※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の娘は発達が遅れており、A学区の保育園からB学区の保育園に転園を考えています。将来の小学校選びについて悩んでいます。

発達障害の3歳の娘に関して質問です。
現在、本来通うことになる小学校があるA学区の隣のB学区の保育園に通っています。
(A学区の保育園は子供で溢れて一部はBに流れてしまうため)
娘は自閉症などはありませんが発達年齢は2歳。
環境に慣れるのに時間がかかります。
いずれA学区の小学校へ通うことになったら保育園の友達がほとんどいなくなりパニックになりそうなので、4歳児クラスからA学区の保育園へかわりたいと思います。
でもまだまだ発達は遅れてる状況で転園する方が娘にとって悪影響なのか判断に迷います…
皆さんなら小学校上がる前に転園した方がいいと思いますか?

コメント

はじめてのママリ

今度転園したらその時もパニックになるのでは🤔?
2度パニック経験をさせるより、1度で済ませたいので私なら転園しないです😊
うちもADHD息子(6年)は転園して2園(幼稚園と保育園)経験、また転校で2校(小学校)経験してますが、最初は混乱してましたが、すぐ慣れました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    息子さん、たくさんの転機を乗り越えてすごいですね✨
    娘も小学校上がる時パニックになるとは思いますが、ある程度大きくなって関係が深まってきた友達と離れてまた友達を0から作る負担も大きいなと思います💦今ならまだ友達って認識も薄くて適応しやすいかな?と😌

    • 4月6日
deleted user

仲良しな子とクラスが同じになるとは限りませんし、私なら転園はしないですかねー🤔
昨日近所の子が入学式で仲良しな子とクラスが離れて大泣きしてました😅
クラスが別でも知り合いがいた方が心強いなら転園もありですが💦

はじめてのママリ🔰

うちの子も発達障害です。
保育園からのお友達と一緒に小学校行けたら安心ですよね😊

ただ、転園は慎重に考えた方が良いのかなと思いました💦

例えば、
加配をつけて貰えるのか、
療育を併用する場合、遅刻や早退など対応してくれるのか、
A小学校に支援級はあるのか、
通級もやっているのか、

あと逆にB小学校も支援級や通級があるなら越境入学が出来るのか調べてから決めても良いかもしれないです😊
(もう調べてたらすみません💦)

お子さんの発達障害はもう確定されてるんでしょうか?
診断済みなら支援級に入る可能性もあると思うので、通級をやってなければ、結局保育園のお友達と関わる機会は減ってしまうのかなと思いました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても勉強になるコメントありがとうございます!
    今年度の療育がもうすぐ始まるので、わたしの地域はどうなってるのか、娘の場合支援級になるのかなど相談しようと思います。
    療育手帳は発行されましたが、ASDや ADHDなどの診断名はありません…私には発達がゆっくりなだけに見えますし現在加配もついてません😌
    進級して急に小学校の事も気になりだして焦って相談してしまいましたが、まずは情報収集ですね📖色々教えてくださりありがとうございます😊

    • 4月6日