※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリさん
家族・旦那

敷地内同居です。子供たちが義実家に遊びに行って帰りたがらない時に義…

敷地内同居です。
子供たちが義実家に遊びに行って帰りたがらない時に義母が「また明日の準備とか全部終わったら夜遊びにおいで」と言ったので、本当に遊びに行ったら「本当に来たんだ」と言われ早めに帰されたんですが、ひどくないですか?

こどもはそんなこと言われたら行くのを楽しみにしていろいろ頑張って終わらせてるのに。

前からそういう無責任というかその場しのぎのことを勝手に言うんです。「また明日おいでね〜」とか。
ちゃんと「帰る時は帰る」とけじめをつけさせたいのにそんなこと勝手に言って、楽しみにしてるこどもたちを連れて行かなかったら親の私が悪者じゃないですか?

やめてほしいと思うのは私が心が狭いですか?

コメント

はじめてのママリさん

やめてほしい        

はじめてのママリさん

まあしょうがないからほっておく

はじめてのママリさん

全然気にならない      

るるるん🔰

事前に大人同士で相談できないとなかなか「あうん」の呼吸?真意を読むのは難しい時ありますね💦

また明日ねーって子供にまともに言って聞いてくれるなら、そうもならないと思いますし、
義母さんもその場しのぎになってしまうのは否めないかも💦

義母さんは、もしかしたら、
ケジメつけさせるのは親が言い聞かせるべきだとお考えなのではないでしょうか?

うちがそのパターンで。
「しつけは親がしたらいいし、わたしらがゆうことじゃない」って公言されて、なんだかモヤモヤしてしまいました😂
(一般的にダメなことはダメって言ったらよくない??ってモヤモヤ)

「おばあちゃんはそう言ってたけど、おばあちゃん身体疲れたみたいだから休ませてあげようか!」とか、
「もうこんな時間だから、今日は難しいかな?、他にこれならできるよ」
とか、
親が(当然)調整すべき、と考えてはるみたいで💦

なんてゆうか、
私も敷地内別居ですが、
お互い思いやらないとうまくいかないよなぁと思うことが多々ありますね💦

なので、
夜にまたおいでーとか言われても、
LINEで様子聞いたりしてもいいのかな?と。
「子どもがいきたがってるんですが、今日はもうたくさん相手してもらったし、お母さんのお疲れが出ないかと思ってます💦
また明日ねーって子供に伝えましょうか?
それか、少しだけお邪魔してよさそうな感じでしょうか?」
みたいに家族LINEで聞きます💦

(義父も旦那も含まれる)

そこで義母がok出したら、
後からなんか言われても義母さんに、じゃあ次からこうしましょかとお願いできるかなとも思うので💦