※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マンマ
その他の疑問

松山市の幼稚園選び(のぞみ幼稚園、星岡幼稚園)について。松山への引…

松山市の幼稚園選び(のぞみ幼稚園、星岡幼稚園)について。
松山への引越が決まり、今年度年中になる子どもの幼稚園を急ぎで探しいます。石井東小校区に住む予定で、のぞみ幼稚園と、星岡幼稚園へ見学に行きました。それぞれ良いところ、ちょっとな…と思うところもあり、迷っています。
のぞみ幼稚園は、少規模、先生の目が行き届きやすい、先生方が慣れている印象を受けました。お弁当の日があり、少し大変そうかなと思ったのと、働きたいので、星岡幼稚園の方が、働くお母さんには融通がきいて良いのかな…という感じでした。
のぞみ幼稚園は、教育時間後の預かりは、働いてないと難しいのでしょうか?また、長期休みの預かりに関しても、両親とも働いていることが条件だったりするのでしょうか?
星岡幼稚園は、子ども達も元気いっぱいで、副園長先生も熱心にお話くださってと、いい印象をもったのですが、子どもの人数が多く、基本1人担任のようなので、子どもたちに目が行き届いてない部分もあるのかな…と少し気にかかりました。フォローに入る先生方もいるのかもしれませんが、見学の時、男の子が教室から外に出て…といった場面を見たので、ちょっと気になっています。

長々と分かりにくい質問ですみません。
実際にお子さんが通われている方、通われていた方にお聞きできればと思っています。よろしくお願い致します。

コメント

ママリ

まだどちらにも通っていませんが、知り合いや親戚の子供が通っていて実際どちらも子供を連れてプレ保育や説明会に参加したのでコメントさせていただきます🙇‍♀️

まずのぞみ幼稚園についてですが、預かり保育は働いている人のみっぽい感じだと私も思っています。
というか愛媛県の幼稚園は大体そうだと思いますがほかの自治体さんは違うのでしょうか?🤔
通院ややむを得ない事情がある場合は預かっていただけると思います!
保育終了後園内でそのまま習い事ができる制度があるのでそれを利用されると保育時間は伸びます!
お弁当の日が1日だけなのと自園給食なこととクッキングや自然との触れ合いが多いことがわたしは気に入っています!
あと、調べていると 園児の人数に対して園庭が広くていい!と書いていらっしゃる方が複数いたのも印象的でした!
副園長先生が熱心な方で説明会も熱く説明されておりそれも信頼がおけそうだと感じました🙆‍♀️
しかし園へ電話で質問しても返答がたどたどしかったり折り返しの電話を待っていても一向にかかってこなかったり…小規模園ならでは?のゆるさはあります😔笑
あと余談ですが、近くにあるメリーというパン屋さんは愛媛県内でも美味しいことで有名です🥐笑

次に星岡幼稚園ですが、かなりマンモス&かなり人気の園です。
願書提出日は早朝から並びます。
制服もまあまあな値段します!(リサイクルショップたむたむというところで中古の制服が安く売られていますので良ければぜひ!)
マンモス園なので住む場所?組?によって登園時間が異なり、それに伴って降園時間も異なります。
なので14時に帰る子もいれば16時に帰る子もいる、という感じで、知り合いの子供は16時降園だったので習い事をさせたいのに時間が無い💦と苦戦していました😔
そこは選べるものでは無いので善し悪しですよね。
星岡幼稚園はお弁当と給食が選べると思いますが、知り合いの話によるとみんなほとんどお弁当だからうちも毎日作ってるよー!と言っていて大変そうでした💦
ちょっとマイナスな面ばかりお話してしまいましたが保育内容はとても充実していると思います!
ひとりかなり厄介な先生(嫌われ役?)がいるらしく、その人が担任になると終わった…となるらしいんですがそれ以外の先生は皆様優しくて、大きな畑があって栽培やできた作物を楽しんだり、園庭で毎朝全園児で集まって体操をしたりしています!
課外活動もたくさんありますし園での行事もかなり大規模にしてます!
園児が多いのでもちろん保護者も多く、場所取りで早起きしたりするのは大変そうでしたがそういうのが好きでしたら楽しいと思います💓
目が行き届いているかと言われるとうーん…という感じで、名前間違えられたりも普通にあります。
男の子が教室から出るのはどの園でもあるあるかと🙆‍♀️

長々とすみません💦
質問などなんでもどうぞ!

