![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供は穏やかで育てやすいが、食事や睡眠に関する悩みがあり、ストレスを感じているか心配。周囲に同じような子供がいないため、状況が珍しいと感じている。
子供がとても穏やかに感じます。
育て易いというか、不機嫌で手が付けられない。とか、ギャン泣きしまくりでどうした良いの!?とか。
思うことが極端に少なくて。(旦那がいつも手伝ってくれているということが、とてもあるのですが)
寝ぐずりが週2~3回で2時間超えるとか、月に2~3回の割合で、いきなりミルクを受け付けなくなって焦るとか。(離乳食を始めた5ヶ月化なので、ミルクは月齢的に少しずつ、飲みが悪くなっているのかな?もっと離乳食に重きを置く方が良いのかも知れないと思っています)
位で、何時でもどこでも。人見知りもせず、誰にでもニコニコとしてくれます。呼び泣きは酷いほうですが同じサークルにいればある程度、納得してくれます。
ただ、物凄く、こちらの顔色を伺うというか、あやされてるし、これは笑った方が良いよね…みたいに笑ってくれたり。
義両親に構われてる時も、ニコニコしながら、たまに私を見てコレであってるよね?みたいな感じも見えて。人生何回目?と、思うと共に本当に有難くて。
いつも、感謝しているのですが、本人にストレスがかかっていないか、不安です。
小児科でもご機嫌に声が出てるね💕︎って言われて。コレ、機嫌が悪くて、ちょっと声が出てる方なんです…という事もしばしばあります。
こういう穏やかな子って珍しいんでしょうか?
周りに同じ年代の子が居なくて。
よく分かりません。
穏やかですが意思は強そうで、自分がしないと判断した(ミルクを飲まない、水分を取らない)場合は、ミルク以外の水分でも全てギャン泣きして拒否してテコでも飲みません。
オシッコもほとんど出ていないし、普段のミルク量が1.2Lの所、400ccしか飲まないのに、すこぶるご機嫌で、奇声ごっこで笑ってたり…と脱水が心配なのに普段と余り変わらない状態です。
た寝ぐずりは酷く、いつもの倍近く騒いでたりします。
- はじめてのママリ🔰(妊娠23週目, 2歳6ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちのこもそうです😳
育てやすい方だと思います。泣いたとしてもなんで泣いてるのかわからない、ってことがなかったのでそう思うのかなーと思ってました💡
親戚いわく内臓がしっかりしてると情緒が落ち着いてるとかなんとか…笑
本当かはわからないですが、満たされてるんじゃないでしょうか?☺️
もしかすると転生してて空気読んでるのかもしれませんが🥺きっと大丈夫だと思いますよ!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
穏やかに感じるか、そうでないかは
ママリさん次第であって
十分自己主張もしてるな~という
印象です😁
一人目はめちゃくちゃ穏やかで
育てやすかったですよ!
3歳なって幼稚園行くようになると
the男の子!って感じの
悪さばかりするようになりましたが😂
二人目も乳児期は穏やかでしたが
1歳半でめちゃくちゃ自己主張強めの
女の子に成長してます😂
乳児期ってそんなもんだと思います!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうなんですね。良かった。無理させてないか、心配でした。- 3月17日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
穏やかな赤ちゃんって結構いますよ😊
うちも2人とも、赤ちゃんの頃は訳も分からず泣くとかなかったです。
人見知りは多少あったけどどこでも大人しいから、上な子なんて特に沢山色んなとこ連れて行きました!
まぁ、それも赤ちゃんの頃だけの話です🤣
自我の芽生えと同時に大騒ぎするようになり、イヤイヤ期を迎え…と日々がすぎています笑。
なのでまだこれから変わるかもしれませんよ😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
イヤイヤ期💦
友達が男児なので力も強くて大変そうです。
自分の親が、新生児期に、こちらが疲れ果てても、親は無理して子供を見るのが当たり前!で、母性神話の押しつけが酷くて、子供にイライラして怒鳴ったことも多かったので、ストレスかけてないか心配で💦- 3月17日
-
はじめてのママリ🔰
赤ちゃん時代育てやすかったのにイヤイヤ期入って一気に辛くなった、とかほんと多いですからね💦
男女問わず力強い子、それを親に向けてくる子は大変ですね…。
赤ちゃんも泣いてるの放置し続けたとか、そう言うレベルでなければストレスはたぶん平気だと思いますよ😊- 3月17日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
我が子も穏やかでしたが1歳過ぎたら変わりましたー🤣
多分変わりますよ😇
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうなんですね、楽しみでもあり、不安もありです💦- 3月17日
![はなまる子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はなまる子
穏やかな子育ててますが、旦那も同じくらい穏やかで、遺伝子受け継いでるな〜って感じです🧬
遺伝的に前頭葉の発達がいいのか、自己コントロールや自己抑制、集中力が優れていて、思考に柔軟力があり、コミュニケーションも産まれながらに分析しているかのような神対応できる子供です😳🌈(まぁ、親の色眼鏡でそう見えているだけかも知れません…💦)
親が子どもを育てるというより、子どもが親を育てているんじゃないかなって、いつも思うほどです😅✨
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
うちもそんな感じです。- 3月17日
-
はじめてのママリ🔰
そして主人がとても穏やかな人でいつも、育児の大変な寝かし付けなどをしてくれるので助かっています。
在宅勤務なので常に側に居てくれるし…。
ウチも義両親には泣いた事がなく常にニコニコしてくれて。
他の子が泣いてる場面もウチの子は大人しくニコニコ☺️で、義両親が優越感に浸たれるように配慮してくれるので娘様様です。
頻繁に会う私の親より、義両親に、愛想を振ってくれるので本当に有難いです。- 3月17日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そういった話もあるんですね。
新生児期の黄昏泣き?はあったんですが、1月もせずに終わったし。
月齢を重ねるにつれて、アレ?もしかして、この子、とても育て易い??と思い始めました。