※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ムーミン
ココロ・悩み

発達障害に理解のない旦那。息子に対する態度に不安。受診を検討中。旦那の協力が得られず、対応に困っている。同様の状況の方や協力方法について相談したい。

※お見苦しい文章があるかもしれません。ご容赦ください。


発達障害に理解のない旦那
小1の息子のことですが、保育園の頃から気になるところはありましたが、小学校に入学して子ども同士の衝突が度々ありスクールカウンセラーとも相談し発達検査を受けてみようと考えています。
検査を受けることや、何か診断がついたとしても、それは子どものためと思っているので私はできることをするしかないな、という考えですが、旦那はそうではありません。

もともと「障害」というものを特別扱いしないと考えておりその考え方も偏っているので、「障害を理由に何でもかんでも障害者に合わせるのはおかしい。自分だってやりたくないこととか苦手なことはあるけど、努力している。努力もしないで守ってもらおうとするのは厚かましい。」と自分の知っている特定の人のイメージだけで非難しています。
発達障害に関してももし息子に何かあるとしたら、と話したことがありますが「俺は何も変わるつもりはない。いけないことをしたら注意するし、甘やかすつもりもない。あとは本人の努力次第。」という感じです。
実際、息子に対する当たりは強めで、私からしたら大したことじゃないと思うこと(不注意でおもちゃを壊してしまったり、家の中を2〜3歩走ったり、大きな声で歌ったり…)でも怒鳴ったり頭を叩いたりして、どうしてそうなったのかを考えようともせず頭ごなしに怒ります。機嫌が悪い時は特に。
私が「そういう言い方は良くないんじゃないか」と指摘すると「俺はこのやり方しか知らない。どうせ俺が悪いんでしょ。」と開き直ります。
時々反省するのか、急に態度を変えて優しくなりますが、息子は怒られたショックと自尊心を傷つけられてふてくされたままなので、それを見て「その態度が気に入らない。お父さんの話を聞かないならもうお前の言うことも聞かない。」と逆ギレです。
しかも、息子の目の前で友達や旦那の家族に「こんなことがあった」と笑いながら話すのです。

受診の時にこのことも話してみようとは思っていますが、何かしら診断がついたとしても旦那に話すことで息子への態度がエスカレートするんじゃないかと不安で、カウンセリングを受けていることもまだ話していません。

家族で歩み寄らなければいけない問題だということは十分理解しています。
受診することで息子への対応は分かったとしても、こんな状況では意味がないこともわかります。
普段は息子とも普通に話しているし、知識や経験が豊富な人なので息子の興味のあることを教えてあげながら一緒にやることもあります。
スイッチが入ってしまうと周りが見えなくなってしまうようです。

対応については病院で相談してみるのですが、同じような家庭環境の方、旦那さんの協力なしでお子さんと関わっておられる方はいらっしゃいますか?
また協力が得られた場合は、旦那さんにどのように伝えられたか聞かせていただきたいです。

コメント

まろん

我が家も小1で、発達検査を受けている途中です。夫は猛反発していました。

私が発達検査を考え始めたのは、
・1学期から登校しぶりが始まる
・癇癪が激しい
・私への他害が激しい
・LDの疑いを感じた
・多弁傾向
・落ち着きのなさ、集中力のなさ
・手先が不器用
・マイペース

↑この状態が長く続き、夫も手に追えないと感じたんでしょうね。今ではしぶしぶ検査についてくるようになりました。受け入れるまでには時間がかかりそうですが。

夫の言い分:
・障害児にしたくない!
・支援級になったら将来が潰れる!
・甘やかしたせいだ!

夫の気持ちは分かります。
だけど、たくさんある困り事を解決していかないと子どもの未来に繋がらないのも現実なのです。

私は子どもの状態と対応を知りたい。療育が必要なら私が連れていく。担任とのやり取りも私が継続する。何もしないなら黙って見とけ。グダグダ言う暇があるなら動け。

夫にはこのようなことを伝えました。
今でもグダグダ言うときはありますが、以前に比べたら少しは良くなったかなと思います。

  • まろん

    まろん

    夫はよく「言うことを聞け!」「何でそれぐらいできないんだ!」と怒鳴ります。

    子どもは親の所有物じゃない。親の都合のいいように動かせるわけない。周りができても、この子にはできないこともある。だから、怒鳴り声ではなく声かけが必要なんだよ。とだけ伝えています。

    • 3月18日
  • ムーミン

    ムーミン

    お返事ありがとうございます。

    メロンさんの考え方、すごく共感できます。
    うちは、学校では相手の気持ちを汲み取れず嫌な思いをさせてしまったり、マイペースで自分のやりたいことを優先させてしまったりということが多いようですが、家では特に困ることは目立ってなくて、年齢なりにできないこと、子どもらしいとも思える反応をただ旦那が怒っている状態です。
    なので余計理解してもらうのは難しいと思います。