はじめてのママリ🔰

のぞみ幼稚園、子どもが通っていました🙆🏻‍♀️
1クラス20人ほどで先生の目は行き届きやすいと思います。金曜日だけお弁当で、あとは自園給食です。預かり保育はコロナ禍以前は働いていてもそうでなくてもできていましたが、今は共働き家庭のみ、朝は7時半から、夕方は18時半まで預かり保育あります(50円/30分)

はぴ

知り合いが石井東小校区に住んでいます。やはり近いので愛媛星岡幼稚園に通う子が多いようですが、松山認定こども園星岡や、慶応幼稚園、つばき幼稚園に通っている子も多いみたいです。どこもマンモス幼稚園ですが…。認定こども園星岡は仕事をしている親からは人気だと聞いたことがあります。もし他にも検討されるならと思いまして、ご参考までに…😌

マンマ

たくさんの情報ありがとうございます。とっても有り難く読ませて頂きました。差し支えなければ、かなこさんのお子様がどちらの幼稚園か保育園を選ばれたのか、選ばれた理由などもお教えいただけたら助かります。

のぞみ幼稚園は、働いてる方の預かり保育ということなんですね。今通ってる園では、教育時間外を過ぎての預りが、上の子の学校行事、下の子の通院など、結構利用するのに融通がきいているので…。
習い事ができる制度があるんですね。自然との触れ合いが多い、園庭が広くていいのは、とても魅力的だと思いました。

星岡幼稚園ですが、やはり人気の園なんですね。登園時間と降園時間がばらばらというのは、聞きました。そんなにバラバラだと、先生方も子ども達を把握するのが大変そうだなとは思いました。
ほとんどの方がお弁当なんですね。給食は不人気なのでしょうか?
行事も多く子ども達も楽しく過ごせれそうなのですが、少し子どもから目が離れている時があったり、そういう担任以外のフォローの先生がいたりしないのかなと思いました。

10年前くらいに松山に住んでおり、一番上の子どもがくたに幼稚園に通っていました。気に入っていましたが、今回は家が遠く送り迎えが大変なので…。働くことを考えても違う園にしようかと考え出しましたが、何分幼稚園子ども園が多いため、迷っています。

調べていると、松山市は上の子どもが小学生に入るまで2人目保育料半額になるとか??そのあたりを考えに入れると、下の子が1歳過ぎなのですが、下の子も上の子も入れる所がいいのかと思ったり…。さらに悩みます…。
松山市の南部の方で、幼稚園保育園関係で情報をお持ちでしたら、また教えて頂けたら嬉しいです。

マンマ

お返事ありがとうございます。いろいろと園を教えて頂き、とっても参考になり嬉しいです。
松山認定子ども園星岡は、近かったので、見学に行きました!天山病院と連携されてるようで、仕事をされている方には確かに助かりそうだなと思いました。遊びに力を入れているようで、少し物足りなさを感じたため、候補から外しました。とっても楽しそうではあったのですが、設定保育の時間がもう少しあってもと感じたので。
教育系の幼稚園は考えていないため、慶応幼稚園は考えていませんでした…。
つばき幼稚園は、何年か前に見学に行ったことがあります。子どもが多いと感じましたが、自園給食で、オーソドックスな感じの園だという印象です。

人口が多い地区のようで、幼稚園子ども園もたくさんあり難しいですね。
はぴさんのお子様は幼稚園保育園選びで重視されたことは何ですか?また差し支えなければどこに通っていらっしゃるのかお教え頂ければと思います。難しいようでしたら構いません。よろしくお願い致します。

はぴ

近場の園にはだいたい行かれてるのですね!私も南部に住んでるので、幼稚園、保育園がいっぱいあり、悩みました…💦保育園はとにかく激戦で、両親ともフルタイムでもその他の加点がなければ小規模園でないと入れないという印象です💦

私の場合は家からの送迎のしやすさ、給食(自園給食で週5)、預かり保育の時間と預かりを利用してる人が多いかどうか、教育内容を重視して選びました💡

マンマ

お返事ありがとうございます。
お子様が通われてたんてすね。副園長先生が厳しいように他でコメントを見かけたのですが、先生方の様子はいかがでしょうか?ベテランの先生が多いのでしょうか?
また、ひらがなカタカナなどは就学前に書けるようになど、園でみんなで座って取り組む時間などはあったりするのでしょうか?
あと、のぞみ幼稚園でも、共働きの方は預かりの補助が松山市から出たりするのでしょうか?(詳しくないのですが、他の園で新2号だと月1万円少し戻ってくると聞きました。)
たくさん質問すみません。お教え頂けると嬉しいです。

マンマ

お返事ありがとうございます。保育園激戦なのですね…。働くところを決める前に幼稚園保育園を探しておいた方がいいのか、でもそれだと3ヶ月しか猶予がないみたいだし、とりあえず上の子の幼稚園を決めないと…と、なかなかすることが多くて気持ちばかり焦っています。

園選びの理由も教えて頂き、ありがとうございます。送迎のしやすさ、預かり、毎日のことですし、重要ですよね。とても参考になります。
全ての希望が叶う園を探すのは、かなか難しいですね…。

