※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳男の子が癇癪を起こす悩み。怒りがエスカレートし、床で暴れる。父親もキレやすい。経験談や1歳児の行動について教えて欲しい。

1歳 男の子 癇癪について。

1歳手前くらいから気に入らないことがあるとキーッといった感じで怒るようになりました。
自我の芽生えなんだなと微笑ましく接していましたが、ここ最近は怒りの表現がエスカレートしている感じで、気に入らないことがあると床に転がり仰向けで、気が済むまでかかと落としをしています。

怒るタイミングも増えていて、寝起き、離乳食、おむつ交換、着替え中など、、とにかく気に食わないと毎回です。
かかと落としの延長で蹴られるとイラッとしてしまうし、なんでこの子は機嫌の良い時間が少ないのかなと情緒面が心配になります。
穏やかな子を見ると率直に羨ましいなと思います。

私の父親が発達グレーでかなりキレやすいタイプで、
よく祖母(父の母)の胸ぐらを掴んで怒鳴ったりしていたことを思い出しネガティブになります。。

癇が強かったけど成長とともに落ち着いたなど経験談があれば教えてください。
そもそも1歳だとこんなものでしょうか。

コメント

☺︎

上の子がまさにそんな感じでした☺️歩き始めが早かったからか、行きたいところに行くのを止めたり、公園や散歩から帰る時に道路に寝転がるのもしょっちゅうでした😇うちはよく頭を壁や地面に打ち付けて、典型的な癇癪っ子でした😂1歳半になる頃にははやめにイヤイヤ期も始まりましたが、段々と大人が言ってることが伝わってくると泣き叫んで転がってても気持ちの切り替えはできるようになりました😊2歳になった途端聞き分けが良くなったように思います🥹ベビーカーが嫌いで今でも泣き叫ぶことがありますが「この買い物が終わったら降りよう」とかあらかじめ伝えておくと、そこからは我慢してくれます🥹まだイヤイヤ期なので毎回そうではないですが、1歳の頃と比べると成長したなと思います👏🏻周りの友達からも家族からも道行く人からも、何度も大変だねって言われました😂今も大変なことに変わりはないですが、1歳の頃の未知の生物とは変わりましたよ🥹1歳だとまだまだこれから色んなイタズラも増えてきます😭イライラしますが、接し方でも変わっていきますし、成長とともに大人が言ってることの理解も出てきますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    息子はまだ歩けないので自宅で過ごすことが殆どですが、自宅外でも癇癪を起こされるときっと大変ですよね💦
    私も周りから「手がかりそうだね」と言われることがあるのでとても心配していましたが、お子さんは2歳になって成長されたんですね😭✨
    とても励まされました。

    たしかに今は言葉を話せないから身体全体で気持ちを表現する時期ですよね、、。まだ産まれて1年しか経っていないのに多くを望みすぎていたかもしれません💦
    心にゆとりを持って育児していきたいと思います🙇‍♀️

    • 3月28日
チックタック

1.2歳でイヤイヤ期到来すると大抵どこの子もそんな時期かなと思います
発達障害があればそれ以外でこれまで幾度となく困ってきたはずなのでそれが無いならよっぽど自我の芽生えと考えていいかと思います!
言葉が出ない子は癇癪を起こしやすいです
伝えたいのに伝えられないからです
癇癪はほとんど理由があってそれを解消することによって収まります
ただ、お菓子買ってくれない、おもちゃ買ってくれないなどの自己中的な癇癪の場合親としては絶対言うことを聞く訳にはいかないので
気が済むまで泣かせるしかなく対処ができません😭
なので基本癇癪を収まらせる方法はあってもそれを使うことが出来ないのです
脇に抱えその場を後にするしかないです🥲