    普段子どものことは何もしない(本当に何もしません)のに、口だけ出してくる。
    なので、今後も私が全部やるのには変わりないんですが、
    完璧主義で口も立つ方なので、自分のすることを正当化するようなことばかり言いまともな話し合いができません。
    旦那自身の成長過程でも、周りの人間に不信感を抱く経験があったので、特に「学校の先生」は信用していないようです。
    機嫌が良く落ち着いている時を狙って話してもだんだん熱くなって話もどんどん脱線していくので、グダグダでは済まないです…
    メロンさんのようにビシッと言えるのが羨ましいです。
    旦那の対応の方が力がいります…

    でも、今子どものために動けるのは私だけなのでやっぱり何と言われようとやるしかないですよね。
    私も少しずづ伝えていこうと思います。
    話を聞いていただけて少し落ち着きました。

    • 3月18日
ありす

旦那さんも一緒に先生の話を聞いてみたりしてはどうでしょうか?
それでも変わらなければ、私は息子のために旦那と距離をとります。
うちの子も小学校入ってから学習障害かなと思う事があり、一年の終わりから現在まで通級を受けながら先生ともまめに懇談会させてもらってます。
主人は何も分からない感じでしたが、私が一から説明して、どうしてあげるのが本人のためか、本人がこうしてあげるとやりやすいなどを理解してもらいました。
旦那さんは甘えだとか本人の努力次第と仰ってますが、そうではない。
まずそこが理解できないなら子供が可哀想です。理解しようとしない親なら私なら別れます。
その方が息子のためだと思う。

  • ムーミン

    ムーミン

    お返事ありがとうございます。

    一緒に聞いてもらわないと事実も伝わらないですよね…
    たぶん、旦那は自分の関わりで良くなかったところがあるとわかれば自分から離れていくと思います。
    今までも子どもと距離を置くことは何度かありました。

    何もわからないから理解できないのかもしれませんね。
    確かにその通りだと思います。

    私も、このまま変わらないのであれば別れを選択しないといけないとも考えていました。
    でも、まずは専門家の意見を聞いて、それをやっぱりきちんと伝えるべきですね。
    考え方はなかなか変わらないと思いますが、子どもが今も将来も困らないよう考えてあげたいと思います。

    • 3月18日
moon

なりたくてなったわけではないし、努力で補えないから障害なんですけどね。

息子を叩いたり、機嫌が悪くて八つ当たりしたり、頭ごなしに怒るのはは虐待なので努力してやらなようにしてと言ってみては?
努力次第で変われるんだよね!じゃあ努力してね。って

人前で嘲笑するのも絶対ダメです。自己肯定感爆下がりしてしまいます。

夫が児童発達の仕事をしていますが、療育で荒れてる子のほとんどが親(特に父親)の理解がなく暴力で解決しようとするから本人も暴力的になってる例が多いと言ってました。


甥っ子がグレーと言われてましたが、母親の方に理解がなくて今揉めています。
どんなに話しても病院に行ってもダメです。
先日ついに貴方がカウンセリング受けて薬を飲んだ方がいいとまで言われても理解出来ないでいます。
悪影響だし離婚しているので母親に合わせない方向で話が進んでます。

旦那さんに発達障害の事をしっかりとどういう事で起こるのか話して先天的な脳障害で本人がそうしたいわけではない事、療育や接し方で変わっていく事を説明して病院にも一緒に行き、わからない事を医師に直接質問してもらう。また目の前で父親が理解できていなくて、怒鳴ったりちょっとした事をあげつらう、時には手が出ている事を話してみるといいと思います。医師から対応について指摘されると思うので、肩書きのある人に言われると納得する人もいます。

それでなんであんな事となったら貴方がいつも息子にしているんだよ。と教えてあげましょう。

自分は間違ってないと思い込む人が一番タチが悪い。

  • ムーミン

    ムーミン

    お返事ありがとうございます。

    その通り、息子の自己肯定感はすでに低くなってしまっています。
    それに自分が影響しているとも思っておらず、私や自分の家族からの遺伝(なんでも遺伝でまとめようとする癖もあります)のせいにするんです。

    息子の行動をみて、旦那の目に入る前に声掛けしたりするようにしてますが、うまく立ち回れる時ばかりではなく息子に辛い思いをさせてしまいます。
    子どもを産む前から「父親のようになってはダメ」ということは絶対に子どもに言わない、と心に決めていましたが、今の旦那を見ているとつい言ってしまいそうになります。
    それでも「あんな言い方されて嫌だったよね。こう言ってくれたらよかったね。」という言い方で伝えるようにしています。
    反面教師にしてくれたらいいですが、父親という存在を否定するようにはなってほしくないと思っています。

