
娘が習い事体験で難しさに悩んでいる。自主性を尊重したいが、親としてのサポートも必要か悩んでいる。
もうすぐ2年生の娘ですが、近所の子が習い事を誘ってくれてこの前体験に行きました。
体操みたいなものでした。
何人かで行き、みんな先生の真似をしたりとしてましたが、難しそうなのもあり、私達は様子を見てました。
誘ってくれたママさんは、娘達が難しそうなのを見てると私達に「そばに行って見てあげたら?」と何回も言ってました。 「う、うん。そうだよね〜」って言ってそばに行きましたが、私の中では2年生になる! 先生に聞くことの大切さ!自分で考える事! を大事かなぁって思い、そばで見守ってましたが、間違ってたのでしょうか?💦
娘は特に1年生になってから、色々とやってくれるのが当たり前!って考えが強く、少しでも自主性を大切にして欲しいなぁって思ってたところです。
- 𝙺&𝚈らぶ♡(4歳2ヶ月, 9歳)

あんず
どちらも間違いではないと思いますよ😊
それぞれの親の考えや子供の性格とかありますし。
お友達のママは手を貸すタイプか、K&Y らぶ♡さんのお子様が体験で初日だし不安だろうから…という意味も含めてそばに行って手を貸してあげたら?と言ったのかも知れないですし😊

はじめてのママリ🔰
うちの娘もダンスを習っていますが、どんなに難しくて分からなそうでも、習い事に関しては親は一切手出し口出しせずに見守ります😊
ちゃんと先生がいらっしゃると思うので、そこは先生に全て委ねます。
習い事の最中に親が手助けするのはちょっと違うなと思っているので、分からないところはちゃんと先生に自分から聞いて欲しいですし、やっぱりそういう部分も成長に繋がりますしね。
コメント