※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
TMR
お金・保険

税金が2万円で、来年は自分で確定申告を考えているけど、パソコンがない。可能でしょうか?

税理士さんに主人の確定申告お願いしたのですが
今年は税金2万くらいでした
基準がわからないのですがこんなもんですか??

来年は確定申告自分達で頑張ろうかなと思うのですが
できるもんですか?😭
(+税理士さんに頼んだお金が一万だったから)
パソコンとかはないです😭

コメント

初めてのママリ

確定申告自分でしましたが
還付金14万でした☺️

  • TMR

    TMR

    還付金代がかえってくるんですか?

    • 3月17日
ポポラス

個人事業主とかでって事ですか?
所得によって払わされる税金の額は違うので、所得税2万ならめちゃくちゃ税金安いと思います💦

帰ってくるお金は、払ってる税金が多すぎた場合に返ってきますが計算式がきちんと決まってるので住宅ローン控除とかあったり、保険料控除とかあったりすると帰ってくることはあります。

うちはサラリーマン家庭なので、保険料控除は年末調整してふるさと納税と住宅ローン控除は確定申告しました。
住宅ローン控除とふるさと納税の還付金は40万くらいでした。
所得税を年間45万くらい払っていたので、40万取り返した感じです。

  • TMR

    TMR

    とても詳しく参考になります🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️
    現場仕事で親方の下で働いているのでじぶんで申告してます!
    所得が低いから税金も安いんですね!笑
    還付金もじゃぁなさそうですね!?笑笑

    • 3月17日
晴日ママ

4年くらい前に
次男がパソコンぶん投げてから
ずっと青色確定申告
手書きでしてます😂
今年はパソコン買おうかなーとか思ってますが
税理士さんに頼む考えは今のところないです😂

  • TMR

    TMR

    すごいです!!お金ももったいないしやれるならやりたいのですが、頭悪いし頭痛くなりそうで😭できる気しないです…

    • 3月17日
さえぴー

ほんとに人によりけりなので、基準は無いです。
なので税金の仕組みについてざっくり説明すると、まず前提として税金は利益に対してかかります。
売上−経費=利益、ここまではちゃんと日々経理してれば自分たちでもできなくはないのかと思います(具体的には何が経費になるかとかの判断、経理処理の方法や仕訳のやり方等簿記の知識です)。
プラスして、国が税金の計算上経費にしていいよという控除というものがあります。
どの控除が使えるか判断して取捨選択して使うために必要な書類を整えることができるなら、使えるものは利益から引けます。
そして残った利益(を所得と言います)に税率を掛けて税金を計算します。
上記の判断や勉強が必要な部分を自分たちで頑張れるか頑張れないと思ったらお金払ってプロに任せるか、だと思います💡

ちなみに還付というのは、所得税は先払いのことが多いのでもし先に払ってる分があって上記計算結果によって払い過ぎということになれば返ってくるのであって、先に払ってるものが無ければ返ってくることはありません。
具体的には売上先で所得税を源泉徴収されてたら、それが返ってくる余地がありますし、何も引かれてないなら何も先払いしてないので、計算して納税額が出たら払うのみです。

  • TMR

    TMR

    詳しく長文でほんとにありがとうございます。
    無知すぎて全然分からなかったのですが何となくわかりました!
    少し話はそれるのですが
    最後の納税額が出たら払うっていうのが今回私達が払った20000円ですよね?
    これが良く言ってるふるさと納税につながるのですか??

    • 3月17日
  • さえぴー

    さえぴー

    ふるさと納税に繋がる…の意味がよくわかりませんが、ふるさと納税は国が定めた控除の一つで寄付金控除と言います。
    ふるさと納税=税金の前払いです。あえて手数料2000円払ってまで税金を前払いすると御礼の品が貰えて、それが手数料2000円より価値があるものならお得だねということです。
    例えば今回の確定申告の結果をふるさと納税サイトのシミュレーションに入力すると、ふるさと納税できる金額の目安が出てきます。
    その目安を参考にふるさと納税すると、来年確定申告するときに寄付金控除を選択して使うことができて、控除を使った分利益から減らせるので、納税額が下げられます。
    ただし寄付金控除という名前だけあって、控除に使える金額以上にふるさと納税するとその分は控除に使えず本当にただ寄付しただけとなってしまう点には注意が必要です。

    • 3月17日