※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むぎ🔰
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の長女と2ヶ月の次女を育てています。長女が体調不良で保育園を休ませ、ワンオペで子育て中。次女は泣かず、長女は外に出たが次女が泣き出し、不安で泣いてしまった。対応策を教えてほしい。

1歳7ヶ月の長女と、2ヶ月の次女の子育て中です。

長女の体調がわるく熱はないですが、咳や下痢のため保育園を休ませ、ワンオペを試みました。いつも主人は、長女が休みの時は休んでくれて面倒を見てくれましたが、年度末で仕事が終わってないからと今日はワンオペをやってみました。

長女は絶賛、イヤイヤ期で、保育園の先生もお墨付きなほど我が強いです。

長女はパパっ子で、パパが仕事に行く時からすでにパパパパして、仕事に行った後もずっとパパパパしていました。

次女は床で寝かせて、長女を見ながら合間にあやしたりしていて、機嫌も良かったのか泣きませんでした。長女は、テレビ見たり家のおもちゃで遊んでいたりしていました。
飽きたのか外に出ようとしたため、ここぞという時のために買っておいた、長女の好きなシールを出し長女はそれをペタペタ貼っていましたが、シールも途中で外に出ようとしたため、まだ外に出ないよ!と言うと次女がビックリして泣き始めました。

田舎の家で、鍵はありませんので、ドアを開けると自由に外に出れてしまいます。

私は初めてワンオペという不安と、次女が泣いた時の対応と色々どうしていいか分からず、長女の外出を止める時に不安で泣いてしまいました。泣きながら長女に、お願いだからママとお家に居てと言い、部屋に連れて行きました。
長女は泣いた私の不安が移ったのか、イヤーと泣き出したため、次女を抱っこ紐で前抱っこし、長女を外に連れ出しました。

長女が外に行くと、次女の抱っこ紐に乗りたがり、ダメだよと言うと抱っこをせがんだ為、抱っこしました。

その日は、車の点検もあり1時間半後には。2人を車に乗せて連れて行かなければならないというミッションもあり、想像するだけで辛くなりました。

正直キツく、主人に泣いて電話したら帰ってきてくれました。その後も1人で見れない悲しさと、できないという無力感でとても辛くなりました。

年子のお子さんをお持ちの皆さん、どう対応されていますか???今後も1人で見ないといけなくなると思うと、正直辛いです。対応策ありましたら、お教えいただきたいと思いました。宜しくお願い致します。

コメント

ママリ

まずは鍵をつける、玄関に行けないように柵をつけるなど、具体的な安全対策が必要そうですね。1人で見るのだから、目も手も足りないのは明らかです。今はいろんな事故や事件がありますから、トイレ行ってる間程度は目を離しても大丈夫な環境作りは重要です。
あとはイヤイヤ期で大変だと思いますが「要求を拒否したあとに泣かれたから結局要望を聞いてあげる」(今回の場合は外に出る、抱っこする)のは、癇癪すれば要望が通ると学習しますから、どれだけ泣かれてもダメなものはダメと、一貫した対応が取れると今後の躾にも役立つと思います。「○○したいよね〜。でもダメなの〜」と共感しつつ、優しく拒否しましょう😂
まだ下の子ちゃんが2ヶ月!うまくいかなくて当たり前です。少しずつ慣れていくものですから、焦らないでくださいね✨