
妊活1年、流産後授かり難い。仕事ストレス、子供との時間不足。辞めるか悩むが、主人の事業サポートも。皆さんならどうしますか?
今妊活を始めてもうすぐ一年になります。一人目がすぐ出来て、二人目も欲しくなったらすぐ出来ると思っていたら流産し、そこからなかなか授かる事ができません。仕事も体力的な物は大丈夫なのですが、営業の仕事で売上が一番なのでストレスが半端ないです。。それに土日も仕事で子供と一緒に遊ぶ時間が極端に少なく我慢させてしまってる状態です。正直勇気を出して辞めようかとも思ってるんですが、主人が開業したばかりでやっと軌道に乗りかけてる所なので主人的にはあと一年は頑張って働いて、それから仕事を手伝ってほしいと言われてます。みなさんだったらどうしますか?今の仕事も人が足りないので辞めづらい環境ではあります。もう頭の中がグルグルまわってて答えが出てこなく、主人以外誰にも相談出来ないのでここで質問しました。カテ違いだったらすみません💦
- RALAママ(6歳, 6歳, 11歳)
コメント

ウルフ
私はまだ子供はいないです。
でも、欲しいとおもってもなかなか授からなかったりするので旦那様として相談して仕事を減らしていく方向にはいけないのでしょうか

りえっくま
こんにちは。
私も2人目妊活中です。妊活してもう2年経ちます。その間2度流産して入院もしました。
2度目の流産後に仕事を辞めました。でもなかなか授かれなくてまた4月から今度は正社員ではなくパートで働こうとしている所です。
きっとストレスとか良くなさそうですよね。仕事大変&家事育児、大変ですよね。私は一度仕事を辞めてよかったな〜って思います。ゆっくり考えたりのんびりする時間も必要なのかな。
-
RALAママ
大変な想いをされたんですね。話してくれてありがとうございます(T_T)のんびり何も考えない時間がほしいのもあるのかもしれないです。家に仕事を持ち帰って寝ても起きても仕事の事が頭から離れないのでそれでストレスがかかってるんじゃないかなって思ってしまいますf(^^;お互い早く授かるといいですね!
- 1月18日

リリィ
こんにちは!
私も大体似たような状態です。
契約社員なのですが、土日も仕事で殆ど家にいません。1人目がすぐできたので、ゆっくり構えてたら、あっという間に4歳になってしまいました💦
色々考えて、パートに落ちようと思った時期もありましたが、とりあえず現状維持で働いてます。いつになるかわかりませんが、2人目を授かれたら、仕事量を減らそうと思ってます。仕事と育児と家事と大変なので、仕事がお休みの日に、1人でリフレッシュできる時間がつくれるといいですね(^ ^)
-
RALAママ
ほんと、一人目が出来るのに苦労しなかったので、二人目がこんなに出来ないのかって思ってしまって今焦ってますf(^^;
私はとても不器用なので、ストレスの限界まできてても、誰にも気づかれる事がないので助けてくれる人もいません。仕事も私以外は独身なので妊娠しても肩身が狭いんですが…(笑)すみません、なんか話が変わってしまったんですが、少しリフレッシュ出来る事も考えてみます(*^^*)- 1月18日
RALAママ
今正社員なのでパートになる選択肢もあるのですが、今より2時間くらい短くなるくらいで仕事内容は変わらなく逆に短い時間でこなさないといけなくなるのでストレス的な物は何も解決しないんです💧私が母親がずっと近くにいる環境で育ってるので、どこかでそうしてあげたいってずっと思ってるのもあるから辞めようかどうしようか悩んでると思います💧もっとしっかり主人と話し合ってみますね。
ウルフ
なるほどそうなんですね。
お子さんが小さいときはほんの少しです。一緒にいてあげたいのであればいてあげるのが一番だと思いますよ。
私ももし子供ができて生活に問題なければ仕事しないで一緒にいたいです