※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

ご夫婦の死亡保険の保険金額と設定根拠を教えてください。

みなさんご夫婦の死亡保険の保険金額はいくらにしてますか?

旦那さんでいくら、奥様でいくら、かを教えて下さい。
また、よろしければその金額に設定した根拠も教えて頂けると嬉しいです!

参考にさせて頂きたいので詳しく教えて頂けると嬉しいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

今の時点でお互い1000万ずつですが私は働いていないので次の更新で私は500万に2人目が産まれたので主人は2000万にする予定です!
子供が大きくなったら減らす予定です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答ありがとう御座います!

    500万に減額予定とのことですが、その金額にした理由などは御座いますか?

    私自身も旦那は現在2000万に設定しているのですが、私自身の保険金額をいくらにしようか悩んでました!

    • 3月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が今現在働いていないので私がもし死んでも金銭面的には暮らしていけるので
    困るのは葬儀代、下の子は家で見てるので保育園代や家事だと思うので葬儀も友達少ないので家族葬などのこじんまりしたものと両家とも親や兄弟が健在なので助けになってくれると思うので1000万も要らないかな?と思ったからです!むしろ500万で大丈夫と思いました!
    その分の保険代を(微々たるものですが)貯金や主人の保険に回そうと思いました!

    • 3月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご返答ありがどう御座います!

    なるほど、ご親族さんの協力も得られることを考慮してとのことですね。
    参考になりました!ありがとうございます!

    • 3月17日
deleted user

旦那が2000万
私が1500万です。
旦那は私と結婚する前からそれだったので理由はわからず、
私は子ども3人なので1人500万という計算です🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとう御座います!
    ご参考にさせて頂きます!

    • 3月16日
ママリノ

夫も妻も1000万です。
貯蓄型、65歳払い込みの終身です。
万が一がなく、ある程度の寿命で死んだとき
二人の子供にそれぞれ1000万ずつ渡せるようにしたかったからです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとう御座います!
    参考にさせて頂きます!

    • 3月16日
ママリ

私も主人も3000万の掛け捨てです。
私の方が収入が多く住宅ローンの名義人なので実質大黒柱の私が3000万、
主人は住宅ローンの団信に関係ないので亡くなると単純に主人の収入の分だけ生活が厳しくなることを想定してやはり3000万。

私の会社の団体保険なので安く、3000万ずつの掛け捨てで保険料は二人で月に2000円ほどです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答ありがとうございます!
    その内容でその金額は羨ましいです!いいですね!

    • 3月17日
deleted user

夫なし(独身時代から付き合い?で入っていて内容がよく分かってないものはあるらしいです😅)
妻1000万掛け捨て
戸建て購入しペアローンのうち、夫負担が大きいです🙌
・夫が亡くなったときの遺族年金が子どもが大きくなっても出る+居住費がほぼ掛からないので、私の収入(安定した仕事)でやっていけます
・私が亡くなった時、遺族年金が大卒まで出ない+遺族年金が居住費で消える+夫の仕事柄家事育児負担増えたら職場内で移動する必要が出て年収は下がるが高校無償化にはならないレベル
私が亡くなったときのみ、娘の教育費が足りないので、教育費が貯まるまでは私だけ死亡保険入ってます🙌溜まったら辞めます👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答ありがとうございます!
    旦那さんの詳細不明の保険についてはハッキリさせないと心配じゃないですか??

    • 3月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    我が家は夫の死亡保険は必要ないと思っているので心配では無いです🤔勿体無いから辞めれば?て言ってるのですが、面倒くさがりで何も考えてないので辞めたり再検討したりもしないんですよね😅義母から受け取り人を親から私に変更したと聞いて死亡保険あるんだーて夫も気づいたらしいです😮‍💨夫の小遣いから出してる分なのでもういいやて思ってます😅なんでも全部頼ってくるので嫌気がさして放置です👍

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    死亡保険必要ないのは羨ましいです!
    我が家は子供の学費面を考えるとどうしても死亡保険が必要になってしまうので、勿体無いけど掛けなきゃならなくて…。

