※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

私立中学受験と公立高校受験のどちらが良いか、子供にとって最適な選択について相談したいです。

地方、ある程度の年収はあります。
子供に中受(私立)をさせるか、高校受験を頑張っていい高校(公立)に入ってもらうか。
高校受験の方が教育費を抑えられますが、どちらの方が良いとか向いているとかあるのでしょうか。
関西です、女の子なので灘等は入れないし、そこまでのレベルの共学、女子校はなくて。

主人は私立中で受験させても良いと言ってます。
私は中受してないので、何が良いか何が子供にとって最適か分かりません。

⭐︎子供次第、子供に強制させすぎないというのは充分承知の上です。

コメント

はじめてのママリ🔰

中受の方が良いんじゃないですかね?
やっぱり多感な時期の受験、内申点なども考えると高校受験って大変だよなぁと思います。
思春期で親子関係も難しい時期だったりしますしね💦
我が家も可能なら中受したいなと思ってますが…うちは中途半端な田舎なので通学が難しいとこばかりで、物理的に中受が難しそうです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。

    確かに、高校受験より中学受験の方が年齢的にまだ純粋で親の言うことも聞いてくれそうですね。
    分かります、通学を考えるとなかなか良い中学は遠いです💦
    主人は新幹線で中高通学していました😅

    • 8月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親のアドバイスは受け入れてくれやすいかな、と思います笑
    まぁ、高学年はもう親の話聞かない子もいますけどね💦

    新幹線かーそれは凄い!!
    でも友人の旦那さんも3時間かけて通学していた、なんて言ってましたね😂
    そこまでの通学はやっぱりお子さん次第になっちゃいますよね。
    でも本人がその気なら、応援してあげたいのが親心ですよね。
    うちの子はそこまでの気合いはまだ無さそうで(中学年です)、中受はふわっとしてます笑

    • 8月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一年生の今でも反抗する時があるので、高学年少し恐ろしいですが😂純粋な心を持ったままだと信じたいです😇

    本人が頑張るなら応援したいですよね✨ふわっとでも親が中受も視野に入れてるなら行動もうつしやすいですし😊
    無理をせず低学年は遊びも入れつつ勉強の時間が習慣化出来るようにしていこうと思います😊

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

私自身中学受験しており、1番上の子が本人の希望で今年度中学受験予定です😊

メリットは大学受験(中高大一貫は除く)の準備をゆっくりできる、中学時代を内申点などにとらわれず学校生活を過ごせる、公立みたく柄の悪い生徒や親がいないなどですかね🤔 後は短期留学や研修など、公立などにはない制度ばかりです。もちろん学校設備も全然違います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    本人希望、それが1番良いですね✨

    確かに、校区内の中学はマンモスでガラの悪い生徒(そうなると親もしかり)がいるので行かせたけないです。
    でもそこで耐え抜いて頑張ったら親としてはお金のかからない偏差値の高い公立に行って良い大学に入って、、コスパはいいなと考えてしまいました😅

    公立にはない留学とかは魅力的ですよね。英語は力入れたいので確かにそう言った点も比べてみます✨

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

まずは住んでる地域の公立中がどんな感じかで判断しますかね🤔

関西出身ですが、地元の公立中があんまり良くないという理由で中受する子が割と多かったので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答ありがとうございます。
    公立中はマンモス、ガラ悪いと評判です😂💦
    それも中受をさせたい理由の一つです🥺染まらずにいれるか不安なので💦

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

公立トップ校の方が私立中高一貫校より偏差値高く、先々の目指すところを考えると我が家は公立トップ校の高校受験です。薬剤師を目指しています。

住んでる地域によるかなと思います。
我が家の地域だと公立が合わない・イジメに遭っていたなどで私立中学受験するイメージです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰



    ご回答ありがとうございます。
    公立の方が偏差値が高いのですね、私の地域は私立の方が高いかなーと言った感じで😊
    小学校では楽しく過ごしてますがもう少し大きくなるとわからないですもんね、女の子のネチネチした世界で何があるか💦

    ちなみに私は薬剤師です😊

    • 8月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    薬剤師さん✨
    私は臨床検査技師です😊
    職場で薬剤師さん見てても素敵だなぁと思うし働き方も色々選べるし羨ましいです。そんな職を子供が目指したいと言っていたので嬉しく全力で応援してるところです笑

