![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
帝王切開予定の妊婦です。大学病院の入院費の説明画像で不安があります。帝王切開や新生児の入院費について保険適応や自費が気になります。相談したいです。
帝王切開予定の7w目の妊婦です。
帝王切開は保険適応だと思っていたのですが、たまたま入院予定の大学病院の入院費の説明画像を発見したのですが、内容に不安があります。
保険分、自費分とあるのですが、帝王切開に関しては全て保険適応ではないのでしょうか?
また、新生児の通常の入院費は全て自費でプラスされるのでしょうか?
理解力がないので、画像を見てもよくわからず…
大学病院への受診まではまだ1ヶ月半ほどあるのでこちらで相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
こちらの画像です!
よろしくお願いします!
![3児ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3児ママ
帝王切開は保険適応されますが全額ではなく限度額認定証出して自己負担はいくらかあり、後日保険返金があります。
新生児、入院費、食事代は別途自己負担です。(大まかに出産一時金で賄えますが)
だいたい分娩予約金10万➕出産一時金42万(4月以降50万)の差額で帝王切開でしたら自己負担5~10万前後を一時負担かと思います!
-
3児ママ
すみません、西部の方かと思ってました💦💦川崎の方ですね💦でも多分ほとんど変わらないかと思います!
- 3月29日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくコメントしていただきありがとうございます😊
色々調べていくうちにわかってきました。
ぴい子さんのおっしゃるように新生児にかかる費用は自費なのですね。
川崎は
入院費•帝王切開術と食事代等→保険
新生児管理料・分娩介助料と分娩処置料→自費 となるようでした。
計算してみたのですが、高額療養費制度を使用し、予約金含め20万くらいの手出しになりました。
面倒なので限度額認定証準備しておこうと思います。
ありがとうございました😊- 3月30日
コメント