※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えび
お仕事

職場での立場や業務に関する葛藤や不安を相談したいです。

職場の方と、仕事に対する熱意が合わず、今後もうまくやっていけるか不安です🫤
長いです!笑


とある団体で非常勤パートタイムの事務職をしております。嫁いできてすぐ仕事を探し、コロナ禍の年度途中だったのですが、そのコロナの間だけの期間限定の仕事を見つけ入りました。半年くらいで終わると思ってたら、意外とコロナが長引き、来年度も残れることに。笑

私の立場は時給1000円くらいの非常勤です。他には正職員と、再任用職員と、任期付職員と、同じく非常勤パートタイムだけど時給2000円くらいでけっこう高度な知識が必要な人と、5パターンいます。
1000円組の初期メンバーは12人でしたが、年々枠が減らされ…というか将来を見据えている人は他に仕事を見つけて辞めていき、今は私含め5人になりました。

任期付職員で1人退職される方がいるのですが、かなり仕事できる人なので上が焦っており、「任期付職員の試験を受けてくれないだろうか。できれば今いるメンバーで、信頼できる人にやってもらいたいんだ」と、こっそり打診?がありました。
葛藤はありましたが、お世話になってきた上司に頼りにされたことと、私も将来を考えると良い経験になるだろうと思い、試験を受けてなんとか合格。
今は引継ぎを終えて勉強中です。

そんなことで、4月から私は任期付といえど正職員となり、私の他4人よりも立場が上になってしまいます。チーム全体の中でも私が一番若く、1000円組のあと4人は30代、50代、60代です。
最近はコロナも落ち着いてきたので仕事が少なく、みんなおしゃべりに花を咲かせています。それだけならまだよくいるおばちゃんかなと思うのですが、私のいないところで「4月からの業務分担どうなるのかな。あの子(私)の仕事、新しく入る人にやらせればいいよね」とか、私に引き継がれた業務について「本当は係長がやる仕事なのに、なんで?」とか、「予算が余るからって人を雇うなんて、民間じゃ考えられないよね」とか、まぁ勝手な想像で決めつけた話をしてるみたいなんです。あとは、「はぁ、残れることになったのに全然嬉しくないわ〜どうせ暇なのわかりきってるし」とか。

私の今の仕事は他のメンバーとちょっと違ってて、他のメンバーは何をやってるかはっきり知らないからそんなこと言えるんです。ポッと来た新人さんにできる仕事ではないです。もちろん、上がその方に任せることにするなら丁寧に引き継ぐつもりですが…他が仕事中おしゃべりしてる中、たくさん調べて頑張ってきたし、異動で来られた上司がやりやすいようにたくさん気配りしてきたし。そもそも今私がちょっと違う仕事を任されてるのも、一昨年までの勤務態度を見て引き抜かれたからです。簡単な仕事だと思われてることがまず腹立たしい。

そして、引継ぎ業務は私や他の任期付職員の意思も確認されたけど、最終的には上が決めたこと。とやかく言われてもしょうがないし。

予算の心配するんだったら、あなたが辞めればいい。おしゃべりしてるような人や、時間が来るまでぼーっとしてる人を雇うのは確かに予算の無駄遣いですよ。仕事が暇でも、マニュアル読んで勉強して電話応対できるようになればいいのに、電話すらとらない。私は他の仕事も探したし、他を受験もしたし、ここでレベルアップするために試験も受けた、今私がやれることは全部やった。暇でもいいから残る選択をしたのはあなたで、それが嫌なら他を受ければいいのに。

さすがにあと1年でチームも解散すると思うので、波風立てずに平穏に過ごしたいですが…わかりました、私、向上心ない人が本当無理みたいです😂仕事に求めるものやそこで得たいものは人それぞれだけど…こんなにモチベーション低い歳上がいっぱいいるところ、耐えられないかも。笑

