
息子の友達が施設に預けられるかもしれない。友達の家庭状況が心配で、関わりたいけど踏み込めない。友達の未来を考えると気持ちが複雑。
心がザワザワするので聞いてください…
うちの小学生の息子の一番仲のいい友達が、来週から2ヶ月ほど、施設に預けられるかもしれない、と子供経由で耳にしました。
…お母さんとは一度も会ったことはなく、正直ネグレクト、放置子だと思っていました。
お母さんは子供が寝たあとに帰宅するとのことで、下に未就学児の兄弟(知的障害あり)もいます。
うちに来た時は、なるべくたくさん食べさせるようにしたし、地域の大人として、一般的に教えられることは教えるようにしました。
これから大きくなるにつれ、大人として、関われることは関わってあげたいとも思っていました。
息子にとっても大切な友達だし、友達と繋がっていることで、その子がある程度道を逸れずに進めるのではないか、という気持ちもありました。
もちろん、地域の大人としての関わりなので、必要以上には踏み込めません。
色々、子供の気持ちを考えると、ギュッとなります🥲
- ママリ(4歳3ヶ月)
コメント

パイナップルマミー🍍
私の親友が施設育ちです✨
施設は=悪いところではありません😊
可哀想って世間のイメージがあるかもしれませんがそんな事ないです。
ネグレクトされてる家庭より施設で暖かい寝床に3食のご飯。毎月決まったお小遣いも貰えます✨
小さい子から同い年のお友達も沢山いて😊
ワイワイしてて賑やかです。みんなでご飯を食べたり話したり😊
この子が幸せになる第一歩と思ったらいいかもしれません😊😊
施設によって違うかもしれませんが💦その子に会いに行けたりも出来ると思います😊
私は頻繁に親友に会いに施設に遊びに行ってました😊

はじめてのママリ🔰
私自身、子供の頃家庭内トラブルがあり居場所がなく。
友達の家に避難した事もありました、、その時友達のお母さんをはじめ家族の方がみんな優しく話も聞いてくれて、辛かったらいつでも来てねと言ってくれたことが嬉しくて。
いまも覚えてます。
きっとそのお友達も同じ気持ちかなぁと、、🥲
-
ママリ
どうですかね。。
また、我が家で力になれることがあればなりたいなと思いました。
ありがとうございます!- 3月24日
ママリ
そうなのですね🥲
おそらく施設は近くにはないので、そうなると、転校になってしまうのかなと思います。
施設に会いに行ったりもできるかもなのですね。
関係性的に難しいかもしれませんが、いろいろな可能性を聞けて、気持ちの整理をつけていきたいと思います。