※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

① 10人のクラスは小規模保育園ですか? ② 行事が少ない保育園でも保護者同士の交流はあるでしょうか? ③ 人見知り激しい子の慣らし保育について不安があります。

保育園について幾つか質問があります🙋‍♀️

① 一クラス10人の保育園は小規模保育園でしょうか?(10人に対して先生4人居ます)
② うちの保育園は、あまり行事ごとが無く保護者参加の行事は年に2回ほど。こういう場合、保護者同士仲良くなったりするものですか?それとも挨拶程度で終わるのでしょうか?
③ 慣らし保育、1時間から始めましょうと言われました。うちの子は人見知り激しくて、入園式でも終始泣いててちゃんと通えるのが不安なのですが、人見知り激しい子、どのくらいで保育園慣れて泣かずに通えるようになりましたか?

コメント

あんどれ

①園によると思います💦
上の子が通ってた保育園は1歳児のときは1クラス10人くらいでしたが、定員90人の普通の認可でした。
②挨拶するくらいで、連絡先交換したりとかはなかったです。

はじめてのママリ🔰

保育士しています。
①小規模保育園は1クラスの人数ではなく、園の定員があります。
私は小規模保育園ですが0〜2歳児で定員12人です。
保育士の数も子どもの人数によって国の決まりがあります。
②保育園によりますね。
私が働く保育園は子どもの負担にならないよう、行事はほとんどありません。
保護者参加の行事は入園式と卒園式くらいです。
保護者同士、送迎の時間も違うし挨拶程度という方が多いですね。
私立保育園に通わせる姉も保育園にママ友はいないと言っていました。
また園行事に関しても、保護者参加の行事はほとんどないみたいです。
③人見知りが激しい子でも、ママから離れるのが寂しくて涙流す子も、楽しく通えるようになっています。

はじめてのママリ🔰

①説明がむすがしいです…
人数が少ないから小規模って分類になるわけじゃないです。

②園によりますよね。
うちは3園転園し、2園目3園目が少人数で、保護者参加の行事は何も無かったです。
2園目はママ友ゼロ、3園目は頻繁に遊ぶママ友が何人もできました。
ちなみに1園目は人数が多く、保護者参加のイベントも多かったためか、退園して4年経つ今も、仲良いママ友が何人も居ます。

③うちの子は人見知りじゃないけど2園目では退園するまで毎朝泣いてました。
8ヶ月通いました。
3園目は2週間ほど泣きましたが、すぐ喜んで行くようになりました。
1園目は、初日から大喜びで遊んで、体調不良の時以外泣かなかったです。

一歳半で初めて託児を利用しましたが、その時も全く泣きませんでした。

ママリン

①ちょっとややこしいんですが、小規模保育園っていうと全体の定員が19人までの保育園(2歳児クラスまでのところが多い)のことを指すのでそっちを想像しちゃいます。小規模の保育園かってことなら、これも0歳1歳ぐらいでそれぐらいの人数でも途中で定員増えるなら保育園としたら中規模だったり大規模だったりになります。
②行事なかったらなかなか仲良くならないと思います。私は挨拶程度しかないです。お迎え時間がいつも被るとかなら話したりはあるかもだけど、保護者のタイプによるんじゃないかなと思います。年が近そうでタイプも似た感じで話も合いそうとか思ったら仲良くなるかもしれないですね。