※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mi ☻
子育て・グッズ

離乳食初期に便利なベビーフードを教えてください。手間を省くためにベビーフードを利用したいですが、簡単なものは自分で作る予定です。

離乳食初期で便利なベビーフードは何ですか?😳
簡単な工程の物は自分で作ろうと思うんですけど、手間がかかるのはベビーフードに頼ろうと思ってます!

コメント

tommy

和光堂の魚のフリーズドライです!

骨取りしなくていいし、少量の魚買うのめんどうなので💦あと、地域からなのか魚がある時とない時があるので使ってます。

  • mi ☻

    mi ☻


    刺身使おうかと思いましたが、そんなに量要らないですもんね💦
    魚はベビーフードいいですね!
    しらすは買ってましたか?

    • 3月9日
  • tommy

    tommy

    下の子はしらすせずに、フリーズドライの魚にしました。

    上の子の時にタンパク質はほぼ豆腐だったので、今回しらすはしてません。

    • 3月9日
  • mi ☻

    mi ☻


    しらすも魚も同じたんぱく質ですもんね!必ずしらすを食べなくてもいいんですね😳
    初めてで難しいです😭

    • 3月9日
  • tommy

    tommy

    上の子は手作りで、白身魚でも何種類もしてましたが、下の子は中々食べないので、何種類も難しいと思い魚のフリーズドライだけにしました😅

    あと、上の子に鶏レバーと青魚は粉末タイプのものを楽天で購入しました。(店舗の取り扱いがないみたいです)

    • 3月9日
  • mi ☻

    mi ☻


    魚のフリーズドライ!買います✊🏻🥹

    • 3月9日
S

和光堂のキューブタイプので、
うらごしほうれん草、うらごしおさかなは便利だと思います💡
うらごしおさかな、原材料タラなので気になるならダメですがお刺身買ってきても自力であんなとろとろにできたことなかったので衝撃でした😂
あと、コーンはキューピーの瓶のやつ使いました🙆‍♀️
トマトも種除くのが少し手間ですが、和光堂の粉末のにんじん+トマトとか、キューピーの瓶のトマト+りんごとかがあるので、もう片方をクリアした後にそれをあげるとかでもいいかなと思います👍
和光堂の粉末のは、ほうれん草+小松菜もあるので、キューブでほうれん草クリアしてから、これをあげたらめんどくさい葉物はクリアできます😂
アソートになってる箱で、ほうれん草+小松菜、にんじん+トマト、さつまいも+かぼちゃ
の3種類がセットになってるやつとかもあるのでトマトもクリアできますし1つ買ってみるといいかもです😊

  • mi ☻

    mi ☻


    和光堂の魚のフリーズドライとキューブタイプはなにが違うのでしょうか?🥺💦
    トマトも皮剥かなきゃならないみたいなので、手間そうですよね😭
    葉物もベビーフードの方が楽ですかね😂?

    • 3月9日
  • S

    S


    和光堂のおさかなのだと、たぶんフリーズドライと私が言うキューブタイプは同じものだと思います💡フリーズドライでお湯に溶かすものが小さじ1分ずつのキューブになってます🙆‍♀️
    ちなみに、粉末と書いたやつは、文字通り粉末になってて、インスタントコーヒーのスティックみたいなイメージで個包装になっててお湯に溶いて使います👍

    トマトの皮は湯むきで結構つるっと行くのでひと手間くらいですが種がうらごしとかしないとなので私にはこっちがめんどくさかったです…
    とうもろこしとかもそうですが、ブレンダーは余分なもの取除いてとってくれないので、食べれない部分が混ざっててうらごししなきゃいけないやつがめんどくさいなって思ってました笑

    葉物は初期だと茎使えなくて葉っぱだけ…なので、茹でるとめちゃくちゃかさ減るんですよね😂それをブレンダー回そうとしたらめちゃくちゃたくさん必要で、しかも離乳食に使えない茎のとこはひたすら大人が食べることになるし、お湯でかさ増ししたらブレンダーは回るけどびしゃびしゃなのできるし…って私的にはやりにくかったです😂

    • 3月9日
  • mi ☻

    mi ☻


    すごく分かりやすいです🥺✨
    魚ととうもろこし、葉物はベビーフードに頼ろうと思います🥺✊🏻

    • 3月9日
はじめてのママリ🔰

ベビーポタージュがお気に入りです😊
キューピーのとうもろこしを使っていましたが、こちらが断然楽で美味しかったです(味見しました😂)!

かぼちゃやじゃがいももあり、離乳食後期のレシピに活用したり、チャックが付いてるので保存も便利です!

  • mi ☻

    mi ☻


    とうもろこしブレンダーは手間ですかね😂??
    どこまで自分でやるか悩みどころです😭

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    とうもろこし処理は大変ですし、毎回となると高いと思って手作業したことないです😂
    私はとうもろこしなどのシーズンもの、ぼちゃが外国産しか売ってないときはベビーポタージュを使ってます😀

    初期の頃はとうもろこし以外は手作業してました。
    が!寝かしつけして寝ている間にと急いで作っていると、40分のお昼寝終って抱っこマンが起きる→処理しきれない野菜がアク抜きの水でふやけたりしてました😂
    今となったらもっとベビーフードをもっと活用しても良かったな…と思います🙂

    無理をせず活用しましょう!😂

    • 3月9日
  • mi ☻

    mi ☻


    なるほどです!国産がない時もありますもんね😳!

    うちの子も抱っこマンなので、平日に作るのは不可能に近いので…💦
    休日に作り置きしたいと思います😊💦
    ベビーフードにも頼りたいと思います🥺

    • 3月9日