![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供が衝動的で危険な状況が続いており、ハーネスやバギーを使っているが周囲からの意見に悩んでいる。どうすればいいか悩んでいる。
飛び出しなどの衝動性があるお子さんは
スーパーに行く時や徒歩でどこか行く時は
ハーネスやバギーなどに乗っていますか?💦
下の子が衝動性があり高確率ADHDだと言われてます💦来月診断されます💦
車がないのでどこに行くのも徒歩なんですが
衝動性が強く何度も車に轢かれかけてます💦
その為ハーネスとバギーが必需品でバギーもちゃんとベルトして固定しとかないと抜け出して居なくなったりするのでちゃんと固定してます💦
が!それを見てるおばちゃん達には
犬の散歩みたい!や大きい子なんだからちゃんと歩かせないと!など色んな事を言われ事情を知ってる身内からもそのようなことを言われるので
辞めさせなきゃいけないのかと葛藤してます、、、
たしかにバギー載せると小さそうですしハーネス付けてると犬の散歩だと言われるのも分かりかと言ってそれがないと轢かれるかもしれないし息子の命を守るためには必要だと思うし、、、
どうするのが正解なんでしょうか?
みなさんどうされてるんですか?
ちなみにハーネス付けて手は繋いでますが
手を離す事も多くまた急に走り出す事もあるので
そのような時は犬の散歩みたいに紐を引く時もあります。
バギーは一応4歳20kgまで乗れるやつなので
一応体重も年齢もクリアしてます💦
- はじめてのママリ🔰(5歳8ヶ月, 7歳)
![はじめてのママり🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママり🔰
命を守るためにハーネスつけるのは別に反対では無いですが、見た目が気にするなら手首と手首を繋げるタイプのものにしてはどうですか?
それだと、犬の散歩には見えないと思います😊
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
連れて行かないか生協に頼っていました。
連れついって外で買い物する場合は私1人では難しかったので💦
ずっとそういうわけにもいかないので今日はパンだけ買うよとか練習はしていましたが、お会計時は足でかにばさみをしてお金出してました🤣
今、小2でやっとつれていけてますがカートを持ちたがり持たせたらカートをクルクルひたすら回すので毎回怒らないといけなくて疲れます😮💨
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私も連れて行かず旦那が休みの日にスーパーに行ったり生協やネットスーパーを活用したりしています
![ライオネル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ライオネル
年中から幼稚園行ったのでそれまでバギー使用してました。手は繋げないので手首をおもいっきり掴んでました。
移動は基本ダッシュで名前呼んでも振り返らない止まらない子で何回も引かれそうになってました💦電車乗る時は当時ホームドアなかったのでハーネス必須でした。
信号待ちしてても飛び出していこうとするのホント何なの?って思ってました😭
命大事ですから何か言われても死んだら責任とってくれるんか?って言ってました😊
責任も取らないし生き返らせてくれない人の言葉なんてその辺の犬の💩と同じですよ‼️
うちは集団生活始まったら規律を学んだのかどんどんおさまってきました。今はもう中学生ですがあんな酷かったのが嘘のようです💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ヘルプマークは貰えませんか?
私の住んでる県では市役所の窓口で申込書を書けば診断書や療育手帳など提示がなくても貰えます。
見える位置に掛けておくといいかもしれません。
お子さんの命を守れるのはそばに居るお母様なので、辞める必要は無いかと思います💦
コメント