※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘のために保育園に入れるべきか悩んでいます。保育園での刺激が成長に良いのか不安です。皆さんの意見を聞きたいです。

娘のために保育園に入れた方が良いのか悩んでいます。
私が幼少期から子ども時代、ずっと愛情不足と寂しい思いをしていたので3歳までは保育園に入れずに一緒に過ごす!と意気込んでいましたが
これって娘のためになっているのかな?と不安になってきました。
保育園に入れた方がいろんな刺激あって成長にも良いのかなと。
皆さんどう思いますか?投票、もしくはコメントいただけると嬉しいです🙂

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園に入れる方が子供のためになる

はじめてのママリ🔰

保育園には入れずに出来る範囲で外に連れ出したり、支援センターに頻繁に連れて行くなどする。

はじめてのママリ🔰

すみません、幼稚園という選択肢はありますか?
私は保育園は仕事すぐしないので入れる予定はないです。
幼稚園に入れる予定ですが、プレ幼稚園に通わせて、少しでも刺激を受けたりするのもいいかな!って思ってます。
自宅保育はずーっと一緒にいられていい分、ストレスもありますから…うまい具合にやっていきたいですよね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園は3歳からですよね?幼稚園はもちろん入れます!笑
    自宅保育でいいのかなと心配ですが、うまくやっていきたい気持ちもあります😭

    • 4月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういうことですね!
    がっつり保育園じゃなくても、習い事とかプレ幼稚園とか自宅保育しつつ集団保育にも触れて〜ってやりたいな!って思ってます☺️

    • 4月5日
deleted user

コメント失礼します。私は逆に自分自身が3歳まで自宅保育で3歳から幼稚園でしたが愛情不足で寂しい思いをしてきたので子供を保育園に入れました。保育園に入れると餅つき大会、節分、七夕、クリスマス会など自宅で出来ない事を経験させてもらって私は助かってますし、いつも家でお友達の話をしてくれて安心してます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家ではさすがに餅つき大会は開けないですもんね。クリスマスの装飾とかも保育園の方が凝っていますよね😊
    たっぷり愛情を注ぐこと大前提なら自宅保育でも大丈夫ですかね?

    • 4月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    たっぷりの愛情なら全然自宅保育でも大丈夫だと思いますよ。自宅保育だからとか、早めに保育園入れたから愛情足りないとかではないと思います!

    • 4月5日
えいこ

私は年中から幼稚園でしたが下に歳の近いきょうだいがいて、母はそちらにかかりきりだったため、寂しい気持ちを感じていました😂

また、もちろん個々の発達にもよると思うんですが、

上の子1歳クラスから保育園に入れた時、0歳クラスから通ってるお子さんがほんとにいろいろとできて、体も大きいしすごいな〜と思ってました!

下の子0歳クラスから入れましたが、上の子の時より全然いろいろ早くできるようになってびっくりしてます😂

やはりいろいろと刺激のある環境だからなのかなと思ったりしています。

あい

愛情をかけてあげればどちらでも良いと思います😌
はじめてのママリ🔰さんが娘さんのことを思って決めたことなら、娘さんも大きくなった時に嬉しいと思いますよ。

単に一緒にいる時間が長いほど良いというわけではありませんからね😊むしろ一緒にいる時間が多くないからこそ、お休みの日はたくさん遊んでいるというお母さんも居ますから。

はじめてのママリ

上の子は2歳まで家にいました。
長らく子どもに恵まれなかったことや当時は専業主婦だったこと、仕事も辞めたばかりですぐにやりたいこともなく
せっかくなら子どもと一緒にいたい!と思って幼稚園の2歳児クラスに入るまでは家庭保育でした。
でもほぼ毎日支援センターや公園には連れて行ってました。
2人目は仕事を始めているので育休中なこと、すごくやんちゃでいたずら好きで家でみるのも苦労があるので0歳児で保育園に入ります。

私自身は専業主婦の母のもとで育ちました。
過保護で口うるさく、学校から帰ると必ず母が家にいて宿題をしている時も隣について
少しでも問題を間違えれば「そこは違う!もう一回やり直し!」と怒られる日々。
次の日の準備も全て母がやっていたので私も自立が遅かったです。
習い事もほぼ毎日あったので友だちと遊ぶ時間も限られていたし、学童へ行く子がとても羨ましいと思っていました。

そんな家庭環境で育ったので、我が子には少しでも早く自立できるように私も仕事をして子どもも学童で友だちと遊んだり宿題をしたり、適度に習い事も楽しんでもらいたいと思っています。
自分が育ってきた環境って大きいですよね。
学童に行っていた友人も「小さい頃から寂しい思いをした」と言っていたので
ないものねだりだよね〜って話をしたことがあります。

はじめてのママリ🔰

3歳半まで自宅保育した上の子と、一時保育ではあるけど2歳から保育園通ってる下の子がいます。
保育園が成長に繋がるかどうか?と聞かれたら、個人差だしそんなに変わらんなーってのが本音です笑。
親子であちこち出かけられる自宅保育も楽しかったし、上の子はそれがとても刺激になってたと思います。
確かに身辺自立的なものは下の子も早いけど、言葉とかは上の子の方が早い気もするし。
ただ、離れる時間があることで私に余裕があります笑。


取り敢えず、一時保育とかそう言うとこに行かせてみるのも良いんじゃないですか😊
それでかなり成長するようなら本格的に入園で良いかなと。

なすなす🔰

保育園は早ければ0歳から、幼稚園は3歳から保育が始まりますが、どちらのほうがいいというのはないと思いますよ。
皆さんおっしゃる通り、しっかりお子さんに愛情をもって接することが大切だと思います。
小さいうちから保育園に通う子は、自宅保育では味わえない体験をできます。
自宅保育では、園に通ってる子ではなかなか叶わない親との時間を思いっきり堪能できます。
成長したときに保育園の幼稚園のどちらを出たかで差はないと思いますし、やはりたくさん愛情を受けてたくさん遊ぶことが今の時期大事なことだと思います✨