※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の子どもがよだれが多くてスタイが手放せません。保育園でもよだれが増える理由がわからず悩んでいます。歯は生えている途中で、ご飯もしっかり噛んで食べています。経験のある方、アドバイスをお願いします。

1歳10ヶ月なのですが、よだれが多くスタイが手放せません😭
保育園でも何枚も替えてきます💦風邪をひいている時は口呼吸になりよだれが増えるのはわかるのですが、今は体調もいいです。
歯は生えてる途中でなく、ほとんど生えています。
クラスでスタイをしているのはうちの子くらいです💦
ご飯も丸呑みしている様子はなく、しっかりと噛んでいます。

本気で悩んでるので似たような経験のある方、保育士さん歯科衛生士さんでわかる方いらっしゃったら教えて下さい。

コメント

Nina

うちの子3歳ぐらいまでスタイしてました!
ヨダレがすごすぎて…
1日に20枚ぐらい変えてましたww
今だにヨダレ出てますけど
さすがにスタイしてないです😅

男の子は出やすいって聞いた事あり
仕方ないかなって思ってました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    3歳までスタイをしていたのですね☺️一時期スタイをしなくて良くなったのに、今はダラダラで…😢
    口の筋肉が弱いのかとか考えてしまいます💦
    ちなみに、発語はどのくらいからありましたか❓

    • 3月12日
なつ

うちの子、3歳前までスタイ付けてました!
毎日10枚20枚くらい変えて保育園にも替えを沢山置いときました😭

あまり深く考えず、虫歯になりにくいとか聞きますし止まるまで自然と待ちました😊
気づいたら勝手に止まってましたよ✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    自然と待たれたんですね!病院に相談されましたか❓
    あと発語はいつ頃でしたか❓

    • 3月12日
  • なつ

    なつ

    何も相談してないです😊
    いつから話してたとかは忘れちゃいましたが、特に発達に問題は無いですよ!
    男の子だと2歳半からたくさんお話するようになると思います😊

    • 3月12日
ママリ

保育士です。
まだ1歳のお子さんなので個人差で多い子は多いです!
2歳過ぎても多い場合は、口周りや体幹の筋力が弱いのかもしれません。
シャボン玉遊びなど吹く遊びや、ハイハイでトンネルくぐりなどの体幹を鍛える遊び(ハイハイはとても良い全身運動になるんです)を沢山してあげたら良いかもしれません🙆‍♀️
もし2歳を過ぎてその他にも発語などの心配もあるようなら、保健センターなどに相談しても良いと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊保育園でトンネルくぐりはしているようです。シャボン玉もいいのですね!

    発語はまだ少なく、こちらが言った言葉を真似して喋るくらいです😊パパ、わんわん、等…。
    発語以外は心配なことはありません💦
    保育士さんからみて、1歳台で発達障害ありそうな子の特徴はありますか❓💦

    • 3月12日
  • ママリ

    ママリ

    1歳ではまだ分かりません!2歳〜3歳にかけて急成長するお子さんもいれば、逆に発達早いと思いきや3歳前後で心配な面が出てくるお子さんもいます。
    なので、基本的には診断が付くのは3歳〜です。
    保育園に通われているなら、保育園の方で専門家に相談できる機会もあるかもしれませんし、担任の先生に相談されたら良いですよ😊

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね☺️
    発語はまだまだですが、こちらの言った事は理解しているし、ダメだよと言ったらこちらの表情みてやめて
    保育士さんによだれが多くてと言われて、何かよくないことなのかと心配になってしまいました😢
    歯科に🦷いけるなら相談に行かれてみてはと言われました💦保育士さんに言われると心配になります😭

    • 3月13日
  • ママリ

    ママリ

    保育士からよだれのこと&歯科受診のことだけ言われたのでしたら、園生活で気になる点はヨダレのみで落ち着いて生活できてるってことだと思います🙆‍♀️
    うちの園では、よだれ以外にも発語や発達面で心配があれば歯科ではなく専門家や保健センターを進めるので😊
    とりあえず歯科に行ってみて、その結果と共に担任に心配ごとを話してみたら良いと思います!

    • 3月13日
バナナ🔰

息子は2歳過ぎくらいまで付けてました!
息子は発達障害で言葉が遅いので口周りの筋肉が弱かったからかな?と思います。(今でも興奮するとヨダレ垂れますが笑)
でも自然と取れましたよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    自然と取れたのですね💦
    口まわりの筋肉弱いのかなと心配で💦

    • 3月12日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    気になるなら歯医者さんで診てもらってもいいと思います。
    普段から口ポカーンが多ければ口を閉じるように声かけしてあげるといいと言われました。
    まだ話し始めた年齢なのでおしゃべりをたくさんするようになれば変わるかもしれないですね。
    ラッパのおもちゃを吹くのもいいみたいですよ!

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お口ぽかーんもあるのですが、言ってもまだ理解できなくて🥲何かに集中するとぽかーんとなっています😭

    • 3月13日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    分かります!分かります!同じです。
    吹き戻しというおもちゃもいいと聞いてやるんですけどヨダレですぐびちゃびちゃになっちゃいます笑
    まだ年齢的にはそこまで気にしなくても大丈夫ですし、声かけ&口を閉じる姿を見せてあげて覚えさていけばいいと思いますよ。
    まだ2つの事(遊ぶ事と口を閉じる事)がいっぺんには出来ないのでゆっくりで大丈夫ですよ。

    • 3月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    焦ってしまいどうしたらいいのかと悩んでいました💦
    遊びながら口をとじる姿を見せていきたいと思います😂

    • 3月13日
ママリ

歯科衛生士です🙆‍♀️

私の親戚の子も3歳近くまでよだれが多くてずっとスタイをしていたので、そこまで気にしなくても大丈夫だと思います☺️

お口ポカンは口腔機能発達不全症などと呼ばれますが、まだまだお口周りの筋肉は発達途中時期なので、3歳くらいまでは様子見で大丈夫です🙆‍♀️
今の時期からできるトレーニングだとラッパみたいなおもちゃとかがいいですよ🎺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    今も口まわりの筋肉は発達途中なんですね!!
    ラッパのオモチャをさせてみようと思います!
    親戚のお子さんは発語はありましたか❓

    • 3月13日
  • ママリ

    ママリ

    発語はあったと思いますが、特別遅いとかよく喋るとかそういう印象は無かったと思います!

    • 3月13日