![イチカワ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の進路について悩んでいます。私立受験には疑問があり、似た環境の方の意見が聞きたいです。
ご自身や旦那様がいわゆる高学歴で、お子さんも小学校受験させようと考えている方いらっしゃいますか?
私は田舎の公立育ちなのですが、夫が私立受験で育ちました。
子供の進路に揉めています。
私は私立小学校が嫌なわけではなく、まだ幼稚園児なのに、受験にあたり子供の遊ぶ時間を削ってまで、塾通いしないといけないのが、どうしても可哀想と思ってしまいます。
息子の気質としても、今時点ではずっと机に向かって問題が解けるタイプではないです。
どんなに小学校が魅力的でも、行くためにその我慢を強いなければならないのなら、受験が必要ない小学校でいいのではないかと。
最近は夫と話すとけんか腰になってしまうので、夫と似たような環境で育ち、似たようなお考えの方のお話を伺ってみたいです。
よろしくお願いします。
- イチカワ(6歳)
コメント
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
うーん、、
過酷な中学/高校受験を経験させるくらいなら内部進学できるそこそこの学校に入れて楽をさせてあげたいという考え方もありますよね。
内部進学がなくてもそこそこの小学校に入って平均的な成績でいれば、自然と学力が身についているので、中学高校受験は高望みさえしなければ楽出来ると思います。
苦労をいつするかの違いかなぁ、、、
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
地域によりますよね
夫も私も大卒です
私は一応世間でいう難関大学卒ですけど…高校まで全部全部公立で、塾もいってませんでした
私は小学校私立である必要はないとかんがえてます
何かで読んたのですが小学校は私立も公立もカリキュラム的にはそんなに差はないと…ただ、私立には所謂「いい子」があつまってくるので、公立のように不良?みたいな子や変な親は基本的におらず環境はいいと思います
この時期特に男の子の場合は、勉強より運動したいですよね
小受じゃなく、中受じゃだめなんですかね…?
-
イチカワ
コメントありがとうございます、
田舎だと、中学受験の方がハードル高くないですか?💦
私自身がそうでしたが、公立小に通うと中学もほぼ持ち上がりですよね。そこでわざわざ今仲良しのお友達と離れてしまうのに、受験するという選択に納得してくれるのかどうか、、
親が学校を選んで集まるので、学習環境が良いのは私立の魅力だと思うのですが、そのための受験が大きな壁すぎます。。- 4月4日
-
ままり
中受だと本人の意志が、小受よりも反映されやすいという点でお伺いしました
私が住んでるところは、地域によるようですが中受のほうがいますかね
というか、小受できる学校がないです(笑)- 4月4日
-
イチカワ
今の地域は正直、小受も中受もいないです(笑)
小学校もほぼ公立なので、受験するとしたら転居します。
ことが大きいので、踏み出すのにできるだけ下準備して、親も子供も納得して進みたい気持ちが大きいです。- 4月4日
-
ままり
転居も込となるとかなりの生活環境の変化ですね
親も子も…
それなら公立でいいのでは?とおもってしまいます…- 4月4日
![yunon🌏](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yunon🌏
私自身がそうですが、
お金の面もそうだし
そのようなお受験幼稚園に
行ってないからですね。
あとは子供がそのような
環境についていけなさそう
なのと
私がそこまで勉強に力
入れてないからです。
-
イチカワ
今はうちものびのび幼稚園です。
子供の個性もありますよね。
私も勉強に力を入れているわけではないですが、私立小学校の魅力も感じていて、でも受験が避けて通れない道なので、悩んでいます。- 4月4日
-
yunon🌏
受験させてまでもなぁって🤔
私自身、受験して学校行ったの
後悔はしてないですが
結局道は外れたので
考えるなら中学受験かなと
思ってますね🤔- 4月4日
-
イチカワ
小学校受験したけどそのままエスカレーターでは進まなかったという方も、やっぱりいらっしゃいますよね。
- 4月4日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
その私立小学校がどこまで内部進学出来るかにもよると思います。
幼稚園〜大学までのストレート私立校で育ちました。
が、受験らしい受験もせず、塾も行かず…ぶっつけ本番でわけも分からず試験を受けました🤣
入学してしまえば、青春時代は勉強より青春を謳歌出来るのは間違いありませんが、現段階でお子さんがイヤイヤしながら塾に行っているならそれはそれで可哀想にも思います。
