
生後1年未満の子供は体調が崩しやすいですか?出産後1年で住民票を移すため、子供の病院が心配です。1歳まで風邪で病院に行くことが多いか教えてください。
生後一年未満の子供は体調よく崩しますか?
生まれてからの話にはなるのですが、
産後1ヶ月で単身赴任中の夫の元へ行こうと
思っています。
事情があり、出産から1年後に住民票を移すので
しばらくはその地区に住んでいないていに
なるのですが、子供の病院だけが不安です。
検診などは住民票を置いてある実家の地域で
受ける予定なのですが、
夜中急に高熱が…!の時などが不安です💦
子供ひとりひとりによって違うとは思いますが、
基本的に生まれてから1歳になるまでは
風邪などで病院にかかる機会が多いですか?
諸先輩方に教えていただきたいです🙇♀️
- ままり(1歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
娘はまだ体調崩したことはないんですが、兄弟がいたりすると風をもらってきたりすることも多々あるみたいです

りり
環境にもよるかなと思います🤔💭
保育園などに入園すればよく風邪をひきますし、自宅保育であれば片手で数えるぐらいでした!
-
ままり
自宅保育であれば片手で数えるくらい💭
やっぱり子供同士の接触が多いほど、風邪ひきやすいんですかね。- 4月3日

ママリ
うちの子はほぼ1歳児で保育園に入園するまで体調崩すことはなかったです。
0歳児の間は元気でした。
皮膚科には何度かかかった程度です。
-
ままり
なるほど😳参考になります!
ありがとうございます。- 4月3日

ゆち
我が家の場合ですが、2人とも乳児の頃は体調よく崩すとは感じませんでした。
でも全く無いことは無く、やはり鼻水や熱で医者に行く事はありました。風邪以外で乳児湿疹やおむつかぶれの薬を出してもらったりした事もありました。
生後半年くらいまでは、やはり検診や予防接種で医者に行く機会が多かったです。
実家に帰省している時に風邪で実家の方の医者にかかった事があるのですが、その時は一度会計支払って、住んでいる所の役場で領収書持っていって手続きしたら還付されました!きっと、そのような制度あると思います。
-
ままり
県外の病院にかかっても、補助金のような制度はあるんですね💭
検診や予防接種は住民票を置いている地域に、都度行く予定なのですが
それ以外は頻繁に〜って感じではないんでしょうか🤔- 4月3日

はるな
1歳までは風邪や体調不良で病院に行く事はなかったです。
乳児湿疹で小児科や皮膚科にはよく行きました。
-
ままり
風邪というよりは、皮膚科…✍️
自宅保育であればあまり風邪などもらってこないんですかね💭- 4月3日

ままり
うちは産まれて2ヶ月くらいで高熱が出て病院に行きました。その後1歳ギリギリくらいで熱性痙攣になり肺炎と貧血で入院もしました。
住民票の地域でなくても保険証や医療証があれば大丈夫ではないのですかね?
-
ままり
なるほど…やっぱり、その子その子によって病院に行く頻度も、個人差がありますよね。
病院で診てもらえないわけではないんですかね🤔- 4月3日

たまご
住民票を移さないとなると、予防接種や定期検診が実費になると思います。
他県ですと医療証使えませんし、後で手続きをすれば返金されますが一時的に全額自己負担することになるので結構高額です💦
私も出産後に住民票移さず他県にいましたが予防接種代がかなり痛かったです。(4つとか同時に打つので4〜5万の支払いでした😅)
-
ままり
なるほど…!
予防接種や定期検診は、住民票が置いてある地域に
都度行こうと思っています。
住民票を移さずに他県にいたとのことですが、他に何か大変だったことなどありますか??- 4月3日
-
たまご
生後1ヶ月くらいで地域の保健師さんが赤ちゃん訪問に来たりするのでそこですかね?
住民票を置いてる場所の保健師さんが来ることになるのですが、私の場合はそのまま住所を移す予定だったので、住民票を置いてる場所ではなく住んでる場所の方の保健師さんに来てもらいました。
生まれた直後から保健師さんに伝えていたので、全て手続きはしてくれました💡- 4月3日
-
ままり
なるほど💡
生後1ヶ月の自宅訪問後、住所変更をせずに引っ越す予定でした。
住民票を移すのであれば、全て保健師さんが手続きしてくれるんですね💭- 4月4日
ままり
なるほど…!
やっぱり子供同士の接触があるとかかりやすいんですかね。