うちは知的障害の自閉症で真っ黒ですが新生児〜4歳まで癇癪えぐくて凄かったです
1.2時間泣き叫んでました
イオンモールの入口やスーパーなんかで反り返り怒り震え自分の顔面殴ったり引っ掻いたりするほどでした
5歳の今癇癪はピタリと消えてもう半年は癇癪見てません
本当に今がいちばん穏やかで
わたしは5歳になってようやく息子を可愛いと思えるようになり
たった半年で親バカへと変貌しました
毎日可愛くて仕方ないほど穏やかです
言葉は時々通じないし何言ってんのかも分からないことが多いですが
穏やかな日々が幸せで
可愛くて仕方ないです
これまで1度もこうなれるなんて考えてもなかったです…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    貴重なお話しありがとうございます!🙇‍♀️
    お子さんは知的障害と自閉症なのですね。

    実は息子も何かしらあるのではと疑っています😭
    全体的に発達がゆっくりで、癇癪以外にも睡眠、離乳食の面でも育てにくさを感じています。
    遺伝要素も考えると可能性はあるかなと、、。

    それはさておき、さかなさんが大変な思いをされてきたこと、今はお子さんがグンと成長されて穏やかな時間を過ごされていること、「可愛くて仕方ない」との言葉に胸が熱くなりました。

    癇癪に対して具体的な対処法を記載してくださりましたが、きっと沢山の苦労があり、辛くてもお子さんに必要な接し方をされてきたのだろうなと感じました。
    (知ったように語ってしまいすみません💦)

    息子がどのように成長していくか不安もありますが、成長過程として向き合っていきたいと思います。
    何だかとても励まされました、ありがとうございます🙇‍♀️

    • 3月28日
まろん

身内に特性持ちがいて、癇癪も長引くなら、
・児童精神科
・市の療育センター
・児童相談所は知的検査のみ
に発達検査や外来を予約されてみてもいいかと思います。自治体によっては数ヶ月単位での予約待ちです。

1~2歳(3歳)は、イヤイヤ期と癇癪の区別がつきにくいですが、大変なときは周りに相談されてみてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    実は遺伝要素も含めて心配事が他にもあり、自治体の発達相談を利用しています💦
    具体的な相談先を記載してくださりありがとうございます!

    現時点では癇癪が長引くことは少なく、切り替えは早い方だと思われますが、成長過程との区別がつきにくい時期ですよね😣
    違和感を感じる時は専門機関を頼ろうと思います🙇‍♀️

    • 3月28日
のんちゃん

3歳の長男が癇癪激しかったです。
基本的にめんどくさいタイプです。ちょっと気に入らないとすぐ機嫌が悪くなってまなさ

2歳頃にはあまりに癇癪がひどすぎて、自傷するので(頭をテーブルに打ちつける)救急車呼びました。
でも3歳から幼稚園に行き始めて、そこからかなり成長しました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    お子さんも癇癪が激しかったのですね💦
    そして自傷行為も激しかったのですか💦
    まゆげさんも大変でしたよね😢
    息子もたまに手を噛むような仕草もするので心配しています、、。

    お子さんは幼稚園に行き始めてグンと成長されたのですね!
    集団生活が始まり刺激を受けたのでしょうか✨
    息子も来月から保育園に入るので、少しでも情緒が落ち着いてくれると嬉しいです!

    • 3月28日
まま

よくありますよ!😂
ウチの子達は外面かなり良いのでよく育てやすそう!!とか言われますが家では全然ですよ。
1歳〜1歳半頃まで結構酷くて、
2歳過ぎの頃も数日酷かったり、
2歳半になったら会話もできるようになったのでそこから気に入らない事があればすぐ「ママ嫌い」とか反抗期?始まりました😓
会話が出来るのでもうそのような行動は取らなくなりました。
女の子ですが💦
今1歳の男の子いてイヤイヤ期なのか癇癪なのかあるので、上手く子供の気持ちを汲み取って代弁したり、子供の気持ちが追い付くまで諭しながら待ったりして対応してます🙄
やっぱり何がどう嫌なのか話せない&理解されない事って結構ストレスなので、子供の気持ちもわからなくはないですよね。
まだ心のコントロールなんて難しくて出来ないですし😣
最近は2歳の娘が大変なので、これ終わったら次これしよう。何時になったら〜するよ!と前もって次の行動を伝えると子供達もキーってなりにくいなと感じてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お子さんのお話を教えてくださりありがとうございます🙇‍♀️