    • 8月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は最近検査技師さんと話せる機会ができて、仕事内容も知ってすごい!と思いました😊✨
    なぜその職を選ばれたのか気になります。
    なかなか接する機会がなく、恥ずかしながら仕事内容をはっきり知らなかったので🥺

    • 8月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    母が臨床検査技師なんです(病理細胞診スクリーナーです)
    なので馴染みと言いますか…

    父は介護福祉士(ケアマネ)で祖父は獣医師で、小さい頃から多分医療系に進むだろうな〜となんとなく思ってました😅

    薬剤師さんはやはりそれなりにお勉強できないと、ですよね…
    やはり県内でも偏差値がかなり高い高校に進まれましたか?得意教科は何でしたか?よければ教えて下さい🙇‍♀️

    • 8月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    医療一家なのですね!
    臨床検査技師さんって色んな分野がありますよね🥺

    私は中高付属の学校に入ってエスカレーターで大学に上がったので全然勉強は出来ないんです😅理系なので得意なのは数学ですが、付属卒じゃない大学から入った友人に比べたら全然出来てないと思います😂
    国立の薬学部の方尊敬します🙏

    • 8月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    中高付属ですが高校から入ったので中受はしておらず高校も推薦なので受験系はノータッチなんです😥なので今回質問させてもらいました☺️

    • 8月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身は現在、超音波検査や心電図をしてます。検査技師と言っても幅広くて所属外の知識は浅いです😅

    中高付属の高校に推薦って凄いですね!確実に私よりはできる方だと思います!
    子供も数学と理科が得意教科なので明らかに理系で、工学系より医療系の方が合うかなと思ってます。ちなみに薬学部って英語もかなりできないと厳しいですか?

    質問関係ないのに色々聞いてしまい、すみません💦

    • 8月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の知り合いも同じ検査されてます!体の異常を見つけれるのすごいです!

    私は全然すごくないです🥹
    英語は国試には必要なく、私は全く出来ないですが何とか進級できていたので全く厳しくないです☺️学校によると思いますが🙏

    いえ、私も検査技師さんとお話しできて嬉しいです✨

    • 8月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こちらこそ色々お話しできてよかったです😊
    ありがとうございます🙏
    お互い子供の為にベストな選択ができると良いですね!

    • 8月22日
はじめてのママリ🔰

受験するしないとすぐに決めるのではなく、受験したいと言われることを想定して準備をしておけば選択肢が増えていいのではと思います☺️
地元の中学校が微妙ならば、より中受を選択肢に入れるべきなのかなとも☺️それに中受もして更に高みを目指して高校受験もすることだって可能ですし😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。

    そうですよね、選択肢として考えておいて準備しておけばいいですよね☺️
    まだ先なので今から出来ることをして、子供と相談していこうとおもいます✨

    • 8月22日
はじめてのママリ🔰

学区の中学が荒れているなら受験を前向きに考えられた方が良いと思います😊
私自身が市内でも一二を争うくらい荒れた中学出身でしたが、暴力、虐めがしょっちゅうありましたし、授業なんて私語で煩く先生の声なんて聞こえなかったです💦
部活もやる気のない同級生が半分以上と多くて、顧問がいない日はサボって練習にならずホント無駄な時間が多かったです。
私も数ヶ月ですが一時期無視の標的にされた事があって未だに同世代の女子と話すのが怖いし、小学校の頃は友達も多く遊ぶのが好きでしたが今は人付き合いもほどほどにしてしまいます💦
なので、公立中には良いイメージが全くありません😅

多感な時期を子供が安全に安心して過ごせる環境って凄く大事だよなと感じています💡

我が家も関西の地方住みです。男の子ですが、元々好奇心旺盛の子だったのと職場の先輩の娘さんが某中学受験塾で働いている事から、とりあえずそこに入れてみて本人が受験するならさせようと思っていました😊
最近問題が解けるのが楽しくなってきたみたいで、自ら勉強するようになりましたのでおそらく受験します!

一旦塾に入って様子見るのも良いかもしれないです💡勉強が楽しいなら受験させてあげた方が良いかなと思います!