![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義両親と同居を避けたい。義父の自己破産で土地が夫名義。同居を拒否し、家建てローンの問題。介護や関係性に悩み、離婚も考える。話し合いでどう説得するか。介護問題の決め方について。
義両親との同居回避について。
義理の父が過去に自己破産したために、今の義実家の持ち家の土地が夫名義になっています。
なので、いずれその土地に家を建て直し、私たち家族はそこに住み、行き場のない義両親も同居するしかない、という状況です。
結婚前から夫名義になることは決まっていましたが、同居になることは理解していませんでした。
今私たちは義実家から10分くらいの賃貸に住んでいます。
夫の年齢的に家を建てるなら今すぐにでもローンを組まないと間に合いません。
私は同居は嫌と伝えてきたので夫はギリギリまで待ってくれていましたが、そろそろリミットを迎えます。
長男なのでいずれ親の介護をするのは当然と思っているような人です。
それでも私は二世帯にせよ、同居は嫌です。
関係は悪くないですし、こちらに気を遣って子供に会いたいと言うことも遠慮してくれてます。(とは言っても月一で会ってますが)
子供が産まれてから少し苦手になってしまったので…。
かと言って同居が絶対に嫌!と夫に言えるような嫌なことはされていません。
同居するくらいなら離婚したほうがマシとさえ思ってしまいます。
近いうちに話し合いをしますが、本当に苦痛です。
義両親は夫の気持ち(いずれ二世帯か同居したい)を知らないようです。ただ、土地が夫名義なのでどうなるかは理解していると思います。
皆さんならどうしますか?
また、話し合いで説得するには何を伝えますか?
それから義親の介護問題は皆さんどのように決めていますか?
- はじめてのママリ🔰
![あしゅりー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あしゅりー
離れとして敷地内に義両親の小さめの家を作るのは難しいですよね?
そして二世帯も嫌、旦那さんは同居と決めているなら、離婚しかないのでは?
万が一、その土地は息子達が住みなさい、私達が他のにアパートを借りるよ
となったてしても、結局介護になったりどちらかが亡くなって引き取る事になったとしたら、夫婦と子供の家にプラス義親になると1番嫌な同居になってしまいますよね。
それなら、玄関風呂キッチン全て分けた二世帯にした方が良くないですか?
仮にどちらかが亡くなっても引き取りなどは発生しませんし。
![あげぱん🥖](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あげぱん🥖
介護もする気ないし介護施設みたいな入居型の所に行ってくださいって言っちゃうか生活保護でも受けてアパートなりに行ってくださいって私なら言っちゃうと思います🤣
同居経験ありますがまじで苦痛です
![まりぞー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まりぞー
介護が当然ではないこと。
もちろん、助けが必要になればできる範囲でするが最初から私に丸投げはしないで。
スープの冷めない距離が1番いい。だから今 上手くやれてる。
同居となると今まで見えなかった部分が見えると思うし、お互いしんどくなると思う。
介護問題についてはまだどちらの親も現役で仕事してるんであれなんですが、母方の祖父の介護を一時期引き受けてました。
行政相談するのが1番かなと思いますよ🙆♀️
ちなみに義両親には介護とか同居とか何も考えなくていいよと言ってもらってます✨
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
旦那には、義両親の介護は義姉と旦那で、その都度話し合いして決めていくんだからね😇って伝えています😅 介護の順番なんて、当然、実の子供が一番でその後、専門の方にお願いするなり、二人でどうにもならなければ、当然施設にお願いするしかありませんしね😅 実際、調べると、嫁が義両親に介護する順位なんて下の方ですから😅 同居に関しても、ぱんさんと義両親さんが良好ならば当然今の形の方が長い目で見た時絶対良いです☺️ 私は旦那に義両親と付き合っていく中で、仲良くなりすぎると、お互いの悪い面がたくさん見えて、ギクシャクすると、最終的に、関わりたくなかったり疎遠でいいと思ったり、悪い方向に進むから、ある程度お互い距離感作らないと上手くいかない··と伝えてあります😅 旦那は、頻繁に義実家行ったり、みんなで旅行したり仲良くしていたいんでしょうけど😅 それをしてしまうと、実際、義母の行動、言動の細かい部分が見えて、やっぱり不仲になりました😅 今はまだ私が義両親と食事も行きたくないくらいなので、やっぱり最初からお互い程よい距離感でずっと続けていかないと、他人なだけに上手くいかないんだなと思いましたね😅 ぱんさんも、壊れる関係になりたくないと伝えても良いかもしれません😥
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
わたしなら離婚を考えるくらい、同居は嫌だということを、そのまま伝えます💦
それで引き下がってくれないのなら残念ですがその点が性格の不一致なのだなということで本当に離婚を視野に入れます。
相手が我慢をするのか、自分が我慢をするのか、どちらかが譲歩するしかないと思うからです💦
同居は気を使うからやだなーと以前はそれくらいの気持ちでしたが義理兄夫婦が義母と同居を初めてお菓子をあげすぎる(伝えても改善されないので話を聞いてくれない)ということでちょっとトラブったとのことで他人と住むのって大変なんだなあと改めて考えさせられました。
義母は多分あまり資産を持っていません。なので義理兄夫婦と資金は協力していくと思いますが面倒を見るとかの対応についてはまだ話をしてません‥。
コメント