![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
少人数の小学校で子供を通わせるデメリットについて、感じたことを聞きたいです。
少ない人数の小学校にお子さん通わせてる方
デメリット感じますか??
いじめにあったときの逃げ場がない以外でお願いします。
4月から一学年9人の小学校に通います。
9人中6人が同じ保育園です。
保育園も田舎で人数少ないし不便ではありますが
旦那の地元ですごく、すごく、すごーーく
恵まれた環境で子育て出来てると思ってます。
同じ小学校に通ってるお母さんたちからは
先生たちから手厚く勉強教えてもらえるとか
メリットばかり聞けてるので良いなぁと
思ってるのですが💦
良いところはすでに田舎ならではでたくさん
先輩ママから聞けてるので
実際にお子さん通わせていてデメリットを
お聞きしたいです!
自分の頃は〜
友達は〜。などの回答求めてません。
親として、お子さんを通わせていて少人数の
小学校に通わせて、感じたことが聞きたいです😊
- はじめてのママリ🔰(6歳, 8歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
親目線からいうと
役員が1回じゃ済まない所です🤣
もう1回はしましたが、
人数的に後最低でも1回はしないとなーって感じです😭
下の子の時に何人になるのか、更に人数減ったら
役員活動が面倒くさいです🤣
退会ユーザー
デメリットになるかは分かりませんが、的外れな回答だったらすみません💦
はじめてのママリ🔰
説明会のときに役員決めしたのですが、小学校では6年間のうちで絶対2回はなると言われました😅
我が家は保育園も四年連続役員で会長副会長も引き受けてて、旦那がそのあたりが全然平気人なので助かってます✨
役員同士が地元の人間で知り合い率高いのもあるからだと思います😂
面倒って思う方は確かにデメリットですよね😂
退会ユーザー
旦那さんがしてくれるのは助かりますね😭
うちの学校は役員はママの仕事みたいな感じでママしか出ないので、役員なったとしたら、私がしないといけなくて面倒くさいです🤣
はじめてのママリ🔰
お母さんの仕事なのですね✨
一年生の役員も引き受けましたが三人共同じ保育園のお母さんだったので母親だとしても楽しくやれそうです🙌✨
旦那がやってくれればいちばんですが😆😆
退会ユーザー
楽しくやれそうならいいですね😊
うちも同じクラスのママさんとは上手くやれましたが、
知り合いでもない他学年のママさんは何かと理由つけて活動に全く参加せず、低学年のママに仕事を押し付けてきて
こんな人いるんだって散々でした🤣🤣
はじめてのママリ🔰
他学年とも関わってくるんですね🥺🥺勉強になります!
今の所他学年も知り合いが多いのですが全員知ってるわけじゃないので、みんなが良い人だと願います😂🙌✨❤️
退会ユーザー
うちの学校だと
主に3つに分かれて
その中で1年〜6年のママさんみんなで活動します!
高学年にボス?的な人もして
役員って恐ろしいって思いました🤣
役員トラウマです😂
次回の役員はみんな良い人だといいなって思ってます😂✨