どの年齢も「今」しかないですしね。
ただ、小学校受験がこの先の受験の中では一番楽な受験だとも思います。
私も母校が近ければ母校に入れたかったです。
現在は公立に通っていますが、私にとっても初めての公立、やっぱり理不尽な事も、わけの分からないルールも多く、都度学校に質問、提案が増えました💦
-
イチカワ
コメントありがとうございます。
考えている小学校は大学までストレートなわけではないです。むしろ中学受験や、中学は公立に進む子が多いと名言しているところもあります。
ママリさんの意見を聞いて、大学までストレートじゃないなら、大したメリットもないような気がしてきました💦
ただ今のところ公立もあまり考えておらず、特色の強いのびのび系小学校か、入れたらそれなりに学力もつきそうな小学校か、どちらが息子にとって良いのかを考えています。
でもここでお話を聞いて、それの考えすら誤っている気もしてきました💦
息子に合う学校とはどんなところか、息子が楽しめる環境を探していきたいと思います。- 4月4日
-
はじめてのママリ🔰
入学する事が全てではないですし、入学してから6年間その学校に「ついていけるか」「馴染めるか」が一番重要だと思います。
私自身は自由をモットーとするのびのび小学校で育ち、とても合っていましたが学力的には…でしたので、中学から外に出る子も一定数はいました。
親としての気持ちも大事ですが、お子さんにはどういった学校が合っているかの見極めも大事ですよね。- 4月4日
-
イチカワ
ママリさんの「馴染めるか」というコメントを受けて、息子に、こないだ都会に行ったときみたく電車とバスで学校行くのと、ママが送るか歩いて行ける学校だったらどっちがいい?と聞いてみました。歩いて行けるか、今の幼稚園のように私が送迎できる学校がいいと言われました。バスや電車は人が多いし揺れたら危ないからちゃんと掴まらないといけないからと言われ、息子には他人とそれなりに物理的距離がとれる田舎の方が向いているのかもなと思いました。
いろいろなことを加味して決めていきたいと思います。- 4月5日
イチカワ
コメントありがとうございます。
私自身は田舎だったので、地域ではそこそこの県立高校に受験で入りましたが、そのときにはもう自分の意思で、受験勉強を頑張りました。
ただ今の息子の年齢では自分で決めるわけではないので、結局は塾に「行きなさい」、受験のために勉強「しなさい」という命令になってしまいます。息子は目的や過程に理解ができれば頑張れる子なのですが、小受に関しては、なぜこれをやらなければならないのかが、すごく分かりにくいと思うんです。しかもやったとて、保証されているわけではないし。
親の権力を使ってやりたくないことに縛り付けるのが、どうしても気が引けてしまい、悩んでいます。
ママ
そうですね。性格で何が良いかは変わってきますよね。
親の指示に従う事に慣れた子なら小学校受験良いと思います。
私は反発が強いタイプだったので小学校でとにかく勉強が大嫌いの勉強アレルギーになってしまい、結局最終学歴は高校1カ月で中退です。
高校時代の同級生女子は海外で博士になったり、MBA取ったり、電通だったり、開業医だったり、輝かしい経歴の人が多いですが、私自身に勉強に目的意識が芽生える事はついぞありませんでした。
だから反発するタイプには小学校から締め付けるのはよくないかも。
でも、お子さんが中学生になった時にイチカワさんのように自分の意思で受験をしたいと思うかどうかはわかりませんよね。
男子の方が精神発達遅いし。
まぁ、、、結局のお子さんの性格をよく知るご両親が判断するしかないですが、
「自分はこうだった」という経験則に縛られず、自分とは違う人間であるこの子の場合はどうだろうかと、自分よりも自分の同級生だった人達なんかを思い出して夫婦でまた議論してみたら良いんじゃないかなと思います。
お互い冷静に。相手が話している時は最後まで聞く。声を荒げない。発言したい時は挙手。
みたいなルールでお茶でも飲みながらお話しできたら良いですね😅💦
イチカワ
中退されたとはいえ、そのご学友の進路を見るとかなり優秀な高校に入られたのですね、、!
息子は親がいうのもなんですが、賢い方だと思います。ただ、それゆえちゃんと納得しないと動いてくれなくて。かといって無理やりするのは私たち親も本意ではなく。
中学・高校受験ぐらいの年齢になると、もう本人の意志がしっかりしているだろうし、こちらのお勧め通りに進んでくれるかは分からないなというのは、心得ています。
そうですね💦
私も旦那も息子のことを大切に思うからのことなのですが、説明会や塾のこと、受験のことを考えると時間がないと焦ってしまって💦
冷静に息子の人生にとって何が重要か、息子にはなにが合っているのかを考えて話し合いたいと思います。