
子どもの運動や勉強に関する悩みです。他の子の活躍に羨ましさを感じ、自分の子も上位に入る姿を見たいと思っています。どうやったら子どものやる気を引き出せるか悩んでいます。
性格や親御さんの育て方だと思いますが、勉強が出来る子・運動神経が良い子ってどうやったらなるんだろ。
発表会や運動会でクラス代表とかでスピーチやってる子をみると、ウチの子もやれたらな~とか羨ましくなります。
毎年縄跳び大会や、マラソン大会で上位入賞者の名前が入った紙が渡されますがそれを見ても羨ましいと思ってしまいます。
縄跳びや走る練習をやろうと言ってもすぐに飽きてしまって練習なんてしてないです。
本人のやる気を出させる為にはどうしたらいいのやら😥
4月から小学生ですし、一度でいいから我が子が上位に入る姿を見てみたいです。
この気持ちを分かってくれる方いますか???
- ぴ(5歳8ヶ月, 8歳)

みぃママ
遺伝が8割ぐらいらしいですよ。
私が運動神経なく、あまり勉強もできる方ではなかったので子供には期待してません。

退会ユーザー
お金持ちって教育にお金をかけると思うのですが、その教育費の差が顕著に出るのが未就学の教育費らしいです。小学校や中学、高校になるにつれて塾に行ったり部活や勉強の関係で習い事を絞ったりするのであまり教育費が大きく開くことはないんだそうです。
小さい頃の習い事はあまり意味がないと言われもするし、嫌なことを無理やりさせるのは良くないですが、教育熱心なご家庭は楽しく色んな習い事をさせたり、色々旅行をしたりお出かけしていろんな経験をさせていたりします。それが後々の科学の興味につながったり、社会や歴史の興味に繋がったりして勉強も聞いたことがあるとか身近だと思えることは面白いと思えるんだとか。未就学時に体操に通ってたりスイミングに通っている子はそもそも身体の使い方のバランスがよかったり、上手いから先生の指導がイメージしやすかったりして伸びる子も多いんだそう。
とはいえ、子どものタイミングもありますし、親心でやる気を出してほしいと願っても難しいので、自分は他の子にこれだけは負けない!という強みや自信のあることが一つでもあったら、他のことも伸びやすいと思います!
勉強頑張ってほしいという親は、子どもと一緒に見えるところで勉強や家計管理などお子さんの前で頑張っていますし(子どもだけ頑張らせていない)、運動が得意になってほしいと思う親は一緒に身体を動かして楽しんでいます!望んでいる姿を親として背中を見せてあげられているか、さりげなくサポート出来るかにも大きく関わってきそうです🤎
一緒にがんばる!サポートする!ところまで出来たら何かしらで上位にも入れるかもと思います☺️

はじめてのママリ🔰
遺伝ですかね🤔
夫側が運動神経良くて子供も走るのがそれなりに早かったり逆上がりも早くに出来たりでスポーツテストの評価良かったです。勉強は…ですが😅

イチゴスペシャル
どっちもすごい子は見たことないです。
スポーツすごく入賞してる子は勉強はすごくないとか…
どっかに偏りませんかね?
スポ小してる子、親がスポーツしてきた方は子供さんも素晴らしいです。
勉強は、環境が物を言うと思います。塾とか習い事とかじゃなく、育て方、親の価値観、丁寧に育てると賢い子になってきます。私は低学歴ですが子供は進学高校で成績はトップの方です。なので遺伝は関係なく育て方が大事です。

はじめてのままり
親からの遺伝かなと思います。だからあきらめつきます

はじめてのママリ🔰
目標が定まっている子はスポーツができたり頭が良かったりしますねー。あとは幼稚園の先生だったり学校の先生の指導の仕方も関係してきます。うちは1番下の弟が頭良くて成績も良かったですし、スポーツができました。家でもそこまで勉強していたわけじゃないけど学校ではまとめ役、高校では部活のキャプテンでした。でも私は普通レベルだし、すぐ下の弟は頭はダメでしたがスポーツはできました!
結構保育園時代はやんちゃだったりしましたが親が言うに先生がよかったって聞きました!

はなまる子
まだ幼児、児童時期で人よりも優れたものがあり、集団の中でも上位に入る子というのは、一重に遺伝的な才能だと思ってます☺️
本人も自分はひょいっと普通にやってるだけで、「才能」とも思ってなかったり、親も特別意識してなかったり。。
実際に出来ていなくても、本人に出来てる❗️と思わせるのは親の育てかた次第で、小学生以降から伸びるかも知れませんよ✨🌈
うちもまだ何もヒットしてませんが、やる気の芽だけは持ってるので、成長が楽しみです🌱🌞

ぴ
まとめての回答で申し訳ありません。
皆様回答ありがとうございました☺️
色々なご意見があり、なるほど!!と思いました。
参考にさせていただきます(*^^*)
コメント