※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳半の娘が他の人のお菓子を欲しがり、食べたいと泣き出す問題について、どのように対処すれば良いでしょうか?

お菓子を我慢できない娘。

食い意地がすごくて誰かが食べているのを見るとすぐに寄っていきます。
そして、たべたい!!と泣き出します。
今日も幼稚園おわりにお菓子を同じバス停の子が食べているのをみて、いままで遊んでいたお絵描きや友達はほっぽりだしてお菓子食べたい!と騒ぎ始めました。
仕方ないので小さな小袋を一つあげて、いまおやつたべるんだからプール終わったらなしだよ。と。〔この時点で14時半〕
その後プールが終わってお友達と帰っていたらその子がグミを食べ始め、、、😇
欲しいと泣き叫んでまた小袋ひとつあげました。

そしてたべおわってもまだいるまだいると叫んでお菓子を取り出すので、晩御飯あるからダメだよといってもききません。〔この時点で16時半〕
結局勝手に開けて食べ始めたのでもうご飯ないよと伝えると昼寝を始めました。
プール終わりは家に帰るとすぐご飯なので待たせる時間はありません。
人が食べているのをみると寄っていくし食べたいと騒ぐし本当恥ずかしいです。

こんな感じの子はどのように対処してますか?
ちなみに3歳半です。

コメント

deleted user

泣いたらあげる
を繰り返してるので
そりゃ泣いて欲しがると思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普段は元々持ってないのであげてません。
    泣いて他の子のを取りに行くので困ってます。

    • 3月14日
ママリ

「なしだよ」と約束したなら、それ以降は泣き叫ぼうが「なし」です!
泣き叫んで恥ずかしいからついあげちゃう気持ちも分かりますが、「泣き叫んだらママはくれる」と学習してます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普段は元々持ってないので泣き叫んでもあげてません。
    今日はたまたまもらったものがあったのを知っていたので勝手にあけてたべてました。
    普段欲しくなったら食べてるこの周りに行って取ろうとするので無理やり連れて帰ってます。

    • 3月14日
はじめてのママリ🔰

今更ですが💦
すっごくよく分かります😭
よく食べていいじゃなくて、いやしく思うんですよね💫
周りの子が何か食べてると、じーっと見たり近付いたり…
お菓子に関して厳しめの方だとは思いますが全くあげていない訳でもないし、ご飯とかならしっかり食べさせているのに…
泣いたら貰えるになったら嫌なので普段は持ち歩きませんが、周りの目が気になって(とにかく場をおさめたい)持ってたらあげてしまう時もあります…
八つ当たりですが、一緒に遊んでいる子に目の前でお菓子を食べるのをやめて欲しいくらいです笑 そう言う場面にならなければ自分から欲しいとは言わないし…
「お腹空いた」「ぼくも食べたいな」「もっとほしいな」
ここら辺のワードを聞くと気持ちがげんなりします🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わー、ほんとに全く同じです😭😭
    本当、遊んでる時に下の子とかにもおやつあげないで、、もしくはあげるとしたらどっか隅っこであげてくれ、、って内心ずっと思ってます😇
    そうなんですよね、他の子が食べてなければお菓子の存在なんて忘れて遊んでくれますよね。
    そしておやつ、お菓子というワードだけでも反応するので本当嫌になります。

    全くあげてないわけでもないのに厳しめにしてるのも同じです。
    そしてそのワードを聞いた時の気持ちも共感出来すぎます😭😇
    同じ方がいて少し救われました😭
    どうやったら食い意地って治るんでしょうね。😅

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もうどれも同意でしかなく🤝😭
    わたしも救われました😭✨
    なかなか周りで同じ様な子みかけなくて…だから尚更我が子の言動が悪目立ちして見えて恥ずかしさやら情けなさやらで…
    食い意地いつかはなくなりますかね🥲

    食べない子の親の「食べないよりいいじゃん」て言う良しの方じゃなくて、一線越えて悪い方なんですよね…
    ほかの子のを見て「いーなー」とか、すぐに食べ物のワードに反応したり、いきなり〇〇食べたいとか…
    意地汚い!って怒鳴りたくなります😔

    共感いただけるのが嬉しくて吐き出しすみません💦

    • 3月17日