    旦那はもともと子どもが好きな人ではないので、「子どものために時間を割くのは無駄だと感じる」と言います。
    自分自身のことも「自分が精神的に子どもだから自分の時間を邪魔されるのが嫌」とも言っていました。
    たぶん旦那にも何かしらあるんじゃないかと思っているんですが、そんなこと本人に言えるはずもなく…
    専門家から話を聞いて、その時は良くても根本的には直らないんじゃないかとも思っています。
    私がうまく2人と関わっていれば息子にも攻撃的な態度をとらないので、私が頑張ればいいか、という気になります。
    こんなパターンもあるんでしょうか…

    長々とまとまりのない文章を書いてしまいましたが、やはり一緒に医師の話を聞いてもらって事実を確認してもらうことが大切ですよね。

    • 3月20日
めぐ

私の旦那も、発達検査等好んでいませんでした。昔は普通に勉強や、運動が出来なかった子やいっぱいおったと。
今は、発達障害がピックアップされるようになってきただけで、特に必要じゃないと。
でも、勝手に市や、学校カウンセラー等に相談に行き、児童精神科を勧められ、病院までは行きました。で、薬の内服をどうするかとなった時点で、経緯を話し、内服薬は両親の意志の同意が必要なので仕方なく話しました。
そこで、旦那は、この子の為になるんだったらと承諾し、飲むようになりました。
でも、その前に今は小3ですが、小1の時に学校に行きたくないと不登校になり始めて、何度も学校の先生にお願いして休み時間の度に学校に連れて行ったり、時には先生が私の車まで子供を迎えに来て下さったり等の経緯があったり、定型児の通う習い事のお母さん友達が出来、発達障害を知った上で、一緒に遊びに連れて行って、一般的な発達状態と自分の子供の違いを見せてみたりはしていました。私達家族の中に定型児が1人、遊びに来て遠出した時には、他の子はこれくらいしっかりしとんやなー。自分の子供はやっぱり遅いなぁーと肌で見せつける努力をしたので、今は発達障害をなんとか受け入れてくれてます。
でも、本当に受け入れてるのかと言うと分からないですけど。私達も、普通に育ってきたけど、記憶力がちょっと乏しい、算数がちょっと苦手、言葉で伝えるのが難しい等、発達上は問題なく過ごしてきたけれど、凸凹した部分は大なり小なりあります。
旦那がよく言うのは、その凸凹が俺らよりちょっと大きいだけやろと。でも、成長したら、なんとなく治るやろ。ですね。
常に心配し過ぎも私も良くないと思うので、今は私の方が厳しく注意してます。
それを見た旦那がフォロー側です。
でも、なんで注意しているのかを説明はしています。
せっかく夫婦2人いるのだから、協力は必要ですよねー。
本当に、私も仕事をしているのにワンオペ状態でした。
私が息子を注意して追い込んでいました。
なかなか、男の人には分かってもらえないんですかねー。
文章を拝見していて、あー昔(小1)の時、そんな感じだったなーと思い出しました。
ケンカになった時もありますし、家を出て行こうと思った事も、また一緒に2人(子供もと)死のうと思った事もあります。
多分、旦那は知らないかなぁ?
なんやかんやで、今度小4です。
大丈夫かなぁ?とまだまだ思うし、このくらいの年齢で、子供自身も他の子との違いが分かりだします。
そして、クラスでもイジメみたいなのがあるかもしれません。
私は不安で一杯ですが、旦那は自分で乗り越えるしかないやろと言います。
そりゃそうだ、学校にずっとついて行ってあげれないし、
あの子がこう言った、等のケンカは本人同士でしか言わないし、都合の悪い事は自分から話はしない。また、親に心配かけたくなくて言えなくなる年頃です。
障害児で何が悪い!!!
一生懸命やってるんだから。

薬で落ち着く事が出来るようなら飲ませた方が本人も楽になる。
小学校の支援級は、特に問題ないと言われています。

旦那様には、言い方はおかしいですけど、発達障害がない普通の子供はどんなのかを見せれたら良いかなぁ?と思いました。
少し、私の旦那もそこで納得した点がありますので。

結構、発達障害児を持つ親の離婚率って多いと聞きます。
性格の不一致なんでしょうね。
でも、大切なお子さんの為に少しずつでも旦那様と寄り添えるようになる事を願ってます。

私の文章グダグダですいません。