
コメント

koha
ADHD関連の発達障害の方と
接する職種にいます。
その旦那様の親御さんは
似た傾向にありませんか?
義父、義母どちらか。
何度言っても同じ事を
繰り返したり、覚えてなくて
何度も同じこと聞いてきたりは
興味が多方面に向いていて、
さっきまではこの事考えてけど
今はこの事で。などと
脳があっちこっちで
本人がどうとも難しい現状にあります。

みー
多動を落ち着かせる?薬と睡眠時間を長くする薬はあるみたいです!
ただ副作用も人によっては強いみたいですが...。
私自身が多動性弱めのADHDとASDの特性、LDの疑いがあり、精神的な障害もあります。
なので旦那は大変と感じることが多いかもなとは思ってます...。
自分自身もどうにかしたいなぁと思っているのですがかなり努力が必要です🥲
例えば他の人にはとっても簡単なことだと思うのですが『トマトのヘタをとってヘタをゴミ箱に捨てる→トマトを切って盛り付ける』これができるようになるまで1年以上かかりました...。
こんな感じで普通の人?には簡単なことがかなり難しく感じることが多いです。
なので周りの人には大変な思いをさせてしまうし、我慢もさせてしまうこともあります💦
ただ、それを受け入れなきゃいけないってことはないと思います!
人間なのでどうしても我慢できないラインは人それぞれありますし、無理なら離れるのも全然ありだと思います!
どんな人間もそうだと思うのですが結局自分を変えるためにはまずは自分の意思があるかないかが問題だと思うので、変わる気がないなら服薬も難しいだろうし、支える側も我慢の限界ってものがあると思うので自分が壊れてしまう前に離れるのもアリなのかなぁと思います!
-
はじめてのままり
コメントありがとうございます。
やはり薬を飲んでも落ち着かせるくらいしかできないのですね。
自分でどうにかしたい!と思う気持ちがあるかないかってとても重要だと思っています。
例えば同じ失敗をしてしまった時に、またやってしまった....と言う気持ちがあれば一言目に謝罪がきますよね。
旦那はそれすらもできません。
自分が悪いと思ってない、改善する気がないのが態度で分かります。
子どものこともあるので、自立するまでは共に生活できるようにしたいのですが、難しいですね。
こちら側が理解して受け入れる他ないのでしょうか- 3月31日
はじめてのままり
コメントありがとうございます。
義両親どちらともおかしいです。
確実に遺伝と家庭環境だと思います。
こちら側が我慢して、理解して、受け入れて、サポートする他、道はないのでしょうか?