    • 3月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    教育資金ですよね🥹我が家は今娘一人なのと団信・学資保険もあるのでこれくらいで大丈夫ですが、これから二人目産まれたらお互いに死亡保険上乗せでかけると思います💦
    余計なお世話かもですし知ってるかもしれませんが、もし夫婦ともにずっと正社員であれば、死んだときに貰えるお金結構あります!
    ・弔慰金
    ・死亡退職金
    ・埋葬金
    ・遺族年金(ママリさんは子が18歳越えると減りますが、それでも老齢年金受給するまでは非課税で継続して貰えます。逆に夫は子が18歳越えると打ち切られます。また、所得が高いと受給自体出来まん。)
    ・ひとり親になると控除額が増えるし所得によっては高校無償化に入れる可能性あり
    家庭によって貰える金額やどこまで学費を出すのかが違うので、お互い死んだときにいくら入るのか、また減る支出も計算して不足分を具体的に把握した上で保険金額決めたほうが漠然とした不安がなくなるので良いかと思います☺️✨余分にかけすぎると、保険というより賭け事に近い感じになってしまうので💦

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご丁寧にありがとうございます!
    学資保険があれば教育資金目的での死亡保険金は不要かもしれないですね!

    遺族年金や死亡退職金までは把握しておりましたが、埋葬金などについては把握できてませんでしたので、非常に勉強になりました。ありがとうございます。

    ご指摘の通り、保険を余分に掛け過ぎると不幸のギャンブルになってしまうだけなので、最適解はどこなのか、他の方々はどのような判断で金額設定をしているのかを参考にさせて頂ければと思い今回質問させて頂きました。

    うちの旦那がはなさんのように考えてくれる人なら助かるのに〜と思ってしまいました。旦那さんが羨ましいです!

    • 3月17日
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

主人が亡くなった時の保険金が200万円と1200万円と月に20万円(生きていたら65歳になる年まで)+団信
私が亡くなった時の保険金が200万円と月に15万円(生きていたら65歳になる年まで)です。

200万円は、それぞれ葬儀代として考えているのでそのくらいに設定しました。
毎月入る分は、そのくらいあればとりあえずの生活は出来るだろうということで設定しました。
主人の1,200万円は貯蓄型なので、保険金目的というよりは返戻金目的で契約したため、根拠はありません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答ありがとうございます。
    死亡保険よりも収入保障保険にした理由はなにかありますか?

    • 3月17日
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    若くして死んだ時のリスクが大きいことと、主人が建設業なので、そのリスクが普通の会社員の人より大きいことです。
    仮に40歳で死んだら、20万円×12ヶ月×25年=合計6,000万円の受取となります。
    また、人間まとまったお金を手にするとおかしくなる人もいるし、無駄遣いのリスクもあるので、毎月定額のお金を給与と同じ感覚で遺族に残したいという気持ちもありました。

    • 3月17日
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    あと要介護でもおりるタイプの収入保障なので、それもあります!
    死ぬリスクより働けないけど生き残るリスクの方が心配でした🤢

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご丁寧にありがとうございます。
    若くして死亡した際のことを考慮すると、の指摘の通り収入保障保険の方が良さそうですね。
    要介護時に降りるタイプのものもあるのですね、私も少し調べてみようと思います。

    ありがとうございます!

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

夫 3000万
私 2700万です。
その他、個人年金がそれぞれあります。子どもたちの学資保険も私名義なので、私に万が一があれば、払込免除になります。


団信で住宅ローンは無くなりますが、遺族年金だけでは足りないので3000万になっています。海外出張や赴任もあるので、万が一のリスクも高いので💦
子どもたちが巣立ったら減らします。


専業主婦ですが、私に万が一があれば家事育児で有料サービス利用しないとやっていけないこと、仕事もセーブする必要が出てくることを加味してこの額です。結婚前から入ってるものなので、中途半端な額ですが、今は増減するつもりはないです。

両家どちらも両親健在ですが、頼るつもりはないので保険に手厚く入っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答ありがとうございます。
    妻側に何かあった場合、旦那さんのお仕事にも支障が出る場合や、有料サービスを利用する必要が出てくることを念頭に入れての金額設定ということで非常に参考になりました!

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

お互い毎月10万、60歳まで出る様にしています!
子供が22歳になる時まではお金がもらえる様にしたかったからです。

1人目だけなら55歳まででも良かったのですが、2人目も考えているので、とりあえず60歳までの設定にしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご丁寧にありがとうございます!
    死亡保険ではなく収入保証保険にした理由があれば教えて下さい!

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    死亡保険は無駄遣いしてしまう可能性もある
    年齢が上がるに連れて学費など必要な金額は下がる

    この2点を理由に、収入保証にしました。

    • 3月18日