
コメント

shuushuu
私は妊活しながら仕事しました。フルタイムです。
予約の取れる病院にして、休みの日に行けるようにしてました。最後の方は職場に話し協力を得て有給使って通っていましたよ。
行ってよかった点が多いです!
ぜひ、行ってください♡

k♡mama✩
こんばんは✩
治療の内容によっては毎日のように病院に通ったりもちろん副作用のある方もいらっしゃると思います\(❁´∀`❁)ノ
私も不妊治療してますが副作用は今の所なく通えてますよー\(❁´∀`❁)ノ
-
koko
毎日通うのはフルタイム勤務には大変ですね。
お金もかかりそうですし。。
副作用はやはり個人差あるんですね。- 1月18日
-
k♡mama✩
そうですね😫
フルタイム勤務だと治療内容によっては時間的に厳しい部分もあるかもしれません😂
でも融通がきくなら大丈夫だと思います✩
妊活されて長いんですか??- 1月18日
-
koko
妊活始めて半年くらいです。
旦那も私も若くないので、病院行くならそろそろかなと考えてます。- 1月18日
-
k♡mama✩
半年なんですね😊
不妊とはまだならないと思いますがもし万が一原因がある場合には早くわかった方が治療する場合いいと思います😊
私は結婚して何年もできなかったのに、病院通ったら4周期で妊娠できました♥︎∗*゚
はぴさんも無事妊娠されますよーに♡
まずはタイミング治療からだと思うのでそこまで体にも時間的にも負担はないと思います✩
がんばってくださいね♡
私も2人目不妊治療中です😫❤️- 1月18日

aaki
不妊治療を仕事をしながらしていました(о´∀`о)
薬の副作用は私はそこまで気にならなかったのですがタイミングをとるとなると排卵前には1日おきに病院に通院して排卵後も注射に通ったりと1ヶ月に通院する回数がかなり増えます💦
早出や遅出があったのでそのタイミング付近では勤務時間を交代してもらったりするのが大変でした💦
-
koko
けっこう病院通う回数多いんですね。
職場とうまく調整しなきゃですね>_<- 1月18日

どらねこ
妊活でどこまでやるかにもよると思いますが、わたしはタイミングとるだけでしたが、フルタイムだと無理だったと思います。
わたしはパートだったので…
病院に週に2回行くときもあるのと、いつ来てくださいと日付指定で病院の予約が空いてる時間帯に入れられるので仕事の時は休みをそこに当てたりしてました。
-
koko
タイミング法は比較的楽かなと思っていたのですが、それでも週2なんですね!
会社や自宅近くじゃないと厳しそうですね。- 1月18日
-
どらねこ
まず生理14日目くらいにいって、その2〜3日後にまた行ってってするので!
ただタイミングだけならこんな感じですが、妊娠しない原因によっては毎日とかもありますよ!
まずは受診して調べた方がどんな感じかわかると思います。- 1月18日
-
koko
毎日はフルタイム勤務には辛いですね>_<
まずは病院行って調べるべきですね!- 1月18日

きぃきぃきぃきぃ
病院に行くのが優先になるからだと思います。
排卵日に行ったり生理終わって三日後に行ったりとか。
-
koko
予想以上に病院に行く回数が皆さん多くてびっくりです。
仕事終わって病院行ってご飯作って、、
考えただけで大変そうです。- 1月18日
-
きぃきぃきぃきぃ
仕事終わってから行くのも出来るかもですが人工受精になったら朝1で行かないといけなくなります。
正社員だとちょっと辛いですね- 1月18日
-
koko
派遣社員なので正社員さんよりは休みやすいです。
ですが妊活中ずっと不定期に休むのは気まずいので、はじめから休み多い契約に変えてもらえないか相談するなど今後の妊活内容によっては考えなきゃですね。- 1月18日

マナミーニ
こんにちは!!
不妊治療には段階があります。詳しくはネットで調べてみて下さい!
妊娠する排卵日という日が1ヶ月に1日しかないので、第一段階のタイミング法だと、事前に病院行って「この日に旦那さんとタイミング持ってください」と言われます。
それは1番楽ですが
次の段階の人工授精は、旦那を連れて(もしくは事前に採取した精子)を持って排卵日あたりの病院に指定された日に行かなくてはなりません!
私は職場に協力してもらって人工授精の日は遅刻して行ってました!
薬や注射は、その人によって処方されるものが違うので一概には言えないと思います。
私の場合は排卵はしていたので、駐車はなく薬のみで、薬で具合悪いということはありませんでした。
むしろ妊娠してからのつわりがキツくて仕事を辞めましたよ!
理解ある職場だといいですね!
-
koko
職場は私以外に女性は一人で後は男なので、なんとなく妊活で病院いきますとは言いにくい環境です。
人数も少ないので男の人には言わないとかも厳しいです>_<
たしかにつわりも大変そうですね>_<- 1月18日

