※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子供の習い事に悩んでいます。今後の習い事や教育についてアドバイスをお願いします。

習い事迷子です...
3歳からチャレンジを始め、4歳から英語を公文で始めました!
子供も楽しそうだし、無理なく毎日5分ほど机につけます☺️
でも、契約後から4歳なら英会話の方が良かったかな...(小学校からはECCに変わろうか検討中、送り迎えの関係上🤔)
今の時代、チャレンジのプログラミングとかしたほうがいいのかな...
脳を鍛えるならそろばんか?と思ったり...

教育に力を入れたいわけではなかったのですが、
体力が有り余ってる系男子なので、本当は水泳を考えていたんですが、本人にやる気がなく😂
チャレンジは付録が子供に大ヒットしたので続けたいのですが、他の習い事を今後どうしていくか悩みます...
みなさんはどうしてますか?
また習い事への考えを聞かせてください!

コメント

年子ママ🍒

うちは体操教室の体験行って
4月からやらせるつまりです🤗
空手なども見学行きましたが
行きたくないと言われました😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    運動は水泳だけじゃないですね!
    色々経験させて選ばせてあげたいですよね、私も頑張らねば...!w

    • 3月23日
もこもこにゃんこ

基本的に子供のやりたい事やってます。
スイミングと野外保育は1〜2歳で始めたので私が勝手にやらせてました。
入園後始めた、体操、ロボット教室(プログラミングなど)、お料理教室は子供の希望で始めました。
通いる範囲の習い事を調べて教えて、興味持った物に体験に行って、良さそうなのを習ってます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    むりやりさせても伸びないですよね、嫌な記憶で終わるのは勿体無いですよね、
    興味の範囲を広げてあげたいですね...!

    • 3月23日
イリス

4歳からスイミング、4歳半からスマイルゼミやってます。

私も仕事あるので送迎するようなものはスイミングだけです。
小学生になって自分で通ったりできるようになれば別ですが、そんなにお金かけてもあげられないので…。
勉強系とスポーツ系、ですかね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    仕事しながら送迎って、大変ですよね...
    スイミングは日曜のみが出来るので、興味あったんですが...ね...😂
    沢山やりすぎても自由な時間も減るし、お金も減るし🤣
    本人のやる気と親のサポート出来る範囲でバランスよくさせてあげたいですね...!

    • 3月23日
ゆうごすちん

まず、習い事をする目的を明確にしたほうがいいのかなと思います😊✨

うちはピアノ、英会話、トランポリンをさせてます。

・リトミック→ピアノ、音楽は幼児期から親しむことで様々な能力の土台になるから。
・英会話はネイティブの会話中心のスクールで、学校で習う英語ではなくコミュニケーションとしての英会話を身につけさせたいから。
・体操教室→トランポリン、体幹を鍛えるため。

あと家庭学習としてスマイルゼミもしています!

成長して、部活動やサークル活動などで始めてもある程度伸びると思うものは候補から外してます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    確かに迷走しています😭
    すっごく参考になります...!
    小学校の最初でつまずかないようにしてあげたい、幼少期に伸びる能力を伸ばしてあげたいが1番だったんですが...
    その思いをベースに色々経験させてあげて、本人が興味を持ったものにしぼってあげたいですね!
    そのために...私も仕事と送り迎え、頑張らないとですね...🤣

    • 3月23日
  • ゆうごすちん

    ゆうごすちん

    長男はスイミング、サッカー、ソフトボール(こども会で)、公文、英会話とさせましたが…そもそも運動が好きじゃなく、闘争心もなくチームプレーに向いてない、スイミングは嫌々で伸びず、公文も合わず、英会話は高学年になってからだったのでリスニング力がやっぱり弱い…と後悔から学んだところは大きいですね😅

    運動はさせたほうがいいということ、英語は日本語と音域が違うので幼児期から慣れておくとリスニングも発音も良くなること(音感がいい人は成長してからでも聴き分けれるそうです!)は意識して選びました〜。

    • 3月23日