※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

近所のママ友たちとの関係が気になる女性がいます。自宅にはあまり誘われず、自分から誘うことが多い状況で、不安に感じています。子供同士は仲良く遊んでいるが、自宅に招かれる機会が少ないことが気になっています。自分が嫌われているのか、どう接していいか悩んでいます。

ご近所のママさんたちの考えていることを知りたいです。

不足や誤解のないように説明しようと思ったらすごく長くなってしまったので、お時間のある方に読んでいただけたら幸いです。


近所で子ども同士が歳の近いご家庭がたくさんあります。
そのうち2〜3軒のお家のお子さんとよく遊んでいたのですが、公園遊びを相手から誘われたのは2〜3回です。
ご自宅に招いていただいたのは1回だけです。

天気が悪く家の中で遊ぶときは毎回私から誘い、我が家で遊ばせていました。
うち以外はみんな働いているので、育休の間は月に1〜2回あるかないかで、半年以上会わないこともありました。
復帰後はみんなで集まることはなくなり、個別に数ヶ月に1回会えば多い方で、今はほとんど顔を合わせていません。

と言うのも、皆さんの話の内容的にうち以外の2〜3軒の人たちはそれぞれ誘い合って遊ばせているようなのですが私は相手からは誘われたことがほとんどないので、理由はわからないけれど嫌われているのかな?と思い、ここ1年くらいは距離を置いていました。


でもばったり会えば『うちの子が◯◯くん(息子)と遊びたいって言っている』とか『うちの子は◯◯くんが大好きで〜』とか『◯◯くん家の前を通る度に遊びたがって〜』などと毎回言われたり、町内会などの用事があって連絡を取ったときにもまた近々遊ぼうと毎回言われます。

そんなに言うならと、私と息子の予定のない日に誘って遊ぶと、やはりそれきり相手からの連絡はなくなります。


誘えば必ず遊びに来るし、家に招いて欲しいようなことを暗に言われるので、嫌われているのではないけれど自宅に呼ぶのは嫌なのかなと理解し、私も話し相手に飢えていて来てもらえて助かっているところもあるので、割り切って自分が誰かと会いたいときにだけお誘いするようにしていました。

(遊んでいる間に、うちもお招きしたいけれど散らかっていて〜とか◯◯くんちに比べたら玩具が全然なくて〜というようなことを毎回のように言われるので、自宅に招きたくないか本当に片付ける時間がないのだろうなと思っていました。)


でも先日お会いしたときに、私以外の人たちはお互いの家の間取りを知っていたり何度も家で遊んだような感じの話をしていたので、うちだけが誘われていないのだと知りました。

私が嫌われているならもう仕方のないことですが、息子は大人しくて散らかしたり騒いだりということはないので、行儀が悪いから誘いたくないということはないと思います。
むしろ、全員同じ学年ですが、皆さん早生まれで息子だけ1歳近く歳が離れているので、他のお子さんの方がこぼしたり汚したり騒いだり喧嘩したりが酷いと思います。

午前中から遊ばせることもあればお昼過ぎからのこともありますが、帰りは毎回17時18時頃までいるので、一緒に遊んでもつまらないということもないと思います。


本当にただただ掃除をする暇がなくて家に呼びたくないのでしょうか?
それとも、私は馬鹿にされているのでしょうか?
うちの玩具や遊ぶスペース、お茶やフルーツやお菓子などが目当てなのでしょうか?

もし嫌われているのだとしたら、何故毎回遊びたいと言ったり、誘ったら必ず来るのでしょうか?
社交辞令なら断っても良いと思うのですが、用事があるからと断られたり早く帰られたことは一度もないです。


決して、相手に自宅に招いて欲しいわけではありません。
掃除ができないだけで純粋に息子と遊ばせたいと思ってくれているなら、家に招くのは全く苦痛ではありません。

でも、嫌われているのなら誘っても迷惑だろうし、馬鹿にされている、利用されているだけなら、何を言われても受け流してこちらから誘うのは止めようと思っています。


自宅に招くのは嫌だけど相手の家でなら遊びたい理由って何かありますか?

コメント

ママリ

相性もあるかなと思いました💦
ママリさんの事は嫌いでは無いけど、気を使ってしまう部分があるとか🤔

  • ママリ

    ママリ


    相性もあるかもしれないですね。
    誘ってまでは会いたくないと思っているのなら、遊びたがっていると何度も言われなければこちらも誘わないのに…と思ってしまいます。

    会う度に言われるのに一向に誘われないと、こちらから誘わなきゃいけないのかなと思ってしまって、でも遊んだ後には全く連絡がなくなるので本当は嫌だったのかな?とかモヤモヤしてしまいます。

    • 3月22日
  • ママリ

    ママリ

    会いたくないとか嫌いとか無いような気もします。
    でも遊ぼうねって言ってくるのに1回も誘われないでこちらからずっと誘ってたらモヤモヤしますよね😭

    後はお誘いするのを遠慮してしまってる可能性もあると思いますがモヤモヤしてしまうなら距離取っていいと思います💦

    • 3月23日
ママリ

ワーママです。
私ならお友達が我が家よりきれいなお部屋なら、ちょっと自分の家に招くのはハードル上がります😂
ママリさんの家が自分の家より片付いてるから綺麗だからってのはもしかしたら理由の一つであるかもしれません🤔

