
小学1年生で学習に苦労し、特別支援を受けるか悩んでいます。発達障害が心配で、日常の学習でも理解が難しい状況です。療育センターに通った経験もあります。
現在小学校1年で、新年度4月より2年になります。1年時、やる気のなさなのかノートの写しも遅かったり、先生の言ってることや問題の質問の理解力も乏しく、計算なども足し算と引き算も間違ったりとあります。そのことから、先生の支援を受けないといけない状態が続いてました。
1年の最後に特別支援を受けたほうがいいのでは言われ…どうしたらいいのか迷ってます。毎日少しでも2年についていけるように、家でドリルなどして過ごしている日々なのですが、説明しても、理解できずそばで誰かいないと解けません。
発達障害あるのでしょうか…。一歳半の時に療育センターでしばらく通ってました。
- りん(5歳3ヶ月, 6歳, 7歳, 9歳)
コメント

たぬ
先生に勧められるというのは結構よっぽどだと思われます。。。本人もついていくのが大変で気の毒だと思います。相談に行かれるだけ行かれたらどうでしょうか?

まろん
やる気の問題ではなく、何かしらの特性があるのかなと思います。
小1で学習障害がわかる子もいます。
普通級は担任が一人(加配1人)なので、担任の支援を受け続けるのは難しいかと思います。
-
りん
私は学習障害なのかと思っています。確かにやる気の問題ではなく、中々飲み込むまでにも時間かかりそれまで頑張る力が足りず…勉学も進まないこと多い傾向です。本人はとても苦しんでます。
- 4月2日
-
まろん
LD以外にも、境界知能の子はかなりいるかと思います。
今からは支援級への移行は間に合わないので、3年生から普通級にするのか支援級にするのかを考えられたほうがいいかなと思います。
こちらの地域では、どの学年も毎年6月頃に就学検診があります。そのために、市の療育センターや児童精神科で発達検査を受けられてみてもいいかなと思います。稀に学年の途中から移行可能な学校もあります。
支援級に移行後は、普通級と交流があるのか、苦手な授業だけ支援級で受けられるのかは担任に聞かれたほうがいいです。- 4月2日

はじめてのママリ🔰
支援学級へ通うかより、お子さんの特性を知ってどんな支援が良いか考えることが大事ではないかな?と思います。
これからもっと難しくなっていきますし、お子さんもりんさんも困っているのですから。
発達障害に関する本もたくさん出ているので、本屋さんや図書館などで読んでみたらヒントが見つかるかもしれませんよ💡
-
りん
良く考えてみます。ありがとうございました😊
- 4月2日
りん
ですよねー。学校へ行くのは本人なので、何度も支援学級へは本人へは伝えてますが納得もなく嫌だといってます。私も葛藤中です。