![M](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後3ヶ月半で隣県までネイル検定受験は無謀でしょうか?産後の体調不安や育児との両立を考えています。産後の落ち着き具合や受験日の子どもの預け先についてアドバイスをお願いします。
産後約3ヶ月半で隣の県まで受験(ネイルの資格)に行くのは体力的に無謀でしょうか?
ネイル検定3級の勉強を独学で始めた、現在妊娠7ヶ月の初マタです。
6月末に出産予定のため直近の試験(7月中旬)は流石に無理だろうと思い、その次(10月中旬)を目指そうと思うのですが、初めての出産・育児中にそんな余裕があるのか不安になっています。
人それぞれではあると思いますが、みなさん産後はいつ頃まで落ち着かなかったですか?💦
※完母寄りの混合希望しており
受験の日くらいなら実家もしくは夫に子どもを預けることは可能だと思います。
- M(生後3ヶ月, 1歳7ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
すでにある程度勉強できているなら体力的には可能だと思います✨
もし産後から勉強を始めるとなると3時間おきに授乳しながら勉強は寝不足すぎて厳しいかな〜と🥹
ただ、うちは混合で行く予定が2ヶ月で哺乳瓶拒否が始まってそれから完母になったので、そうならないようにしないと預けるのは厳しくなります😭
![あくよう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あくよう
私は1人目の時産後1ヶ月半くらいで週1でバイトしてたので受験だけなら普通に行けると思いますよ^ ^
ほぼ完母でバイトの時だけミルクにしてる〜って感じでした!!
ただ多分3ヶ月だと母乳が出ちゃってるとめっちゃ乳張って大変だと思います💦
私は移動とかを含めて6時間?離れているだけだったんですが【搾乳機、替えの母乳パット、大きめのハンドタオル2枚ほど(搾乳する回数分)、ビニール袋(濡れたハンドタオルを入れる用)】をもって行ってました!
また帰宅時間にちょうどミルク飲んじゃったりしてると帰ってからも自分の乳との戦いになると思っていた方がドタバタせずすむと思います😅
-
M
コメントありがとうございます🙇♀️💐
私も産後、週1でバイトもする予定だったのでとても参考になります!🥺
自分の胸のこと、母乳が出ることを完全に忘れていました💦
搾乳もしないとですね💦💦
細かく教えて頂いて助かります🙇♀️- 3月17日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私も体力的には大丈夫と思います😊完母でしたが、その頃は時々夫に任せて1日外出して気晴らしするようになった頃です。
ですが、上の方と同じく、勉強が終わってること前提かと🤔
多少見直せばOK、行きの電車で教科書読んでいけばいけるぐらいでないと、産後の体で新たに学んだり覚えたりは厳しいです💦マミーブレインといって、物覚え悪くなり物忘れ増えます😂
試験のお昼休憩とかあれば、その休憩時間は搾乳した方が良いと思うので、その時間に見直すのも難しいかも。
あとは、その頃哺乳瓶拒否になりやすい時期なので、産後毎日1回は哺乳瓶を使っておく。
試験の日に向けて、その前から少しずつ旦那さんに任せる時間を作って練習させておく。
は大事かと😊
-
M
コメントありがとうございます🙇♀️🎶
外出できるようになった頃とのことで安心しました😊
物忘れが増えるなんて…元から記憶力ないので心配すぎます😅
搾乳についても準備をして、産後は哺乳瓶に慣れておいてもらうことを心がけます🍀*゜
大事なことまとめて下さって助かります🙇♀️✨- 3月17日
M
コメントありがとうございます🙇🏻♀️✨
たしかに…授乳が計画通りに行かない可能性は大いにありそうですね💦
その時になってみないと分かりませんが、哺乳瓶でも飲み続けてくれることを信じて、ひとまず出産までに十分な勉強ができるよう頑張ろうと思います💪