
コメント

うに
基本的に遺伝すると言いますよね。うちの姉は結婚して子どもがあれ?となりそっから旦那さんも発覚したみたいです。
三人子どもがいて、軽度ですがやはり皆発達障がいです。
ただ発達障がいなんて今溢れるほどいるし療育もありますし、別にそこまで気にすることじゃないですよ!ADHDに関しては薬もあるみたいですし、、小さい時は姉も苦労してましたが大きくなった今はかなり楽になったみたいです🤗

ままり
産後、私も実はそうなのかな?って診断はされてないけど思うことが増えました。
-
mame
どのような事でそう思われましたか?💦差し支えなければ教えて頂きたいです😣- 3月27日

はじめてのママリ🔰
私はASDとADHDですが
旦那には言わないで籍入れてから言いました😂😂
うまく会話できないなぁと
おもうときもありますが、
向こうはなんとも思ってないみたいです😊
こないだ旦那の連れ子も
ASDとADHDだと診断されて
今妊娠中ですが、
遺伝してもしゃーないか
くらいで思ってます😣
ただこだわりも強いし
多動すぎてお出かけ大変だしで
これからもっと大変になるなーと😫(笑)
旦那は私よりも更に
イライラしてますね😂😂😂
私も話通じないので😥(笑)
-
mame
籍入れてから言ったんですね😂
旦那さんがなんとも思っていないなら大丈夫ですね☺️うちは私が物を知らなすぎて結構イライラしてる感じが伝わってきます😱💦
妊娠中の子育てすごく大変だと思いますがお体気を付けて下さい!🥲- 3月27日
-
はじめてのママリ🔰
旦那はイライラする事も
多いですが、
向こうの両親や親戚は
特にって感じです😂😂
私も子供もこだわりが強くて
言い合いばかりです🙄
ありがとうございます😊- 3月27日
-
mame
旦那さんのご両親と親戚の方とは上手くお付き合いできてる感じですか?羨ましいです😭
お子さんとのバトル大変ですね(笑)ストレス大敵なのでリラックスして過ごして下さい😊- 3月27日

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
元々私は我が強いタイプ(今にして思えば父がそうでした)だとは思ってましたが生きにくく、子供の成長について調べた時に自分の発達障害に気づきました。37歳なので本当に今更気づきました🤣笑
検査もしてきましたが、生きやすくなる方法に気づけるのでその手の本を読んで自分はどれにハマるかを探っていくものだそうです。
必要であればカウンセリング。
両親とはうまくいかず、義家族は温かいからまだ(主人のフォローと子供がいれば)…くらいの感じです。
-
mame
私も37歳です😱自分は相当重度なコミュ障だと思っていたんですが、どうやらそうじゃないぞと今更ながら気付きました😔
最近、良い本が無いか探しています。本を読んで少しでも上手く生きられたら良いなと思っているのですが🥲
義家族とも悪い関係では無いんですね。ご主人は発達障害について理解してくれていますか?- 3月28日
-
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
まさかの同い年でしたか💦
最近発達障害の可能性に気づいたことを伝えたら検査をと提案し、生きやすいようにと寄り添ってくれてはいます。
(主人もカウンセリングに行ったみたいです)
数年前に一度大きな溝ができ、精神的に病ませてしまい鬱やカサンドラにしてしまったみたいです…
ただ今は週末婚(ほぼ単身赴任)のようでこのまま行く感じだと思います。
検査後は話せてませんが…
カサンドラについて調べても別居や週末婚の文字を見るのでそういう夫婦のあり方があるんだなと思います。- 3月28日
-
mame
そうなんですね😣旦那さん寄り添ってくれて優しい方なんですね🥲
私も自分の発達障害を疑い検索の毎日なのですが、カサンドラの事を知りました。
年末に私が体調を崩して鬱っぽくなり、そこから夫にも迷惑をかけてしまい最近夫が目に見えて疲れている感じがします💦
子供はいないので、もし打ち明けたらそのまま離婚になるのかな…と不安です。
どうして自分はこんな風に生まれてしまったんだろうと思ってしまいますが、それはもうどうしようもないですよね😔- 3月28日
-
mame
愚痴になってしまってすみません😭- 3月28日
-
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
ごめんなさい、今旅行中なので😭
来週また返信しますね!- 3月30日
-
mame
全然気にしないで下さい💦
旅行楽しんで下さい!☺️- 3月30日
mame
大人のASDなどは子供が産まれてから発覚するパターンが多いみたいですね💦
お姉さん3人の子育てすごいです!尊敬します😣✨
大きくなってから楽になったのは療育の効果が出たって事でしょうかね?
私もママになって良いのかなって励みになりました😭
うに
姉は障がいを受け入れれず、、療育もいかしてなかったです。
ただ三人とも小学校も中学校も授業によっては支援級に行ってって感じで過ごしてます。
こだわりやコミュニケーションがうまく行かない、衝動的な部分や集中力がない、偏食ですっごく苦労してたし私から見てたら本当に凄まじく😅姉ちゃん良くやってるな、、と感心してました(笑)ただ発達障がいの子って本当はスゴく優しくて繊細なんですよ🤗そして特化してることには凄まじい実力を発揮します!
息子がもうすぐ三年生で、マンモス校ですが各クラスにも数人必ず発達障がいの子はいますしお友だちにもいます。
大変なのは間違いなく大変だとは思いますが、そこをネガティブに考え必要は全くないと思いますよ👌
mame
療育はしていなかったんですね!お姉さんすごすぎて本当に尊敬です😭✨
発達障害の子は思っているより多いんですね。私の周りにも発達障害の人がいるんですが、たしかに心が優しいと感じます。
もし遺伝してしまったとしても、障害ではなく個性と考えられたら良いなと思います☺️