※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
MiaMia
妊娠・出産

1人目は無痛分娩、2人目は普通分娩で悩んでいます。無痛枠がなく、里帰りも検討中。普通分娩に不安があります。

1人目で無痛分娩を経験したあと、2人目を無痛ではない普通分娩でご出産された方いますか?
私の中で究極の選択で決断が中々できないので無痛/和痛分娩に対するネガティブなコメントは控えてください🙏


1人目を無痛分娩で出産したのですが、2人目の出産をどうするかで迷っています。
1人目は迷わず里帰り出産をして無痛に対応している有名な産院だったのでそこで出産し産後1ヶ月で✈️自宅へ帰りました。

そこで今2人目を妊娠し、上の子も幼稚園があったり、旦那に全て任せるのは大変すぎるので今回は里帰りはしないと決めました。
妊娠前に円錐切除の手術をしたためそのままその総合病院で妊婦健診を受けていて、その病院が去年から無痛を始めたとのことでさっそくすぐ分娩予約をとろうとしたら無痛の枠自体がかなり少なく私の予定日前にはもう空きがないと言われてしまいました。。
大きい病院なのでまさかそんなに枠がないとは思わず、、
近くに無痛をしている産院はなく、小1時間離れた所には何ヶ所かありますが80〜100万ほどします😭

となると、今回は無痛をあきらめて普通にお産をするしかなく、日本では今もほとんどのお母さん達は無痛をしないで出産されていますし覚悟はしてますが1人目を無痛にしてる分それでももちろん痛みはあり辛かったので普通分娩がこわくてたまりません。
もしかしたら緊急帝王切開になるかもしれませんし何があるかわかりませんが今の段階では無痛か普通かの選択で迷っています。


無痛をあきらめず里帰りをしたら、上の子の幼稚園や旦那のこと家のこと、飛行機での往復を考えると、里帰りもある意味何倍もこっちで出産するより私も旦那も大変ですが、1人目を産んだ産院で無痛で出産ができ、お産や産院に関しては何倍も今の総合病院よりか条件やクオリティが良いのは確実です。

でも里帰りをしない方が、"出産以外"は 上の子や旦那や家のことを心配しなくてすぐ今住んでる家で産後すぐ日常生活に戻れるので楽ではあります。


旦那も無痛分娩が当たり前の国で育ってるのでわたしがなぜそんなに無痛にこだわるのかは理解してくれています。

長々とわかりにくい文章になってしまいましたが、2人目を同じような事情で普通分娩で出産された方、どうでしたか😢?

コメント

はじめてのママリ🔰

私は1人しか産んでないですが、出産フルコースを味わいました😂
陣痛、陣痛促進剤、無痛分娩用の麻酔、結果的に帝王切開で出産でした💦

あの麻酔を経験してしまったら、もう普通のお産は選べないですね😂

私の友達の場合は、里帰り先に子供も産前産後2ヶ月間幼稚園を休ませて一緒に連れて行ってましたよ!!
私なら、それが可能なら上の子も一緒に里帰りで無痛分娩を選びます!!

  • MiaMia

    MiaMia

    コメントありがとうございます✨

    ご返信遅くなってしまいすみません、、!
    出産フルコースお疲れさまでした😭
    そういうこともあり得るんですね🥹

    コメント頂いてから悩みに悩んだ結果里帰りすることにしました!✨
    やっぱり麻酔無しはこわくて、無痛は諦めれませんでした。
    娘を長期休ませるのも少し申し訳ないですが旦那に協力してもらって、少しでも早く娘が幼稚園戻れるように調整していこうと思います🥰

    決断するきっかけになるコメント本当にありがとうございました🙏💕

    • 3月17日
てんてこまい

私も一人目無痛、二人目普通分娩でした。
私も正直二人目も無痛分娩が良かったのですが、いろいろ事情があり普通分娩になりました。

一人目は出産後の感動や安堵、微笑ましい気持ち、立会もあり、すごく幸せな気持ちの産後でした。

二人目は正直もう二度と普通分娩で産むもんかと思いました。痛みが尋常じゃなく、助産師さんにははやく取り出せよとか思うし、吐くし、💩出るし、産後も感動とはほぼ遠く、終わった。。ととにかく疲労感でいっぱいでした。

私は断然無痛分娩推しです!!

  • MiaMia

    MiaMia

    コメントありがとうございます✨
    ご返信遅くなってしまいすみません、、!

    てんてこまいさんのコメントを読んで悩みに悩んだ結果、やっぱり無痛分娩が絶対にいいと強く思い、里帰りすることにしました!✨

    一度経験してしまった上にそのような大きな違いがあるとなるともう迷いはないです😭

    決断するきっかけになるコメント本当にありがとうございました🙏💕

    • 3月17日