※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まる
子育て・グッズ

3歳の息子が他人の臭いを指摘し、注意しても改善されない。新しい保育園に行く心配がある。アドバイスを求めています。

子どもへの注意の仕方について

3歳になったばかりの息子の事についてです。
匂いに敏感なのか、動物園等に行くと
「臭い!臭い!」と騒ぎ出したり、
近くで息子と話していると
「お母さん(お父さん)の口臭い〜」
と言ったりしてきます。
また託児所に行っているのですが、家に帰ってきてから
「○○くんの口臭いね」と報告してくる事もあります。
恐らくそのお友達にも直接言ってしまっているのではないかと、、

その都度「臭いって言われると悲しいから言うのやめて」
「お友達にそんな事言ってると嫌われちゃうよ」
と注意すると、言われてすぐはごめんねと言うのですが、
その後「お母さんの口臭くない〜」
という風に間違って変換されてしまいます。
そしてまた酷い時には5分後程で「お母さん口臭い」と言い出します。

本当に臭いのかもしれませんが、💦
臭いと思っても人が傷つくから言わない
というように思ってほしいのです。
4月から新しい保育園に行くため、
大きいお兄ちゃんお姉ちゃん達はもっと理解できると思うので、
本当にお友達から嫌われてしまうのではと心配です。

このような経験がある方や、何か理解してもらえる伝え方など、
アドバイスありましたらご教授願いたいです。

コメント

りんご

言うのやめてって言っても、おそらく本当にそう思っていて口に出してるんだと思います😅
うちも似たようなことあります…

そう言うのは思ってても口に出さないよ〜とか、ママにだけ小さい声で内緒で教えてね!みたいにしたます😚

  • まる

    まる


    3歳ではまだ理解難しそうですね🥲
    ママにだけ小さい声で教えてねは
    言ったことなく、なるほど!と思ったので
    言ってみたいと思います!
    回答ありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 4月3日
はじめてのママリ🔰

3歳前半は突然大きい声でなんであの人毛がないの?とかなんであの人大きいの?とか町中ででかい声でいうあるあるとかあって。
とりあえずありさんの声でこっそりママだけに教えてねとかがいいらしいのですが。
人の気持ちへの理解ができて始めるのも4歳頃からと思ってるより遅いらしいので、臭いって言われたら悲しいから辞めてってのを教え続けたりママだけに教えてねとかひつこいならあんまりもうふれないでと無視するくらいしかないのかもですね💦

  • まる

    まる


    本当に、なんでそんな事言うの!という事言いますよね、、😓
    3歳ではまだ少し理解が難しそうという事で、仕方なのない事なのですかね💦
    それまでは伝え続けて、ママにだけ教えてと言うようにしてみます!

    回答ありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 4月3日