コメント

はじめてのママリ🔰

なんの解決にもなりませんが、お気持ちが分かるのでコメントしました。

世の会社員は仕事をしない上司などの代わりに、安い月給でも、それ以上に働く理不尽を何年も感じてきました。
私は向上心ある人は好きですが、それは秘めててほしいタイプで、少なくとも時給分は働け!と密かにイライラしてるタイプです😂
自分でしんどくなっていくし、私ってコスパいい人間よな、って堕ちたりしてます。

ほんと、お金だけもってく要領だけ良いやつも世の中多いし、そのイライラは私も経験者です。
ほんとイライラしますよね。

  • えび

    えび

    共感のコメントありがとうございます😭
    わかってくださる方がいて安心しました。

    向上心を他人にまで求めるのはやめたほうがいいという事でしょうか?🤐
    たしかに、期待するだけこっちが疲れるだけですよね💦
    私は仕事を通して自己の成長を図りたい、人の役にたつ人間になりたい、お給料に見合った働きをして貢献したい、と思ってできる限りの努力をしているつもりですが…
    仕事にそんな求めてなくて、最低限お金もらえれば良いって人もいますよね…それで自分に満足できるのでしょうか😇
    世渡りというか、そういうのは苦手みたいです。笑
    馬鹿正直に頑張って、一度メンタル崩したこともありましたし。笑

    • 3月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も世渡り上手ではないです。笑
    性格が似ているんでしょうかね?

    私の話ではありますが、ハードワークの他、自分の生真面目すぎる性格というか、他人の不真面目さにイライラしていたことも理由の一つとなって、突発性難聴を発症して、めまいなどにも悩んだ時期がありました。
    業務上も年齢が故に名刺には「アシスタント」がつくけど準管理職をさせられ、国家試験やTOEICのスコアなど、お給料に紐付かないことも求められました。

    結局要領の良い人の仕事を自分が請け負ってばかりですし、こういう人間のところには仕事が流れ込んできてしまって、不公平感がさらに増していくという悪循環に悩みました。

    でも、仕事に対するモチベーションは十人十色だし、それは仕方のないことです。

    雇用形態も違えば、家族構成や、趣味や仕事に割く時間なんかもみーんな違うわけです。

    それで自分が他人の向上心の無さにイライラしたり、あれこれ考えることが急にバカらしくなってしまいました。

    自分が自分の正義に従って働き、見合う賃金と生活の保障があればそれが全てかな、という風に思います。

    何より歳を重ねて、子供を産んだりすることで、仕事に向う気持ちに変化があったことで、他人も他人の事情があるし、自分は企業から雇われていて、自分の代わりはいくらでもいるんだな、と少しひいて見るようになりました。

    おっしゃることはとても良く分かるんですが!それと引き換えに体調を壊したり、イライラしてメンタルを壊すことは一番勿体ないです🙋🏻‍♀️自分を大切にしてくれる環境に対してのみ、自分も一生懸命になったら無駄がないです一❣️一個人の考えです🙏🏻

    • 3月14日
  • えび

    えび

    突難私もやったことあります😭そして2回目もきて、メニエールと診断つきました。笑
    本当に、色々と共感できます。考え方似てると思います🥺

    はじめてのママリ🔰さんはかなり求められるものが多いお仕事頑張られてるんですね👏
    でも絶対その努力を見てくれる人は見てくれているし、やっぱり真面目が一番かなと思います。
    一方で、私もこの職場のコマの一つにすぎず、それなら良いコマでいよう、とも思ってます。笑

    そうですね、嫁いでくる前のことですが、何もかも私に任されてうつ状態になって退職してしまったことがあります。
    自分を大切にしてくれる環境のみ自分も一生懸命に、って良いですね!
    今の職場は、同僚はまぁ置いといて。笑
    上司はとても評価してくれ頼りにされているので、モチベーション高く、楽しく仕事できてきました。この環境を大切に、引き続き一生懸命にやっていこうかなと思えました✨
    ありがとうございます😊

    • 3月15日