
年少、年中でクラスの役員をやっておけば、年長の卒対委員が大変だから…
年少、年中でクラスの役員をやっておけば、年長の卒対委員が大変だからやらなくていいから比較的楽と聞きました。
なので年少で立候補したけれど、会長、副会長、書記、会計、監査の仕事は中々毎年決まらないためくじ引き?で決めると言われました😳😳😳
クラス役員やったのに、またやるかもしれないなんてあり得ない😨😨😨
みなさんの保育園は会長、副会長、書記、会計、監査はどうやって決めてますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

こまち
通ってる園では
クジをやる前に役員を
やった事ある人は手を挙げて
その人は免除され残った人で
クジをやりますよ!

ぴぴぴ
立候補がなければ先生が決めてます☺️

ガチャピン
幼稚園ですが、うちはやりたい役を挙手で決めました😊

はじめてのママリ🔰
うちの園は子ども1人につき1回役員をやらないといけなくて、妊娠中と未就園児がいるママさんは免除でした😊
1回役員やった人も免除です。
下の子の時はクラスの人数が少なく、また下のお子さんが小さいママさんも多かった為、強制的に2回役員やりました😭😭

ママリ
挙手で決めてました!
やった事がある人は免除される雰囲気でしたが、あくまでも挙手制って感じでした!
年長の役員さんは大変そうでした💦

晴日ママ
会長は
年中保護者
副会長は
年少保護者
会計は2歳児クラスの保護者
書記はなくて
監査は前年度の会長副会長です
が
してない人がジャンケンになる事が多いので
どの保護者がなるかわかりませんが
年長保護者は基本的にしなくていいみたいです😄

イリス
うちは会長、副会長、書紀、会計の4人です。
1〜4歳クラスから各1名選出されます。
4歳クラス(年中さん)の役員が会長になる決まりです。その他は残りで決めます。
会長にはなりたくなかったので、長男の年少(今年度)で立候補して副会長を務めました。一度やれば兄弟でも免除されるのでもうやらなくていいはずです。
はじめてのママリ🔰
やったことない人から決めるのが普通ですよね😂