※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まゆ
家族・旦那

義母の干渉に参ってます…長文になります。義父母宅は家から電車で10分ほ…

義母の干渉に参ってます…長文になります。

義父母宅は家から電車で10分ほどのところにあり、あちらの希望で2週間に1回必ずこちらの家に来ます。
義母だけ中国の方で、あちらでは毎日孫に会うのが当たり前らしく旦那がそれはヤダと伝えたところ2週に1回になった感じです。

わたし自身はそれが規約みたいですごく嫌で仕方ないのですが、上の子が産まれて2年半継続させています。
上の子の産後から孫フィーバーがすごく、今までも散々嫌な思いをしましたが自分の考えが1番の人なので言っても無駄な人です。


昨日ちょうど2週間たったので約束をして義父母が遊びに来ました。
そして今日義母から電話が来て内容が
・掃除が行き届いていない
・洗濯物は毎回必ずつけ置き
・下の子の洗濯物は分けた方がいい
・柔軟剤用のボトルを用意したほうがいい(うちは洗剤が自動投入なので、柔軟剤は買ったら毎回袋のまま投入口に入れてます)
・上の子に片付けを教えた方がいい
・上の子に言葉を教えた方がいい

等です。

家事に関しては旦那も12時間労働を毎日やっていて休みもなく、わたし1人でやらなきゃいけないので出来てないのは承知しています。
しかし育児に関しての下2つはやってるのに…と思ってしまい…

言葉を教えた方が〜に関しては、上の子はよく喋り単語や挨拶もある程度できますがわからない物はもちろんあります。
昨日義母が家から動物の絵が描いてある大きいカード?を持ってきて息子に見せながら遊んでいたのですが、まだ言えない動物(ヘビ、ヤギ、ヒツジなど)があったのでそれの事を言っているみたいです。
ライオンやパンダやワニ、犬(わんわん)など覚えてる物はすぐ言葉が出てきます。
わからない物くらいあるのに…と思ってしまいました。

電話を切った後、突然教育の自信がなくなってしまい怒りもこみ上げてきました。
なぜか義父から「お婆ちゃんがきつく言ってしまってごめんね」と来たので、さらに怒りが…(笑)


義母に「家事は100歩譲っていいけど、育児に関してだけは干渉しないで」と言いたいですが勇気が出ません( ; ; )

義母にガツンと言ったことがある方や経験のある方、
よければ言い回しやこうしたらいいなどアドバイスあれば教えてほしいです!

コメント

もいっこ

お子さん小さくて毎日面倒見ているだけでもやっとだと思うのに、恐ろしい要求、、毎日本当にお疲れ様です🥲

2週間に1回だって辛いですよね💦よく頑張ってますね🥲

うちの義母はそこまでではないのですが、何か言われた時は、「そうなんです、実は悩んでてー。どうしたら言葉増えますか?もしよかったら教えてください!」的な感じで聞いてます。聞きたくないのですが笑、こっちだって頑張ってんだよ、的な感じで返してます、、

掃除に関しても、手一杯でやりきれないんですけど、どうしたらいいですかね、的な感じで聞くかもしれません。

上の子がもしおばあちゃん好きー!な感じだったら、預かってもらって面倒見てもらうかもです。

あとは、もう流す!流すしかないですね😅柔軟剤のボトルとか、どうでもいいですよね。ひまなんかい🤣私だったら「たしかにその方がいいかもしれないですね。夫にも相談してみます〜」と夫も巻き込みます!!

  • まゆ

    まゆ

    ありがとうございます😭
    「私といるとよく喋るから不自由してないけど、お義母さんといると喋らないんですかね😇」とでも言ってやろうかと思ってました(笑)
    たしかに!
    教えて〜とかなら棘のない感じですね!
    上の子は義父母はダメで、実母にべったりな感じです…
    自動投入の話ももう何十回と言ってる事なのですが、あった方が〜とか言われてそこ指摘する!?ってなりました(笑)
    旦那を巻き込むはよさそうです💡
    ちょっと次回から旦那に〜とか旦那と〜って言ってみます☺️

    • 3月19日
たぁこ

はいはいそーですね。と言いながら丸無視とかどうですかね🤣

それよりも2週に1回も会うなんてしんどすぎですって💦
よく耐えてますね😭

  • まゆ

    まゆ

    電話でははいはい言ってたんですけど、次から次へと指摘されてどっと疲れました💦
    旦那には電話の内容全部言って少し相談してみますが、おそらく「無視しな!」って言われそうです🤣

    2週に1回は本当にしんどいです…
    今週は無理だから来週〜って言って1週間会うのが遅くなるだけで「なんとかしろ!」とか言ってくるので、会わせるのも嫌になります💦

    • 3月19日
マーガレット

中国ですと、産まれた子供は基本的に祖父母が育てる、みたいな文化があると聞いたことがあるので、義母さんはその感覚なのかもしれませんね…。
解決策になるかはわかりませんが、連絡窓口を全て旦那さんにできませんか?質問者様が受け取る必要ないと思います💦
おそらく文化の違いもあり、ガツンと言っても響かないというか、義母さんへは何も伝わらないと思います。年取ると考え方を変えることもできませんし。わたしは結構「めんどくさいんでやりません」「あーわたしには無理です」とスパッと言ってますが、たぶん同じように、というかさらに言葉をキツくして「いちいちうるさいです黙っててください」とか言っても、伝わらないんじゃないかなあと…。旦那さーん出番ですよー😭

  • まゆ

    まゆ

    それです!
    毎日会ってお世話してみたいな感じらしいです💦
    義母は自分が大好きで正しいと思ってる人なので…
    よく義母と旦那が言い合って喧嘩したりもあったのですが、絶対考えを曲げずに最終的にキーッ!となる感じです…
    さすがに育児に関しての干渉はわたしが全否定されてる感がしてきついので、それは言ってもらおうかと思います😰

    • 3月19日