頻度に関しては、ワーママ同士の方が共通の話題(共感しやすい話題)があって楽しいとかはあるかもです🤔
でも、それだけで、私の読んだ印象では、馬鹿にしてるわけでも、嫌われてるわけでもないと思いました✨

  • ママリ

    ママリ


    毎回、相変わらず綺麗だねと言われるので、遊びに来てもらうから朝から頑張って大掃除しただけで普段は酷い状態だよと言っているのですが、謙遜だと思われているのかもしれないですね。

    私も前日の夜から洗濯と水回りを綺麗にして、当日の朝から汗だくになりながらバタバタと片付けと掃除をして、直前にまた水回りを綺麗にしてから出迎えているので、労力なしに自宅を開放しているわけではないのですが、その労力を割いてまで誘いたくはないと思われているのかなと思ってしまって、都合良く利用されているように感じてしまいました。

    相手の家が片付いていなくても誘ってもらえるだけありがたいと私は思うのですが、招く方はプレッシャーに感じるのかもしれないですね。

    • 3月22日
はじめてのママリ🔰

他のママさんたちは働いているとの事なので、そこら辺で話の内容的にママリさんがいない時に話せる部分があるのでは?と思いました🤔
嫌いではないと思います。
ただ、時間の流れだったり、掃除の頻度だったり、余裕がない部分はあると思うので、そこら辺の悩みが働いている人同士の方が共感できるところはあると思います。それだけの違いだと思います。

  • ママリ

    ママリ


    私は保育園に落ちて仕事を辞めたので、同じ時期に育休中だったこともあるのですが、育休中から仕事復帰後もずっと相手からは誘われないし会えば暗に家に来たいと言われるので、利用されているのか嫌われているのかどちらなんだろうかと悩んでしまいました…

    • 3月22日
ママリ

質問者さんのお家が広くて素敵でおもちゃも豊富で、自分の家はそうじゃないから招くのが少し恥ずかしい可能性もあるかも…?
他のみんなは働いていることもあり、掃除とかも適当でも「うちもそうだよ〜掃除する時間ない!」と盛り上がれるしお互いそんな感じだから気を使わなくても良くて、家に呼んでいるとか…!

  • ママリ

    ママリ


    新興住宅地なので、築年数は同じで建坪はそれほど大差ないと思うのですが、我が家は間取り的に広く感じるところはあると思います。

    玩具も、経済的に同じような感じだと思っていたので、玩具を買う買わないは教育方針の違いだけだと思っていたのですが、息子はたくさんの玩具を使わないと遊べない子だとか、玩具がないとつまらないと思われてしまうのでは、と思われている可能性もあることに今気付きました。

    息子はお友だちと一緒なら何でも楽しめるタイプなのに、親が与え過ぎてしまったが為に誤解を与えてしまったのだとしたら子どもに申し訳ないです。

    確かに、同じような散らかり具合なら安心して家に招くことができるかもしれないですね。
    私は掃除が至らないと恥ずかしいという固定観念があったので、人が来るからと頑張って綺麗にし過ぎていたのかもしれません。

    • 3月22日
  • ママリ

    ママリ

    おもちゃが多くても、おもちゃがないと遊べないとは思わないと思います💦そこは心配しなくても良いかと!

    家に招くのは片付けもだしプライベートを見せることなので、私も子ども同士の仲良し度に加え、親同士もかなり仲良くないと招けません😖💦
    他のママたちはタイミングが良くて家で遊ぶ流れになったか、ママ同士がかなり気が合って仲がいいのかもですね。

    きっとモヤモヤするだろうし、家に招くのはやめちゃっても良いと思います👍子が遊びたがっているなら公園やイベントの方が気軽に誘えるし、相手も気兼ねしないかもと思いました✨

    • 3月23日
はじめてのままり

やはり親で合わなければ仕方ないのかもです。こればかりは聞かないとわからないですし。

ただ、わたしは誘われないのは遊びたいと思わないから
とおもうようにしてます

  • ママリ

    ママリ


    いつも話が盛り上がるので私は合わないと思っていなかったのですが、やはり誘われないなら誘わない方が良いかもしれないですね。

    • 3月22日
はじめてのママリ🔰

自分の家よりきれいで広いお家の人を自宅に呼ぶのは中々ハードルが高いです…!

自分が子供の頃、自宅がたまり場でしたが他所のお家に呼ばれることがほとんどなく、↑のようなことを友達は言っていました。
大人になって、今度は自宅が狭いのでその気持ちがよくわかるようになりました😂笑

そして人によるのかもしれませんが、個人的にはいつも誘ってくれる人のことは、誘われるの待っちゃうところがあります。
文を読んだ限りでは、消して嫌ってたり馬鹿にしてるような感じではなさそうな印象を受けました🤔

  • ママリ

    ママリ


    やはり子どもでもそう思うものなのですね。

    新興住宅地で建坪も経済状況も似たような感じだと思っていたので、片付けの労力を払ってまで遊びたいか否かの話で、私は後者なのかと思っていました。

    片付いていなくても誘ってもらえただけで私は嬉しいのですが、遊びたいと言う割に一向に誘われないので、毎回こちらが招かなければならないような雰囲気で、掃除したりもてなしたりと私ばかり負担している気がして、利用されているのでは?と思ってしまいました。

    私も掃除は好きじゃないから毎回大変ですが、遊びに来てもらうからには綺麗にしなきゃと思っていたので、それが逆にハードルになっていたのだとしたら本末転倒ですね。

    • 3月22日