![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
iDeCoプラスについて詳しい方、年末調整時の申告や控除について教えてください。節税できるか心配です。
iDeCo+(イデコプラス)について詳しい方
調べ方が悪いのか、ネットでは自分の求めている回答が得られず…💦
わかる方が居れば教えてください。
会社でiDeCoプラスに加入しています。掛け金上限の23,000円のうち会社負担20,000円で、自分の実質負担額が3000円だとして、
年末調整などで生命保険や火災保険などのように控除ができると思うのですが(よく節税でイデコに加入すべし!というのも見るので)、イデコプラスの場合、年末調整時に自分で申告するものは何もなく、会社側が記入?申告するとネットにありました。
申告?(控除?)されるのは掛け金上限23,000円(×12ヶ月)分なのでしょうか?それとも自分の実質負担額3,000円(×12ヶ月)分で申告の上、控除されるんでしょうか?
自分の負担額が少額すぎて、節税にはならないですかね?😅
会社が負担してくれてるので(自分の収入では上限までかけることが難しいのでやらなかったと思います💦)、資産形成としてもちろん継続するつもりなのですが、節税できるのか?という点が気になっていまして…!😭
- はじめてのママリ🔰
コメント
![すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
ご自身が負担した掛金のみがご自身の控除の対象となります。
節税になるかならないかは質問者さんの所得によりますが、年間36,000円なら、扶養内でなければ所得税が最低5%、住民税10%で年間5,400円の税金が減ります。
そして運用益非課税、解約時も優遇があったりと、iDeCoは掛けた時から運用、解約まで含めたところで節税なのかどうか判断する必要があると思いますよ😊
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
やはり自身の負担している掛け金のみですよね💦
ちなみに3000円が自己負担額のMAXなので、自己負担額が1,000円(×12ヶ月)や2,000円(×12ヶ月)になっても減税は適用されるのでしょうか?ちなみに扶養内ではありません💦
解約時の事なども正直全然考えてなかったんですが(イメージがわかず)、最終的に解約後どうなってるかわからないですもんね😣
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
所得控除になりますよ〜🙆🏻
嫌なら辞めたらいいと思いますよ💡
余剰資金でするものなので、メリットを感じられないなら嫌々することではありません😊
はじめてのママリ🔰
所得控除になるんですね!
イデコ元々やりたかったんですが私の収入ではキツイかも?と思ってたところに会社がほぼ負担してくれる…とのことだったのでこのまま続けてみます☺