はじめてのママリ🔰

のぞみ幼稚園の副園長先生は厳しいというか、保育の方針をしっかり持たれた方なので、指導方針や教育方針にブレがないという所はあります。特に厳しく感じたことはありませんよ🙆🏻‍♀️むしろ子どもに寄り添ってくださっている印象です。先生方はベテランの先生が多いですが、毎年1人2人は新規採用の若い先生が入ってこられます🍀*゜
年少の三学期からワークの時間があり、毎日ではないですが、座って学ぶ時間が取られています。年長ではひらがなのワークをしていました。カタカナの読みはしてましたが、書きはしてなかったように思います。(その辺は記憶が曖昧です💦)うちの子は放課後の課外で学研をしていたので、そこである程度出来るようになりました。
のぞみ幼稚園も新2号の申請をすれば、預かり保育の補助が出ます☺️

マンマ

早速お返事頂き、ありがとうございます。とっても詳しく分かりました。ありがとうございます。
副園長先生は熱心な方なんですね。見学の際に、園で遊んでいた子どもさんへの声かけも優しかったです。
もう少し、質問させて頂いていいでしょうか?

保護者が園へ行き聖書を学ぶ機会があるように、見学予約の際聞いたのですが、頻繁にあったり、必ず出席という感じでしょうか?保護者会の活動は負担が結構ありますか?
小規模園だと、役員になる確率も上がるとは思うのですが。
上の子の時に、幼稚園で役員をしていたのですが、役員の仕事や活動が結構あったので…。

はじめてのママリ🔰

年に1回(年長さんは2回)、1時間程度、園内の簡単な掃除といつも子どもたちにお話をしてくださる牧師さんから聖書のお話を聞く会があります。振り分けられた日に行けなかったら別の班の時に参加するようにして、必ず1回は参加をお願いしますとのことでした🙆🏻‍♀️
保護者会の活動はコロナ禍になってからほとんどありませんが、前は一人一役で運動会の手伝いとか講演会に参加とか何か一つお手伝いする感じでした。(妊婦さんや赤ちゃんがいる方は免除でした)

マンマ

詳しくありがとうございます。1つのお手伝いなら何かしらの形で無理なくできそうですね。
大事なことをお聞きしていなかったのですが💦はじめてのママリさんが、お子様がのぞみ幼稚園を卒園されて、ここが子どもにとって良かったなと思う所、保護者にとって良かったなと思われる所がありましたらお教え頂けたらと思います。

はじめてのママリ🔰

クッキングや園外保育など、色々な経験をさせてもらえたことが子どもにとっては良かったと思います。程よくお勉強もして、英語や鍵盤ハーモニカの時間もあり、子どもは楽しかったようです✨️また、支援が必要なお子さんもみんなの中に自然と溶け込んで、子どもたちも助け合いながら生活していました。そういう所もよかったです😊
親にとっては、制服がなく、用品も最低限で入園時の負担が少なくてよかったです。また、子どもから賛美歌や聖書の話を聞いて、今まで知らなかったキリスト教についても少し知ることが出来て、世界が広がりました。小さい園なので、他のクラスの先生も声をかけて下さり、温かい雰囲気でした。

マンマ

詳しくお返事ありがとうございます。子どもにとって充実した保育内容のようですね。とてもよく分かりました。入園時の負担がないのも、親にとっては助かりますね。温かい雰囲気なのも魅力的です。
逆に少し不満といいますか、残念かなと思うことはありましたか?すみません、答えにくかったら大丈夫です。

はじめてのママリ🔰

不満…
創立70年以上と、古い幼稚園なので、園舎などはそれなりに古いです。(冷暖房はあります)
自園給食の品数がちょっと寂しい時があります。
あとはホームページなどあまり更新されないので、最近の幼稚園みたいに行事の様子がブログとかで分かるとかがないので、親としては行事の様子とかホームページでお知らせとかして欲しいなと思うこともあります。
そんな感じでしょうか。

マンマ

歴史がある園なんですね。古いのは多少仕方ない部分もありますよね…。
自園給食の品数ですか…、なるほど。
ホームページは、私も見たのですが、詳しくわからない所があり、見学に行って聞いてわかることが多かったです。

はじめてのママリさんに、いろいろと詳しくお聞きすることができて、とても参考になり、本当に助かりました。何度も質問してしまったのに、お忙しい中、丁寧にお返事頂き感謝しております。
また分からないことが出てきましたら、質問させて下さい。

マンマ

かなこさん、最初のお返事ありがとうございました。とても嬉しかったです。丁寧にご回答頂き、とてもよく分かりました。

はぴさん
色々な園の情報をお教え頂き、ありがとうございました。また園選びのされ方についてもお答え頂き、とても参考になりました。

グッドアンサーは、たくさん質問にお答え頂いた、はじめてのママリさんにさせて頂きました。

引っ越し準備で慌ただしく不安な中、皆様にお返事を頂き、とても心強かったです。ありがとうございました。