※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きなこもち
お金・保険

住宅ローンについての相談です。団信に加入していれば、家族が住宅ローンを引き継がずに住宅と土地を受け継げるか、配偶者も対象か、ガンなどで働けなくなっても支払いは免れるか、賃貸かマイホームか悩んでいます。癌も対象になる団信に加入するべきか、返済の不安があるので賃貸のままがいいか、助言を求めています。

住宅ローンについてです。
団信に加入していれば、万が一住宅ローンが返済出来ずに亡くなったとしても、家族は住宅ローンを引き継かずに住宅と土地は引き継げるということですか?引き継がなくて良い対象は子供だけですか?それとも配偶者も対象で引き継がなくても平気ですか?

団信の通常の保険料に加え、プラス保険料でガンなども対象になる保険に入れば、亡くなっていなくてもガン等で働けない、という場合も住宅ローンの支払いは無くなるのでしょうか??

以下、嫌な話になりますので、気分を害したらすみません。
義実家が賃貸なので、出来れば後に遺産として残るマイホームを購入して欲しいのですが、もし義父が亡くなった場合や働けなくなった場合が不安なので中々薦められません。

義父はまだ40代なので住宅ローンは組めるはずです。
ただ、お酒をかなり飲むので住宅ローンを組んだとしても返済まで元気でいれるか不安です。

癌も対象になる団信に加入してもらいマイホームを購入してもらった方が良いと思いますか?
それとも、このまま賃貸の方がいいのでしょうか?

助言お願いします🙇🏻‍♀️⸒⸒

コメント

たぁこ

団信に加入していたら、契約者が亡くなったらローンの支払いはすべて無くなります。
ガンについては、上皮内癌は対象外とか制限があったりするのでそこは要確認です。

遺産として残して欲しいから義父に家を買えと?
でも家を建てたら介護費用とか残りますか?
同居の可能性も出てきますよ?

なに目的かはわかりませんが、そこはあなたが口を出すところじゃないと思います。

  • きなこもち

    きなこもち

    同居の予定です。今も家が近く、週3〜4あっちの家に行ってるので、それなら同居でも変わらなくないかなと思ってます。

    • 3月16日
wakawaka

息子さんである旦那さんは何と言っているのですか?

昨今、賃貸派かマイホーム派かは意見が分かれます。どちらにもメリットデメリットあるからです。

まずは旦那さん、義実家がどのような方向性なのかが重要だと思います。あちらは何とおっしゃってますか?

  • きなこもち

    きなこもち

    旦那も了承済みです。
    マイホームを買ったら同居する予定なので、義実家の方も喜んで了承するのは確定です。しかし、万が一の為に団信について調べていました。

    • 3月16日
  • wakawaka

    wakawaka

    なるほど…
    つまり旦那さんときなこもちさんの2人だけが納得しているけど、義実家はまだだということですね。

    本当に子や孫の事も一緒に!と同居も考えてるご両親であれば、子どもと住むからには建てやる!と本気で思われているご両親ならば口出しせずとも自ら動いてるはずです、義父さん40代なら尚更😂それか何か考えがあるのでしょう。

    もし、きなこもちさん夫婦が家建てましょう!団信入りましょう!ガンの保障のもあるし!と言ってローンを組ませる話をしたとして、本当にすんなり喜んで了承されるのですか??

    客観的に見るとやべえ息子夫婦だな!と思われるかなと思いました。

    • 3月16日
  • きなこもち

    きなこもち

    義父が今、がん保険に入るのを検討しているので丁度良いかなと思ってます。義実家の方も金銭面で余裕がないので同居で金銭的にも余裕が出来ますし、今まではあっちが同居したがっていましたが、賃貸で狭く、プライベートが無いからと旦那が拒否してました。マイホームを義父名義で購入して、掛かる費用を折半することでお互い金銭面で余裕ができウィンウィンだとは思ってます。義実家は貯金が全く無く、私たちが金銭的にマイホーム購入に掛かる費用を援助しないとマイホームを買えないので、私たちが動かないと一生賃貸のままです。お互い幸せならそれでいいかな〜と楽に考えているのですが、やっぱり辞めた方がいいのでしょうか?💦

