![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後、実母と大喧嘩して疎遠。子どもたちのために仲直りすべきか悩んでいます。産後の辛い状況や家族関係について相談したいです。
産後、実母と大喧嘩して疎遠です🥲
子どもたちのために仲直りすべきかどうか…
長くなります、すみません🥲🥲
双子妊娠中は早くから切迫気味だったこともあり、お腹も張りやすくて動けず、毎日のように家に来てもらっていました。それはとても感謝しているのですが、
ただ元々すごく仲が良いわけでもなかったので、妊娠中のあれこれでやや関係がおかしくなり始めて…
・里帰りは拒否(在宅ワークしてるし他の孫たちもしょっちゅう来るからとのこと)
・当初は産後1週間くらい、うちに泊りがけできて手伝ってくれるという話だったのが、気付いたらそれもNGに
・すでにいる2人の孫(私から見たら姪)が最優先で、うちは大変な状態でも優先順位低め(母と姪たちは徒歩5分の距離で、すでに保育園も行ってます。当初から、うちの子<姪っ子 で扱いに格差がありました)
うちは双子がNICUに入らなかったので3人揃って退院しましたが、退院後、双子たちは毎日夜通し泣くので私も旦那も完徹状態で、上の子は赤ちゃん返りで一日中泣き喚き不機嫌。ご飯も食べられなかったし休憩すらできない状態でした。
こちらは藁にもすがる思いで母を頼っていましたが、母はどこか他人事。温度差から大喧嘩になり、それから一切連絡とってません。母はこちらの切羽詰まった精神状態を理解してくれるというより、喧嘩の時に自分が怒鳴られたことを根に持っていて、自分への感謝が足りないという感じでした。
今思えば妊娠中も、母はほとんど動けない私を怠けているように感じていたと思います。(醸す雰囲気がそんな感じでした…)
実際に切迫で2ヶ月入院になったので、動くのが辛いくらい大変でした。
母には、双子妊娠出産が単胎児妊娠とは比べ物にならないくらい負担が大きいことを、あまり理解してもらえなかった気がします。
私が、双子の妊娠出産育児の大変さを理解してよ!って思いすぎかもしれませんが、実際に上の子の時の育児とはまるで違い、5ヶ月になった今も落ち着かず、毎日疲れ切っています。産後も完ミなのに激痩せしました😅
理解はできないとしても、寄り添ってもらえなかったことが悲しくて、仲直りする気になれません。
それに私の両親は不仲で、そのせいで若い頃からたくさん迷惑被ってきました。ストレスで病気にもなりました😰だから、母に対して私も昔から思うことがあり…
あと、私の妹は長く里帰りしていましたが、
私の時は、今は在宅の仕事が忙しいからということで拒否されてしまったのもモヤモヤしています。妹の時も在宅ワークはしていました。
今までのモヤモヤも相まって、連絡取ろうと思えない。
でも、子どもたちはどんどん大きくなっていくし、子どもたちからおばあちゃんを1人奪うのは私のワガママなのかなとか思ったりもします。
産後ずっと、このことをぼんやり考えてしまいます…
どうしよう。
- ママリ
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私ももうすぐで5ヶ月の双子がいます。双子ママさんだ!と思ってコメントしちゃいました!笑
ほんと、文に書いてある通り双子って可愛いですけど毎日が一瞬で終わっちゃいますよね、、、私は県外に嫁に出たので実母には中々会えずだしで喧嘩出来るのも羨ましいくらいです。私的には実母に頼れるのが羨ましいのでぜひ仲直りしてほしいなって思ってしまいますけど、今までの事もあると思いますしママリさんが今後実母の助けが必要だと思えば仲直りしたらいいんじゃないですかね!子供達の為って考えも素敵だと思いますけど、私だったら私が、(子供たちのママが)楽しく過ごせる選択をしようかなって!思います。
双子ママ大変ですけどお互い頑張りましょうね!
![🧸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🧸
毎日育児お疲れ様です。
私も現在3人目
妊娠していますが
今回の産後は母親は
全く頼れない状況で
義理両親も遠いので
夫婦2人で頑張る予定です。
行政のサポートで
なにか使えるのありませんか?