退会ユーザー
こんばんは(╹◡╹)
37歳で不妊治療を始めてタイミング→人工授精→体外受精して昨年出産しました。
1年くらい治療に通いましたが、副作用などはありませんでした。
仕事はフルタイムでシフト制。
職場に不妊治療のことは言えず、言っても理解はえられない職場だったので。
両立は大変でした。人工授精、体外受精ともに事前にだいたいしか日程が読めないし、ずれることも。
突発で休みを取ることが難しく、注射など病院が協力してくださったので頑張れました。
職場と同じ建物の中に病院があったので、注射してもらって走って出勤してました。
それでも採卵のときは体調不良と言って突発でお休みをもらって迷惑かけちゃいました。
-
koko
副作用は特になかったんですね!
はやりフルタイムでの妊活は大変そうですね>_<
ちなみに採卵で休む日というのは何日前くらいにわかりますか?- 1月18日
-
退会ユーザー
誘発方法にもよるかと思いますが、1番スケジュールが立てやすい誘発方法で挑戦して、1ヶ月前に生理予定日からの予定を先生と話合いました。
生理がほとんどずれることがなかったので予定を立てやすかったです。
突発での休みはできるだけ避けたかったので、希望休を計算して入れました。
きちんとした採卵日を決定したのは2、3日前の卵胞チェックのときだったと思います。
結局、前もって入れておいた休みの次の日の採卵になったため、突発でお休みしました。。。
採卵から3日後に新鮮胚を移植しましたが、妊娠できず、残りの受精卵を胚盤胞まで育ててもらいましたが凍結は1つしかできませんでした。
次の月にその1つを移植して妊娠できました。
体外受精するのにすごく悩みましたがやってよかったです。いっぱい泣いたし、お金もいっぱいかかったけど、キラキラの受精卵も見れたし(o^^o)- 1月18日

きいろキリン
副作用というより、仕事終わってからや夜勤前、夜勤後、休みの日に通うのが大変でした。この日にと言われた日こないとなので…。

こにこね
私はフルタイムで働きながら体外受精をして妊娠中です。
妊活期間は28歳の半年間だけでしたが、有休を使って行っていました。特に体調が悪くなったりはありませんでした。つわりの方がきつかったです。ただ辛い人は辛いらしいですね、注射が痛かったり。

ゆずP
副作用などは個人差があるので何とも言えませんが、それよりも時間の融通がきくか、きかないか、かな?って、思います。私も妊活時代がありますが、妊活のために仕事の出勤日を減らしたりもしました。排卵日に仕事とかぶってしまうと困るので💦
koko
フルタイムでも病院通いできてたんですね!
行って良かった点はちなみにどういう内容でしょうか?
もし、よろしければ教えてほしいです^ ^
shuushuu
長文です(笑)
私は結婚した当初、やることをしておけば自然にできるだろうと安易な考えでいましたが、なかなか授からず気が付いたら四年の月日が流れていました。今になればもっと早く行っておけばという思いです。
まず、血液検査を周期に合わせて行いそのホルモンやら何やらがその時に正常かどうかを調べましたよ。それと同時に基礎体温を見ながら夫婦生活のタイミングを教えてくださります。異常があれば治療してもらったり、薬の処方があると思います。
そして、卵胞チェック。
育っているかどっちの卵巣から出てきたかとか診てくださいます。
卵管が詰まってないかなど、卵管造影検査をしました。
などなど自分の身体の状態が分かるという点や、タイミングが自己流より、卵胞チェックしながらなので確実、そして授かれた点が行ってよかったと言うことです。
子宮奇形とか詰まりとかがあればそれなりの治療をしてくださると思います。治療は早ければ早い方がいいと私は思いますよ。
ちなみに、人工授精や体外受精についても教えてくださいます。
ネットなどで調べて不安になり、ストレスになるより自分にあった正確な情報をドクターに聞けるのは自分にとってプラスだと思いました♡
koko
詳細に書いてくださりありがとうございます!
まずは自分の体のことを知るためにも病院に行くべきですね!
今回生理がきたら病院行こうと思います!