    • 3月16日
  • wakawaka

    wakawaka

    やっと内容が理解できました。

    親子ローンの件や、旦那さんがローンを組む方が現実的だと言う事、義父が単独ローンを組んでしまう事のリスク

    など、必要な事は下の方々が詳しく書かれていますので割愛します。

    一つはっきりしていますのは、国は世代間での財産の移動を嫌います。簡単に得をすることは絶対許してくれません。税金ガッポリ持っていきますw

    簡単にウィンウィンに幸せになる事を許してくれません、その対価は必ず求められます。

    きなこもちさんの作戦?は安易すぎます。義実家かきなこもちさん夫婦か…どちらかが潤沢な資金や資産があって初めて考えられるプランかなと思います😊

    私も親子ローンをおすすめします。

    • 3月16日
のん

どちらがいいかはご本人のライフプランや好みの問題なので、ご両親が買いたいなら買う、いらないなら買わないであって息子夫婦が遺産目当てで言ってくるとなるとかなり嫌だなと思います😅
同居予定ならご両親二人の小さな住まいでは難しく、二世帯住宅などになりますので必然的にコストは倍くらいかかり、旦那さんも親子ローンに組み込まれると思います💦

団信はようは生命保険なので、ローン残高を賄えるくらいの保険金が出てそれを原資に完済できるって話です。

ままりな

たぶん、どのくらいの年収かわかりませんが40代で住宅ローンを組むとなると小さめの一軒家くらいの額しか借りれないと思うので親子ローンが必須だと思いますよ。

同居となると世帯分離できない自治体が多いので、義父母の老後の介護費用や健康保険の限度額などが世帯収入で決定されてしまうので、高額になってきます。そこら辺を負担する必要が出てくると思います。

義父母が仮に老後生活が苦しくなった場合も、世帯年収として見られるので非課税世帯とかの恩恵をうけることができません。

現在賃貸に住んでいるなら、公営住宅に引っ越したり、生活保護を受けることも可能ですが、生活保護を受けたりするには家などを持つのは不可です。

同居している場合に老人ホームなどに入居したりするのは高額になりますが(うちの母方の祖母がそうでした)別居していて年金収入しかない場合に老人ホームに入る必要があるとなると介護点数などにもよりますが安いことが多いです。(うちの祖母が公営住宅に元々住んでいて現在そうです。)

遺産を残すということは、それを受け取るには負の遺産も引き継がなきゃ行けないので、相続放棄ができなくなるというデメリットもありますね。

同居して遺産としてマイホームをいただきたい場合は、老後の費用なども負担できるかなどもあるのかなと思います。90-100まで生きる人も多いですから、まだ40代とのことでまだまだ先は長いです。

  • ままりな

    ままりな


    安いのは、別居で公営住宅に住んでいた父方の祖母です。

    • 3月16日
スノ💙❤️

家を買うと言っても買って終わりじゃないので💦
40代だと組めるローンも少ないですし金利も高くなる可能性があるがあります。
それならきなこもちさんの旦那さんがローン組んで同居する方がいいと思いますよ!
今現状生活が苦しいのに家買って同居して生活が楽になるとは思えないです💦
それはやってみないとわからないので💦
団信に入るにしても今健康に何か問題あると入れないのでそこは慎重に検討した方がいいと思います😊

deleted user

同居される予定があるなら、ご主人に家を買ってもらう方法は考えておられませんか?家賃分、生活費としていくらか義両親からもらう方が現実的かも?うちの夫は42でローンを組みましたが、年齢や健康状態によって団信に入れないなんてこともあるし、20代の加入者に比べて上乗せ金利が高いです💦

これからの健康状態が不安なほどお酒を飲まれるなら健康診断で何か指摘されてませんかね?(皆無だったらごめんなさい🙇‍♀️)

きなこもち

皆様ありがとうございます🙇🏻‍♀️⸒⸒
色んな方がとても詳しく書いてくださったので理解が出来ました!私の考えは甘かったみたいです。もう少し色々と考えてみます✨