

はじめてのママリ🔰
私は高卒後准看護師取得したものなのですが、准看護師学校が特徴として社会人の方が多かったので(8割社会人)准看の同期の話は出来ます🙇♀️
准看は期間は2年です。
働きながら資格を取得できるため、
社会人やシングルの方が多いです。
看護師学校だと3年が最短になるかと思います。
資格取得のためには看護師学校に通うことになります。学校に通い単位を取得したりたくさんのテストに合格し、最終的に看護師試験に合格したらなることが出来ます。🤞
リアルな仕事内容は准看も正看護師もあまり変わらないのでお伝えすると、
資格取得後は看護学校と提携してる病院で働くのが一般的です。半強制的なとこも多いです。😱
採血や点滴など、看護師らしい手技もありますが、
患者さんのオムツを替えたり陰部を綺麗にする、摘便や浣腸、坐薬を挿れるなど清潔ケアや排便コントロールも大切な仕事です。
嘔吐してる人や吐血してる人の看護もするし、亡くなっていく方の看取りをすることも多いです。
あと看護記録ですね、書類作成やパソコンに向かう時間も多いです。
もちろん配属先でやること違いますが、上記のケアは病棟勤務なら避けては通れないかなと思います。
収入は夜勤をどれくらいやるかによって、また病院によってピンキリです。夜勤やらなければ稼げないのが現実です。特に一年目は😂
いろいろ書きましたが、覚悟があれば何とかなります。
ただ、看護学校時代のことは
思い出したくないくらい大変です。
看護師からの学生イジメとかありましたね。フル無視されたり優しく教えてもらえると考えない方が良いです😂今は昔より改善されてると良いですが🥺
看護師って女の職場なので、
ストレスはヤバいです。

みり
病棟勤務なので、今の仕事内容は上の方とだいたい同じです!
検温(体温とか血圧測定)、病状観察、点滴(留置針の管理)、着替えのお手伝いや身体をきれいにする、おむつ交換、排便コントロール、特殊検査の準備、手術の準備、手術出し、手術お迎えと手術後の観察、看護記録、主治医から新しい指示がないか確認してあれば実施する、患者さんからの希望(〇〇が気になってて△科受診したい、頭痛いから〇〇ほしいとか)あれば主治医に伝えるとか対応したり
-
みり
予定入院の対応、退院処理、緊急入院の対応、透析患者さんを透析室に送迎、検査などで必要なら食事を指示通りにする(絶食とか延食とか)、受け持ち患者の看護サマリー(施設や訪問看護の看護師さんへの報告書)書く
↑とかもしてます- 3月31日

退会ユーザー
私は高校卒業してすぐなりましたが、旦那は社会人からなっています。
結構まちまちというか、私の看護学校社会人多かったですが旦那は1週間だけ勉強したと言ってました😂
私は予備校1年間がっつり行きました。
都内の大学病院勤めてましたが夜勤2回で手取り22万くらい。残業手当が1時間1700円弱くらいでした。冬場は残業30時間以上でした。
現在は転職して夜勤4回くらいしていて手取り31-32万くらいですね。ただボーナス手取り年間手取り40万ないくらいです💦
それより一個前の病院は日勤の終わりが20-23時半(定時17時)とかでした。。
仕事内容は上の方が書いてある通りです!あとは手術後にせん妄というのに高齢者の方がよくなったり、あと認知症の人も多くて暴れてこの間はつねられる、噛まれる、蹴られるで😂
点滴も引きちぎられましたね。。血だらけでした。
あとは便がでて手を入れてしまいテーブルやベッドとか便まみれでそういうのも処理します。。
どこにでも御局様がいるので無視とかも普通にあまりすし、裏は陰口ばかりだし、患者さんもモンスターの患者も家族もいますので、うわあ♡楽しい♡とは思ってません。看護学生の時は看護師がキラキラして見えましたが本当ドス黒いですね。笑

はじめてのままり
看護師は学校に行かないと無理なため3年かよいました。
高校でそれなりに勉強できていたら資格試験はわりと通りやすいですよ

はじめてのママリ🔰
みなさん丁寧にありがとうございました😭✨
コメント