
4歳の娘の場面緘黙症について、心理検査や発達検査で一定程度理解できる可能性がありますか?
場面緘黙症について教えてください。
4歳の娘がいます。場面緘黙症は心理検査、発達検査なのである程度わかったりするのでしょうか?
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
息子が場面緘黙症です。
場面緘黙症なら心理検査自体が第三者と話せないので難しいと思います。
(頭の中で理解している&自宅では親に話せるけど緘黙の為に外では理解していても声に出せない。
ひどい時は緘動で指差しすらできない…)
テストしても緘黙ならば正確な数値が取れず、知能指数も低く出ると思うので息子は進められませんでした!
園の先生から子の園での様子を聞き取り書面にしてもらったり
それを元に医師や臨床心理士とやり取りを継続して子の様子を見てもらった結果から
息子は「場面緘黙症」の診断がおりました。
第三者とスッと話せるか。
自分の気持ちを言葉として表すことに躊躇が無いか。
たくさんの子を見ている保育士や臨床心理士とコミュニケーションを通してある程度見える部分はあるのかなと思います。

はじめてのママリ🔰
場面緘黙については医師や心理士でも判断が難しく、うちの園の保育士に至っては場面緘黙という名前さえ知らない。という無知さでした😱
息子は大人しい男の子。と分類されていて、先生に対して従順。特に手もかからず口数も少なく友達に何でも譲るタイプなので喧嘩もなく…と
うちも特に園ではトラブルがないので気になるところはない。
と言われていました。
心理士さんと楽しく取り組めたのは良かったですね✨
うちは慎重さや丁寧さが性格の特性としてあり、ある特定の場面での緘黙緘動が出る。この部分は初めての第三者や毎日接してくれてる保育士でも何が重なるとそうなるのか。
特定の人物への苦手意識なのか。
性格的に納得できない事へ返事できない。曖昧さに弱い。などあったり個人個人でかなり違う事もあるかなと思うので…性格です済まされ本人に困り事が無ければよいのですが。
相手に勘違いされて言われ放題になり泣いて帰ってくる。などその場で困っていても先生にも相談できない。帰ってきて親にしか話せない。となると担任ではそりゃ気づきにくいのかな?と思いました。
私的には親の違和感は当たることが多いと考えているので、そういった場面緘黙の傾向がある。と仮定して配慮やサポートする姿勢はとても素晴らしいと思います✨
-
ママリ
ありがとうございます。読んでいて娘のことかと思いました。
貸したくないおもちゃや嫌なことでもいいよと行ってしまうタイプです。同時にこの違和感を受け入れてくださり本当に嬉しいです。気にしすぎ、おとなしいだけと言われてきました。
園での様子を聞き取り書面にしてくださるのは良い園ですね!
やりとりを継続してから診断までは期間はどれくらいかかりますでしょうか?- 3月15日
-
ママリ
途中になりました。
保育園で嫌な思いをしても直接言わず、園を出たら話をしてくれます。先生にお話しをしてみたら?というと恥ずかしいから言わない、先生がこまっちゃうから言わないと言うタイプです。
それでも2歳児よりはかなりマシになったようなのですが、大きくなるにつれて違和感が増えてきています。初めてのママリさんは現在周りから受けられているサポートなどはありますか?次は小学校かなと思うのですが、普通級でしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません。- 3月15日
-
はじめてのママリ🔰
娘さんも揉めたくなくて気持ちを内に秘めてしまうタイプなのですね😭
お友達とトラブルになりにくい。という良い面もあるかもですが💦
場面緘黙の子は園では大人からの指示が通りにくいこともなく…😂
手がかからない子が多いのかな?と
そして親以外に本当の気持ちも話さない→外では主張が薄い→結果、保育士さんを大体的に困らせることもなく記憶に残りにくく…😅
見過ごされやすい子。
で後々あの子もしかしたらそうだったのかな〜と気づかれる子が多いみたいですね😭
発達相談機関で相談する際に園からの書面が必要で頼みました!
発達相談機関では半年ほど様子を見てもらい。今度はそこでの書面を医療機関に提出し、その日の内に場面緘黙の診断がおりました✨
診断がおりて、園側の大人しい子に対しての認識が少し変わると担任の先生から放置され気味だったのが(話しかけても反応がないので一人が好きだと思われあまり話しかけなかった。と言われ、これで緘黙が進んだらしく…)
先生からの声がけが格段に増えて、気持ちを言葉にできない事への配慮?が増えたように思います。
些細なことでも気持ちを言葉にさせる「〇〇ください」のように単語でなく文章にもなるように…
クラス全体で取り組んでくれるようになりました!
