
1歳2ヶ月の男の子が意味のある言葉を発さず、声かけに困っている。指差しの対象が分からない時の声かけ方法や効果的な声かけについてアドバイスを求めています。
声かけのコツを知りたいです🙇♀️
1歳2ヶ月の男の子で、喃語はたくさん出ていますがまだ意味のある言葉は発しません。
市の保健師さんの話す機会があった際に上記のことを伝えると、
今は言葉のシャワーを沢山浴びせてあげてね!
実況中継のようになんでも言葉にだしてみたり、指差したものの名前を代わりに言葉に出してあげると認識しやすいよ。
と教えていただいたのでやってはみているものの、
声かけがもともと得意ではないのもあって、これで良いのかな?と思いながら実践しているかんじです。。
特に困っているのは、指差したものが分かれば名前を言えるのですが、(例えばアンパンマンを指したら「アンパンマンだね!」)
遠くのものを指していてどれを指しているのか分からなかったり、何もないところを指してる時です。
何て言ってあげるのが良いのか分からず、「何かあった?」「(予想して)〇〇かな?」のような疑問系になってしまいます😅
こういうケースの時、みなさんはどういう風に声かけされているでしょうか??
また、こういう声かけしたら効果あったよ🙆♀️🌟のようなものがあればぜひ知りたいです!
- はじめてのママリ(3歳3ヶ月)
コメント

Sapi
分からないものは何かなー?でもいいと思います😂
なんだろうねー?とか言うのも真似っ子したりしますよ👍🏻 ̖́-
あとは買い物しながら目に付いたのをお花だねー。綺麗だね。とか
雨降ってるねぇ。みたいな🫡
てまも目につくのも限界あるのでアンパンマンのことばずかんがめちゃくちゃ役立ってます✨️

はじめてのママリ🔰
なにか気になること/ものあった?
うーん。どれだろう?
何色かなぁ?
どんな形かなぁ?
と言いながら子供を指差す方へ導いて特定できたら
あ!コレが気になったんだ!
コレは〇〇って言うんだよ^_^
こうやって/こういうときに使うんだよ。
〇〇色だね!
三角/丸だね〜。
柔らかい/硬いねー!
触ってみる?
など話してます
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
こんなに色んなアプローチがあるんだと、具体的に教えていただけてすごく参考になりました😳
意識してやってみようと思います!- 3月20日
Sapi
もうほんと思ったこと全て口に出すレベルで自分が喋ったり声掛けしてると言いやすいのは真似たりしますよー!
例えばおしゃぶりないねぇー、とかも言いながら探すと
一緒になってあちこち見ながらないねー。とか言ったり🤭
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
疑問系でも真似してくれるのは良いですね✨
別のものですがことば図鑑は持っているので、どんどん使っていこうと思います✊🏻
何でも口に出す、真似っこしやすい言葉を話す、いろいろ試してみます☺️