※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

ママ友が必要か悩んでいます。保育園の入所説明会で他の方と話せず、お迎えも遅くなりそうでママ友ができるか不安です。


やっぱりママ友っていた方がいいでしょうか?


先日、保育園の入所説明会がありましたが、
私がコミュ障&子供が動くので引き留めるのに必死で
全然他の方と話せず、、、
お迎えも遅い方になりそうなのでママ友出来る気がしません😭

コメント

ミク

今のところいないですが困ったことはないです🎵

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    安心しました🥹✨

    • 3月11日
オスシ

送り迎えの時間が被れば挨拶したり行事の時に少しお話する程度で、ママ友って感じの方は保育園にはいません😂
保育園ママは基本的にみんな仕事していて忙しいですし、そんなもんですよー!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    やっぱり皆さん仕事してて忙しいですよね😳私も挨拶や少しお話する程度のママさんが出来れば良いなと思います🥺

    • 3月11日
もなか

説明会では誰とも話しませんでした☺️
ママ友らしいママ友は上の子が年長の時に1人出来ましたが、それまでは1人もおらず。
お迎えの時間がよくかぶるママさんとほんの数分喋る事はあっても、それ以上はないです😊
いなくても全く問題ないですよ☺️
笑顔で挨拶だけして、悪い印象持たれないようにだけしています!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    今は無理にママ友を作る必要は無さそうですね😳悪い印象を持たれないように私も頑張ります🥺

    • 3月11日
ママリ

幼稚園だとママ友ってよく聞きますが、保育園は行事や保育参観で同じグラスのお母さんと近くにいれば話す程度でママ友とまでは行かないです😅
朝夕の送迎もバタバタだし、皆さん時間がバラバラだからほとんど会わないことのほうが多いので😄

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    確かに、幼稚園だとママ友ってよく聞きますよね😳お迎えもバタバタしそうなので、笑顔で挨拶程度で良さそうですね😳

    • 3月11日
deleted user

保育園はみんなワーママなので忙しいでしょうし、ママ友そんなに出来ないです😂
説明会の時なんて誰とも一言も話してなかったです、、笑
挨拶程度でした🥹

だんだんお迎え時間がかぶるママとかが分かってきて、少しお話ししたり、休日遊ぼっか〜ってなっていきますよ🥰

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も説明会の時は全然話せませんでした😂💦でももう既に仲良さそうに話されている方もいて驚きました🙄笑 今すぐに無理して作る必要無さそうですね😳私も今後自然にできれば良いなと思います✨

    • 3月11日
はじめてのママリ

いた方が情報は入ってくると思います😅
でもいなくてもなんとかなります!
転勤族で3回目の引っ越し、前はママ友から幼稚園、小学校の話聞けましたが、今のところは知り合いいないので、どきどきしながら小学校に直接電話かけて聞きまくってます🤣
下の子も保育園、微妙な服装のラインとかわからないわ〜入園してから、周り見て考えよ〜って感じです🤣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やっぱりいたほうが情報は入りますよね😂ただいなくても先生などに直接聞けば良いですよね😳私もとりあえず最初は周り見て色々考えようと思います!

    • 3月11日
✳︎マカロニ✳︎

保育士やっていました!!
保育園の行事で保護者が集まる空間を見てきましたが、ママ友いない人のほうが多いと思います!
その場では話してるけど、友達って距離ではなかったり。

みんなそれぞれお仕事の時間も異なるし、案外自分のお子さん見るので精一杯です。

保護者同士、仲悪いわけでもないけど特別親しいわけでもないから集まってても誰もとくに会話しないってこともよくありましたよ!!
でも重い雰囲気ではなく、それぞれのお子さんをみんな笑顔で見守っていたり☺️

なんか、ほかのママさんたちはもう仲良くなってるように見えちゃうんですよね🧐🧐🧐

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ママ友いない人のほうが多いんですね🥺確かに仕事と子供で手一杯ですよね、、😂
    本当にそうなんです、、なぜか仲良くなっているように見えます🙄

    • 3月11日
deleted user

ママ友ができるとしたら、子供がお友達の名前を覚えて家でも話すようになってからですね😊

お迎え時間が被ったり、行事でママさんと会った時に「いつも○○ちゃんの話を家でしてます〜」と話すと、うちでもよく話してます〜!となったりして、今度一緒に遊ばせてみましょうかと仲が発展したりします。

1歳だとまだママ友はいなくて普通です。子供同士が仲良くならないと、ママ友と呼び合うような関係にはなりにくいです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    子供繋がりからですね😳なら1歳だとママ友いなくても全然普通ですね🥺安心しました😮‍💨

    • 3月11日
Buuu

作ったら作ったで面倒な事起きるもんです!
これぞ経験者が語る です😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    実際に経験されたんですね😭確かに、子供も絡んでるのでトラブルが起きる確率は高くなりそうですよね💦今は無理にママ友作らず様子見ます🥹コメントありがとうございます✨

    • 3月11日
  • Buuu

    Buuu


    はい、心込めて言えますが
    ほんとにめんどくさいです笑

    待ち合わせ時間の連絡のやり取りや子育ての価値観の違いや、フェードアウトしたくなったとしても気まずくなったりだとか💦
    お祝い事だとか💧

    キリないです😓

    • 3月11日
  • Buuu

    Buuu


    すみません!止まりません笑

    予約が必要な店で
    急な風邪で断ると態度に出されたりと‥‥‥‥

    ほんとに静かに暮らしたくなってる今日このごろです😅

    • 3月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すごく返信遅れて申し訳ないです💦
    露骨に態度に出されると、良い気持ちはしないですよね😭😭子育て漫画などでもママ友トラブルってよく見ますが、やっぱり実際にもあるんですね...🥲トラブルなく静かに暮らせるのが平和なのかもしれませんね😱無理して作らず自然に出来るのを待ちたいと思います!

    • 3月13日
こまめ

保育園の時は別に不要でしたが、同じ小学校に行くママさんとは仲良くなってる方がまだいいかなーって思います!
学校に行き出して情報交換とか分からないことなど聞く時にママ友いてよかった😭ってことが何度もあったので年長さんまでまだまだ時間はあるのでゆっくり見極めていけばいいと思いますよ!

ママリ🔰

いなくても大丈夫ですよ。