※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぼむ
子育て・グッズ

息子が内弁慶で恥ずかしがり屋。家では活発だが外では大人しく、友達とのコミュニケーションに苦労。将来の心配や場面緘黙の可能性も。他のお子さんの経験を知りたい。

4月から年中さんになる息子なのですが、内弁慶で恥ずかしがり屋な性格で心配です…。

家では「うるさい!」と怒るほどよく喋るし変な動きをして家族を笑わせたり、ひょうきんなのですが、外へ出ると途端に大人しくなり、保育園でも挨拶ができません。
「ご挨拶は?」と促すと聞こえないくらいの小さな声で「…おはよう」と言うのが精一杯なようです。

近所に同じ年くらいのお友達がたくさんいるのですが、みんなが外で遊んでいると「遊びたい!」と言って輪に入るのですが、自分から「入れて」「貸して」などがなかなか言えず、お友達に「明日もまた遊ぼうね」と言われても、内心嬉しいはずなのにもじもじして無視してしまいます。

私もその姿についイライラして「なんでせっかく話しかけてくれてるのに何も答えないの?そんなんじゃもう遊んでくれないよ!」とひどいことを言ってしまいます…
言ったあと後悔してしまうのですが…

保育園でもお友達と遊ぶこともあるようですが、「今日は何したの?」と聞くと「ひとりで遊んでた」と言うことが多いです。
私も毎日「今日はお友達と遊べた?」と聞いてしまい、それが逆にプレッシャーになってしまっているかも、と反省しているところです😭

こんな性格で、小学校になってちゃんとお友達ができるのか、いじめられないか、今から心配してしまっています😭
今から心配しても仕方ないのですが、、

場面緘黙かも、と疑った時期もあったのですが、保育園の先生に聞くと、「園での様子を見る限りは、場面緘黙と思ったことは一度もない」と言っていました。

年齢とともに克服していくものでしょうか。
同じようなお子さんいらっしゃる方、いかがでしたか?

コメント

Mii

上の子もそんな感じです。
年長さんになってやっと自分の気持ちを少しはなせるようになったかなーと思います。
4月から小学生で心配ですが、、
同じような子とお友達になるのかなーなど思ってます。
子供にはわからないことはちゃんと聞くんだよと伝えています。

  • ぼむ

    ぼむ

    コメントありがとうございます!
    4月から小学生なのですね😊うちも年長さんになる頃には少し成長してくれるといいのですが…
    自分から話しかけるのが苦手なのでお友達がちゃんとできるか今から心配です😅

    • 3月29日
みるく

次女が同じです!
年少さんの間、とうとう幼稚園での挨拶は出来ませんでした😂

とりあえず年長さんになるまでに出来ることを増やしていく事を目標にしてます!
少しずつですが、成長はみられるので😊

  • ぼむ

    ぼむ

    コメントありがとうございます!
    うちと一緒ですね😂
    そうですね!うちも少しずつ出来ることを増やして、出来たら大袈裟に褒めて自信をつけさせて、成長してくれることを目標にします!

    • 3月29日
はじめてのママリ🔰

なんとなく長女に似てます。
長女も内弁慶です。

人がたくさんいると先生に挨拶できません。
もちろん私はしてますが、なかなか。

お家出る前に今日は小さい声で言ってみようとか
今日はおはようございますって
言えるかな?って促して長女が
「今日は言ってみる!」ってお話してます!

挨拶できたら「言えたね!」って
褒めたり…。

最近は以前に比べると挨拶できる回数が
増えた気がします。

  • ぼむ

    ぼむ

    コメントありがとうございます!
    うちも周りに大人がいるとダメみたいです😥
    うちも小さな声でも言えたら大袈裟に褒めて、明日も頑張ろう!となんとかやる気を出させてみます😅

    • 3月29日