※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
雑談・つぶやき

関西で買い物中、定員さんに「おも」という言葉を使われ、意味が分からない。その意味を教えてほしい。

関西在住です 言葉の意味を教えてください!!

今日買い物に出かけたら定員さん(60代くらいのお姉様)に
抱っこ紐で抱かれてる娘をみて
「暖かくなってかたから おもでてきたんやなぁ〜」
と言われ、どういうことか分からずアハハ〜どうも〜と誤魔化してきました🥲

おも とはどういう意味なのでしょう🥺💭

コメント

カバゴン☆

おもて、出てきたんやなぁ〜だと思います!

暖かくなってきたから外に出てきたんやなぁ〜

だと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    なるほどです😂🙏🏻✨
    おもて のことを おも という方言?なのですね💡
    スッキリしました!!ありがとうございます☺️🙏🏻

    • 3月12日
けいかなママ

おんも とも言いますね!
おもて(表)=外という意味ですね!
夫は関西出身、私は関東出身ですが、私の祖母も母も、おんも来たねとか、おんも行こうねーとか、よく私の子供たちに言います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    私の祖父母も、雪降ってるからおもて見ておいで〜などなど、
    外のことを“おもて”と言うので
    おもて=外 というのは頭にあったのですが
    おんも や おも など関西圏の中でも地域によってほんとに色々なのですね〜☺️💭

    教えて下さりありがとうございます!!スッキリしました☺️✨🙏🏻

    • 3月12日
チュパ👦🏻🦖🩵のママ👩🏻🩷

おもて=外にって意味かと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    おもてのことを おも とも言うのですね☺️🙏🏻
    方言って色々ですね✨
    教えてくださりありがとうございます😊

    • 3月12日