うちの親は
孫は可愛いけど
自分の生活もあるし
2人のこどもなんだから
2人で頑張りなさいスタンスです。
自分の生活を崩して
孫の面倒を見るのも
親の負担になるので
どうしてもダメだ、、、
って時だけお願いしてます。
![とも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とも
うちも、双子がいます😄
私の母もそんなかんじですよ😰
今4人いるので、手伝ってもらわないとダメなので言いたいことは我慢していますが…
本当に双子って妊娠中も大変だし、産後もほんとうに寝られないですよね💦
私も毎日徹夜でした💦
旦那も赤ちゃんをおなかの植に乗せて、仕事行くまで寝ていました(笑)
私は、一人っ子なのですが、育児のことをいろいろゆってくるので、「あんたは、1人しか育てたことないやろ!!」と言ったら少し大人しくなりました(笑)
![まる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まる
双子育児、私が想像する以上に大変な事でママリさんも
誰かに助けてほしいですよね😭
この考え方は
もしかしたらママリさんからしたら
え?っと思われるかもしれないですが😅
少し、考え方を変えると楽になれるかもしれないので
参考程度に😌
実母であっても
ママリさん夫婦のお子さんであって
実母のお子さんでは無いので
なかなか、ママリさんがしてほしいようにならない事もあるかなっと思います😔
やって貰えなかった、
優先順位が低めだった、
他人事のように感じた
すごくつらいですよね😔
でも、相手に求めれば求めるほど
自分自身が辛くなります😭
自分たちの子どもであって実母の子どもでは無い事。
実母さんがそーいう感じなら
そこには期待しない事が1番かなっと思います。
もう少し時間を空けてから
連絡されてもいいだろうし😌
最近は行政からいろいろなサービスがあったりします。
そこをうまく活用できたらいいのですが💦
私も頼るところがなく
旦那と2人でヒィーヒィー言いながら子育てしてます😂
上の子が40度の熱が出た時に
義母に下の子をお願いしたら
近所の人とお茶会があるから💦とか。
胃腸炎の時や
育児で
寝不足、めまい吐き気、
旦那も私もいっぱいいっぱいでした😅
義母はしらーんぷり。(実母はいません)
悲しかったし、しんどかったし
ひどい。って思ってました。😅
でも、相手に求めても仕方がないし
義母の子どもでは無いから。
それを受け入れてから
かなり気持ち楽になりましたよ😌
受け入れるまでに時間はかかりましたが💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まずはママリさん、旦那さんも含め3人のお子さんの育児、お疲れ様です😣💓
妊娠時期、出産、育児と大変な時期に頼る相手も少ない中、味方でいて欲しい親とうまくいかず、今もなお大変なのに親のことで悩むのは相当精神に来ますよね…本当にお疲れ様です😖
境遇は違いますが、私は母(片親)と関係を絶っています。戸籍等は特になにもしていませんが連絡等を拒否している状況です!うちの母も私の妊娠期に寄り添いの言葉は少なく、むしろ怠けているのでは?というような反応をされましたし、出産後も1日手伝いに来て孫の写真を好きなだけ撮って帰るわ、すでにいる姪2人(近距離)を可愛がってうちの子との格差を目の当たりにしました。絶縁理由はまた違いますがその頃の私も色々と親に助けてもらっている妊婦さんやママさんを見ると羨ましく思い仲直りするべき、和解するべき、私の思い込みが強いだけと言い聞かせてはみたものの、今後自分の子が母(子に当たる祖母)に対してあれ?と感じる事があっては嫌だと思い、今は絶縁して、関わるのをやめて良かったと思っていますし、自分の精神衛生上も良かったと思います😊私の子を守れるのは私と夫しかいない、自分が感じるモヤモヤを子が感じるぐらいなら関わらせず、私と夫、よくしてくれる義両親でたくさん可愛がろうと思うことにしました。
いろいろと思うことがあるとは思いますが深く考えず、ママリさんの気持ちが軽くなる答えが見つかるといいですね🫶
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私自身、母方のおばあちゃんとは諸事情で大人になってから会う関係になりましたが(現在は他界)子どもの頃はおばあちゃん1人で寂しいなんて全く思ったことなかったです。親がやっぱり1番だったので…
私は実母との関係良好ですが、やはり年齢も年齢ですし、2人の赤ちゃんのお世話をしてもらうのは気が引けたので、お互い遊びに行ったり来てもらったりしても世話はお願いしたことありません💦
ただ、ママリさんのように、孫に差をつけられているとかそういった経験はないから良好でいられるのかもしれません。
同じように、片方は里帰りできたしたくさん手伝って貰ってるのに私には無し、とかならやっぱり不満に思うと思います。
ママリさんの中で、実母さんと仲良くやっていきたいということであれば歩み寄らなければならない部分もあるのかと思いますが、
自分は今後も疎遠でいいけど子どもが可哀想かな、ということであれば無理に仲良くなる必要はないと思いますよ✨
コメント