    確かにまだ話せないし心のコントロールも難しいですよね😢

    息子の場合、本当に簡単な指示も通らず、全体的に理解力が乏しい感じがしています。
    もしかしたら会話したり、こちらの言っていることが分かるようになるのは、普通の子よりもっともっと先になってしまうかもしれません。
    でも時が来たら、ママさんの接し方をぜひ参考にしたいと思います!😊

    • 4月9日
deleted user

我が子も1歳代くらいまでかかと落としをよくしていました。酷いときは噛みつきもありました🥲心配になりますし、いらっとしますよね。

無視が一番と聞いて逃げてました。
今はすごく落ち着いていますし、
いつもご機嫌で穏やかだと言われますよ😊

プレいやいや期なのかもしれませんね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊

    かかと落としよくされていたのですね💦
    同じような子を見かけないので心配していましたが、そういった表現をする子が他にもいるとわかり少し安心しました🥲

    そうなんですよね、ついイライラしてしまって、、。
    私も癇癪が始まったらなるべく距離を取ろうと思います!

    今はお子さん落ち着いていらっしゃるのですね🥲✨
    そういったお話を伺えるといつかは落ち着くかな?!と頑張れます😭🌟

    • 4月9日
めめ

うちも何度かこちらに質問させてもらったのですが癇癪酷くて、一回キレるともう手に負えないって感じなんですが…5歳のいまも治ってないですよ!上のコメント欄羨ましいです🥹
普段は優しく穏やかですがわりとちょっとしたことでスイッチ入るのでウンザリします😵‍💫
うちも元夫がすぐキレる男で遺伝をかなり心配してます😫

癇癪始まったら私は下の子と一緒に別の部屋に逃げ込んで、しばらく無視し続けると勝手にクールダウンして二重人格みたいに元に戻ってますよ、最近はその方法で落ち着かせてます😭何言っても無駄なので…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊

    お子さんは今も癇癪が激しめなのですね💦
    癇癪がひどいと本当に大変ですよね💦

    元旦那様がそういったタイプだったのですか、、。
    私も実父がキレやすい性格だったので、遺伝子ないか本当に心配しています😢

    お互い成長と共に落ち着くことを願っています😢

    • 4月9日
はじめてのママリ🔰

うちの子自閉症特性ある子ですが、もし特性あるかもとご不安なら、
・目で見てわかるように伝える。(バスに乗るからと、バスの絵を見せる。信号待ちの時に前に出過ぎてしまうなら、点字ブロックを指差して、ここで待つように伝える等)
・ダメ!ではなく「こうして欲しいな」と伝える。
・まずは共感。「〜したいんだよね。だけど、こうして欲しいんだけど、どうかな?」
・なるべく具体的にイメージしやすいように伝える。「椅子にお尻をつけて座ろう」「(テーブルにテープで印をつけて)ここに、コップは置こう。下に落とさないで欲しいな」「こっちにペンギンさんみたいにペタペタ歩いておいで」等。
・シンプルに端的に伝える。ガミガミ言わないように(私時々言ってしまいますが😅)

上記のことを意識して、なるべく歌や遊びをとりいれて、ポジティブに関わるのがおすすめです😊
この関わり方は、療育で聞いたことと、他で聞いて実際に息子に有効だったことのミックスです。

親がとにかく明るくポジティブに(そのために自分にとことを優しくしてあげて)、こんなふうに関わってうまく行けば、子どもの自己肯定感も守れるし、イヤイヤ期も皆んなで明るく楽しく幸せに過ごせます✨☺️
実体験ですが、まだまだ私も未熟で毎日トライアンドエラーで奮闘してます😅お互い頑張りましょうね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊

    お子さんは自閉症の特性があるのですね。
    お子さんへの接し方について、細かく教えてくださってありがとうございます!!
    とても参考になります😊

    親が明るくポジティブに、、とても大切なことですね😢
    勝手ながらはじめてのママリさんはとても良いお母さんなのだろうなと感じます🥲
    私もイライラしたり悲観ばかりしていないで、子どもと楽しく過ごせるように頑張りたいです。
    ありがとうございましたら😭✨

    • 4月9日