![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児に自信が持てず、早く働くべきか悩んでいます。子供との過ごし方に不安を感じ、育休の取得期間も検討中です。
ダメなママだから早く働いたほうがいいなと感じています。
最近2人目が生まれ、年子の2人育児をやっています。
子供は大好きですが、一緒に遊ぶなどがうまくできません。
コロナ禍で1人目を産んだということもあり、1人目のときは外にもあまり出ず家で過ごすことが多かったです。
1歳すぎて歩けるようになった頃からルーティンが決まってきて、午前中は支援センターやお出かけ、午後お昼寝、おやつをしてテレビや1人遊びのかたわら、わたしが家事をする…というような流れです。
朝夕飯はなるべく大人と同じものでメニューに決まりはないのでいろいろなものを食べています。昼はほぼ固定メニューで食パン、バナナ、牛乳です。
長く一緒にいられることが幸せで育休長めにとりましたが、昼ごはんは固定でテキトーだし、一緒に遊ぶのも合わせて長くても2時間。
家にいるときは勝手に好きな車などで遊んでいることをいいことにゴロゴロしています。
たくさん寝ててくれたらな〜と思う時もあります。
子供は大好きなのですが、やっぱり育児向いていないのかなと思い始めて、2人目が生まれたので育休の申請何年にするか悩んでいて…
こんなママなら早く働いてたほうがいいのかなと…
子供は遊んでくれるママがいいですよね。
お昼ご飯ちゃんと作るママがいいですよね。
もちろん毎日は無理でも、わたしは毎日いい加減に過ごしてしまっています。
めんどくさがりなので用事がなければみんなパジャマですごしてしまっています。
上の子は2歳になったばかりです。
みなさん客観的に見てこんな生活させてるママは早く働いたほうがいいと思いますよね??
2人目3年申請しようかと思っていましたが…
お金や職場、保育園の心配はないので、マックス3年は取れます!
ただ子供との過ごし方がこれではってかんじだと思って…とくに今は新生児がいて、外に出られないこともあり、支援センターもずっといけていなくて、ほぼ家でぐだぐだ過ごしています。
- はじめてのママリ🔰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
食事に関しては朝ご飯みたいな昼食だなって思いました。でも、それでお腹いっぱいになるならいいんじゃないですかね?
私は専業主婦ですが、テレビも見せるし、私もごろごろするし、雪国なので冬の間は支援センターか家の中での生活ですよ!
用事がない時は毎日パジャマです🥹食事で汚れたら普通の服だとつけ置きしたりするの面倒なので。笑
一緒に遊んでるかと言われたら私も全然遊んでません🫠家事の合間であそぶみたいな感じです。
別に早く働いた方がいいとは
思いませんでしたよ。
頑張りすぎないのが1番です🥹
![ゆに](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆに
ダメなママだから早く働いたほうがいい、っていうのが理解できないです🤔💦
私も年子育ててますが、上の子は11ヶ月、下の子は4ヶ月で保育園入れて働いてます。
それは、私は子供達とずっといるのが大変だし、家計もあるからです。
人それぞれ、家庭それぞれありますし、自分達に合う選択ができればそれが一番かなと思います。
うちなんて、朝は菓子パン、夕飯はメインがレトルトや冷凍食品なんてザラですよ🤷♀️
育休ですが、子供達が楽しそうなら長くとってもいいんじゃないですか?😆
主さんも苦痛じゃないなら尚更。
私は早く復帰したかったです。
仕事が息抜きです💦
本当にヤンチャ2人を1人でみてるほうが大変過ぎます🤦🏻♀️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も年子育児しています!そして育休は2人続けて5年取りました!
私も子供の相手が下手でうまく遊んであげられないことをよく悩みます。
そして下の子を妊娠中は身体が辛くて上の子をあまり外に連れ出せなかったし、下の子を出産後は小さくて大変で連れ出せなかったし…ご飯も後追いにグズグズの中用意するのでまともなものは用意できず…こんなんじゃ早く働いて保育園へ行った方がたくさん遊べるしいいのかな、と悩んでいました。
上の子は3歳になり幼稚園へ行き出しましたが、それまでの3年間こんな母親でも一緒にいて悪かったかな、と思うことはなくなり逆にしっかり愛着形成はできていたかな、と思てます(^^)今は、貴重な幼少期を一緒に過ごせてよかった、と思えています(^^)
状況が似ていたのでコメントしました😊
![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まま
私は同じ気持ちで、
一緒に何して遊んだらいいのかわからないし、
朝昼晩も準備するのが面倒だし私の作る物でちゃんと栄養取れるのか心配でした。
なので、何の迷いもためらいもなく1歳過ぎで保育園に入園させました。
私なんかと実りのない日常を過ごすより、保育園で同世代のお友達や先生と過ごす方が子どもにとって刺激的だし、保育園の給食はちゃんと栄養士さんが考えたものだし、それでよかったと思ってます😊
ただ、それは私がそう感じているだけの話であって、ママリさんもそうしなければいけないことはないと思います。
おそらくママリさんより手抜きで過ごしてる人もたくさんいらっしゃると思いますよ!
コメント