※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ナナシ🔰
家族・旦那

【姉家族が育児放棄・家庭崩壊寸前、甥っ子はどうするべきか】家族とし…

【姉家族が育児放棄・家庭崩壊寸前、甥っ子はどうするべきか】

家族として甥を助けるため、どういう対処ができるのか様々なご意見がいただきたくご質問させていただきます。
チョウブンですがよろしくお願いいたします。

姉29歳 義兄36歳 甥8歳

姉について
・出産直後から産後鬱、今でも甥と二人だと感情が暴走。
・最近セミナーにハマり介護職勤務を辞め、家族を置いて一人で上京。
・浪費癖などにより生活に困窮、借金。
・甥と義兄に会うのは月1あるかないか

義兄について
・ADHD,アスペルガー症候群などの気質あり(未診断)。
・浪費癖・衝動買いあり、服・美容などにこだわり有
・介護職勤務
・姉が上京後、浪費を辞めずに甥を夜間託児所に預け、託児所代のために夜勤を増やし帰宅しない。
・料理・洗濯・掃除しない。

姉の実両親は遠方、姉の義両親は近隣在住。
まだ共働きですが、母と、姉の義母が休めるときに休んで家事育児手伝いに行っている様子。
行くと、甥は寂しいと泣き、ずっと構ってほしいみたいです。
部屋は散乱し、冷蔵庫には腐った野菜のほかは何もない。
お友達の有無は分かりません。

義兄はSNSには甥と遊んだ等上げていますが、お世話という点においてはできているのか怪しいです。
愛情がないとは思いませんが…お世話に関しては姉に任せっきりだったのではないでしょうか。
その姉が出ていった今、家庭は回っておらず、甥だけがなおざりになっているような印象です。

親族でなんとか協力しながらサポートする、甥を預かる、などしていく予定ですが…皆さんならこういう場合どうされますか?


コメント

はじめてのママりん

金銭面、メンタル面
(中学校に入ったら家庭内暴力等可能性あり)の面倒をみる覚悟があるのならば口を出せると思いますが、そうでないなら中途半端に口出しをしても良いのかと言うところですね💦


私が主さんの立場なら

☆まずは姉と話し合う。根本から見直さないといけない、ネグレクトだし、施設に預けて良いのか等本格的に両家両親も呼んで話し合いの場をもうける。

☆誰も甥を育てられない。
のであれば施設の児童相談所にかけあってみる。しかないのかなと。。

施設にも預けず現状維持でいくなら
後最低限で出来るのは
ちゃんとしたご飯をたべさせたり
衛生面おふろとかちゃんとしてるのか、精神的なフォローをできる範囲でしたり、、

話を聞いてあげるとか
その程度じゃないでしょうか?(´Д`;)

  • ナナシ🔰

    ナナシ🔰


    回答有り難うございます!
    読ませていただいて、改めて事態の深刻性を姉に明言する必要を感じました。

    児相や施設へ預ける必要性が生まれているということ、姉は虐待をしているのだということを、本人は分かっていないのかもしれません。

    そして、やはり児相は選択肢に入ってきますよね。
    親族でもう一度、対応について話し合うことにします。

    ありがとうございます!!

    • 3月24日
はじめてのママリ

本人達と相談した上で、育てれないとゆう様で、自分が育ててあげられるのであれば、育ててあげますかね。
その代わり姉には2度と会わせないですし、関わらないと思います。

  • ナナシ🔰

    ナナシ🔰


    回答ありがとうございます。

    甥の気持ちと今後起こるであろう葛藤を考えると、ウチで引き取るとした場合に姉と会わせるほうがいいのか、会わせないほうがいいのか悩ましいと感じています。

    しかし私自身は、りんちゃんママさんの言うように、面会拒絶、絶縁にしてしまいたい気持ちになると思います。放棄しておいて難しい育児は全て他人に任せ、自分は好きなときに会いに来るだけなんて、都合が良すぎる…。

    やはり中途半端に会いに来るだけだと、甥にとっても苦しいだけかもしれないですね…。

    うちで育てることになった場合は、そのあたりのルールもしっかり決めるべきと学びました。

    ありがとうございました!

    • 3月25日
ママリ

お姉さんは学生時代どんな方だったんですか?元々ちょっとだったんですか?
産後うつって、治りにくいんですよね。でもセミナーにはまる、、

昔から占いとかスピリチュアルにハマるタイプでしたか?
それならもう改善の余地はない気がします。スピリチュアルや宗教にハマる人って、元々根本の性格の原因もあって周囲では改善されてる人をみたことないです、、 
阿部首相を殺害した人を思い出しました


甥っ子さん本当かわいそうですね💦義兄も所詮 子どもより自分なんでしょうね💦
私なら福祉に相談して何か行政の支援につなげるもしくは自分が引き取る、、それが難しくても近隣に住んで日々関わり絶対離れません。事件になると嫌なので、自分がある意味親くらいに一応見守ります

ナナシ🔰

お返事遅くなってしまいました💦
回答ありがとうございます!

姉は、学生時代から相談が下手・悩みストレス溜め込んで爆発するタイプ・浅く広い友人関係を築くタイプでした。
学生時代はそんなスピってるようなタイプではありませんでしたが、論理的思考や計画を立てるなどは苦手だったように記憶しています。

セミナーの前はマルチ商法にハマってました…。その頃から考え方や判断の仕方がおかしくなってきて、話が通じなくなっていきました。
やはり…これはそうそう改善されないと思ったほうが良さそうですよね…。

なるほど、わたしたちが近隣に住むというのも確かにひとつの手ですね…!
そうなんです、純粋な甥が事件に巻き込まれたり、あるいは本人が成長してきて非行に走る可能性も十分にある家庭環境だと感じています。

ありがとうございます。やれることを模索しようと思います。