小学校は知的のない場面緘黙だと
少人数の支援クラスだと特別扱いが逆に刺激となり緘黙が進む可能性もある…となり
気になる部分が場面緘黙のみなのであれば普通クラス。そこに通級でコミュニケーションを学ぶクラスに通ってはどうか。となり
小学校は普通クラスとなりました✨- 3月15日
-
ママリ
ありがとうございます。
そうなんです。秘めるタイプで😭指示も通り、少人数を好むタイプです。
現在こども総合病院に通院しているんですが、先生とも普通に会話してしまうのでなかなか伝わらず、、、無理やり発達検査をねじ込んだ感じです。発達センターに相談した方がいいのかもしれないですね。
半年ほど様子をみてもらうというのは息子さんの様子を見にきてもらった、などでしょうか?
園全体で取り組めるのは素晴らしいですね😊些細なことを話せるの、すごく大事だと思います。
息子さん、すごく頑張ったんですね✨娘もそうなってほしいです。。。- 3月15日
-
はじめてのママリ🔰
総合病院の先生と話せるのはすばらしいと思います✨
わが家は小児科医からは今格段にお子さん自身が困りごとが無いようなら焦らず様子を見て。と言われました💦
母親にも言えず→二次障害で行き渋りや体調不良になる。ここまで来ると考えなければならないのかなと…
話したくない(話す必要性を本人があまり感じていない)から話さない。ので
それを話せるようになるにはスモールステップの積み重ねで自己肯定感を高めたり
言葉のやり取りの経験を他の子よりも時間をかけて習得していくしかないのかなと…
学校へも上がってみないと場面緘黙や緘動が出るか出ないか。どのくらいのレベルで話せないか。わからないので取りあえず普通級に落ち着きました(^^)
半年ほど臨床心理士がいる施設に通い心理士とゲームやクイズをしたり、時には園での様子を見に来てもらったりしながら距離を縮めて。
緘黙緘動は徐々に減りましたがウィスク等の検査ができるレベルまでの会話力は育ちませんでしたので、テストは高学年でもう少しコミュニケーション能力が見についたらかな…となり
書面のみで診断がおりた感じです!- 3月15日
-
ママリ
返信ありがとうございます。
病院の先生も優しいし、痛いことをしないので娘も安心しているので話すのだと思いますが、私が園での様子を話してる姿が想像つかないと言われます。
本当に伝わらなくて。。
様子見って判断が難しいですよね。インスタでまりまりさんという方が緘黙症について詳細をあげているのですが、そのお子さんも行き渋りと体調不良からだったはずです(年長ぐらいだったと思います)
お話がすごく参考になります。本人は困ってないきがするし、話す必要性はわかっていないきがします、、時間をかけて気持ちを言語化できるようにならないといけないですね。
学校も実際行ってみたら違うかもしれないですもんね😊
診断が降りたらきっときにしすぎ、様子見ましょうとは言われなくなるし、初めてのママリさんの行動は素晴らしいと思います!よかったらまた色々と相談させていただきたいです。- 3月16日
ママリ
申し訳ありません。お礼が遅くなりました。コメントありがとうございます。
息子さんは診断が降りたのですね。娘も当てはまるところがかなり多いです。
家では本当によくしゃべるのですが、保育園では特定の友達としか会話せず、
帰りに同じクラスの子から話しかけられても黙ってしまいます。
発表会などは大きな声で歌ったりしているのですが、
第三者とスッと話せるというわけではないし、気持ちを伝えるのは躊躇があると思います。
ただ検査は初対面の心理士さんにも挨拶ができて、検査もおしゃべりしながら楽しく取り組めたと言われました。(本人が1人で行くと言ったので内容はみてぃせん、結果はまた後日です
診断をつけたいというよりは、過ごしやすいように支援できたらと考えているのですが、この結果ではでないのではと気になっていて。保育士さんには問題あるようには見えないと言われますが、違和感が拭えずにいます。
はじめてのママリ🔰
下にコメントになってしまいました💦
すみません💦