
4歳の子に取られた赤ちゃんのおもちゃ、どう対応すべきか悩んでいます。娘が自己主張できるようになったら、おもちゃの取り合いについてどう伝えるべきか考えています。
赤ちゃんのおもちゃを4歳の子にとられた場合、どうフォローすべきなのでしょうか?
この間、友達が友達の子と遊びに来て
娘(生後4ヶ月)のおもちゃをとってしまいました。
友達がなんとか、引っ張って取り返してもらったりは
したのですが
私は、
これは、(娘)ちゃんのおもちゃなの。(友達の子)ちゃんは
お家に沢山おもちゃあるでしょ?と話したぐらいで
(結局は、これは私のおもちゃだよ。(娘)ちゃんのでは無いよと言われましたが💦)
無理に返してと言えず、友達に任せてました。
何かしらフォローを入れるべきだったのでしょうか?
まだ娘はおもちゃには執着は無いようなので
気にしてませんでしたが
この先娘が自己主張ができるようになった時に
一緒に遊ぶ時はおもちゃは一緒に遊んでねと伝えるべきなのか、これは娘のおもちゃだからダメと伝えるべきなのかな悩んでます。
- はじめてのママリ(2歳5ヶ月)

mm
いっしょにいるときは、うちの子に〇〇ちゃんのものだから!というのは言ったことがないです!
みんなで遊ぼうね、順番だよって声かけてます☺️が基本子供達の様子見てそれほど介入はしていません。
明らかに喧嘩になりそうな時や、他人の子のものを奪った時はいきなりとったらダメだよ。貸して欲しいと伝えていいか聞いてごらん。と声をかけてその子にまず返しています☺️
自己主張できる年になる頃には多分娘さんも奪ったり奪われたりのやり合いになるのかなぁと思いますが順番だよでいいと思います🙆♀️

ゆうか
たぶん、親が引っ張って取り返そうとするから子供も余計に同じことするんじゃないかなと思います🥺
取られたら、じゃあ貸してあげるね〜○○ちゃんのも何か貸して〜って言ったりして貸し借りを学ぶことができたらいいですよね😭
ちゃんと聞いてくれる子だったらって前提ですが😭

はじめてのママリ🔰
んーー特に執着ないなら
貸してあげようねー!って
我が子に言って終わりかもです😂
それで遊びたかったー!と
泣いたりしていて言うとしたら、
まだ遊んでたから、順番こね!
あと何回だけ遊んだら貸してあげるから待ってね!とかですかね!
それでもどうしても返してくれない場合は、
じゃ𓏸𓏸ちゃんが何回遊んだら、また我が子ちゃんに返してくれるかな?とか言います(笑)

ままさま
友達の子だったら見守ります!
おもちゃに執着がない頃は「じゃあこっちのおもちゃにしよっか!」と新しいおもちゃを渡します。
取られて泣いたり、喧嘩する頃になったら少し見守ってから「返してって言ってごらん?」と声かけたり他のおもちゃも誘導してみたりします。
友達の子のことは友達に任せるので返してあげてーみたいな声がけはしないです!

はじめてのママリ🔰
友達に任せます!
お友達の子も、赤ちゃんをチヤホヤしてつまらない😠とか、単純に自分も触ってみたくなった等何か理由があると思います。
「赤ちゃんのおもちゃはお家に無いから、珍しくて触ってみたいよね~😄」と、声掛けるならこれくらいです。
自己主張出来るようになってからは、「一緒に遊んでね」でイザコザが起きたら臨機応変に対応します🤣

まこ
4ヶ月の赤ちゃんのおもちゃなら取られても特に何もしないです😅
そのおもちゃにまだ執着とかないでしょうから…
むしろ友達が取り返そうとしてくれたら、使ってもいいよと言いますね💦
娘さんも大きくなってきたら他の子のおもちゃ奪ったり奪われたりがあると思います。
自己主張できるようになってからは、他の子にも貸してあげられる?と聞いて嫌と言ったら相手の子にごめんね、まだ使いたいみたいと言いますかね。
これは娘のおもちゃだからダメとかは言わないです。
コメント