※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

4歳の子供が癇癪を起こし、外出時に困っています。癇癪をどう対処すればいいかアドバイスを求めています。

こんばんは。
6月に5歳になる4歳の子ですが、いまだに癇癪があり、手を焼いています。
外出していて疲れた時など癇癪起こします。

疲れてるけど歩かなきゃいけない時、などです。
そういう時は私も疲れてる時が多いので、あまり余裕もなく。。。
今日も少し遠出をし、たくさん遊んだあとに食事の為歩いて移動していたのですが、
疲れた!ご飯食べない!手繋がない!1人で行く!ギャーーー!
となり、1人でずかずか進んで車なども来ていて危ないので、注意したらもちろん逆効果で
床に寝そべり大騒ぎ💦
抱っこもさせてくれないしどうしようもないので、思わず頭引っ叩いて首の後ろの服を掴んで外(モールの中庭のような所)に引きづり出し、
冷静に話を聞いて、落ち着いてくれ、その後は楽しく過ごせましたが。

頭叩いたり服掴んで連行したり、私ひどい母親だなぁと反省しています。
はたから見たら虐待か!?と思いますよね💦

癇癪起こした時のどうしようもない感じを乗り越える術を習得できていません、、、
皆さんはどうしてますかー?そもそももうすぐ5歳で癇癪なんて起こしますか?

コメント

mika

酷い母親だとは思いません。

けど手を出した時点で虐待だと思います。

私はそーゆー時あえて時間をかけてお話します( ¯꒳​¯ )ᐝ
絶対に相手のペースには飲まれないように( ♡´³`)σ

とりあえず安全な場所に移動して。

「ニコニコなったらお話しよう。お話できるようになったら教えてね(๑ ˊ͈ ⌣ ˋ͈ )」
「お話したらご飯食べようね(๑ ˊ͈ ⌣ ˋ͈ )」

と言って待ちます。
叩かれる時もあるし。「お母さん大嫌い!」と言われる時もあります。
けど「○○が「大嫌い!」って言ってもお母さんは絶対大好きなんだよ♡」と言います(*´˘`*)♡

それから落ち着くまで待ってからお話して解決したらハグして「大好きだよ♡」と伝えます。

きっとママリさんは周りに迷惑なんじゃないか。どう思われてるのか。が気になるんですよね( ´ ` )
めちゃくちゃ分かります。
けど私は気にしません( .-. )
そんな事より子供の方が大切なので( ¯꒳​¯ )ᐝ

うちも今日保育園で頑張ってきたからなのかめちゃくちゃ機嫌悪かったです(꒪⌓꒪)

全然癇癪ありますよ:( ; ´꒳` ;):
子供が頑張った証です♡

はじめてのママリ🔰

子育てお疲れ様です。
男の子だとだんだん力もありますし、女の子と違ってなかなか難しい部分もありますよね。手を出してでも止めなくてはいけなくなる気持ちとてもわかります。
抱っこもさせてくれないとなかなかしんどいですよね。

質問者様が実際に頭を叩いているところをみてないので虐待かはわかりませんが、結構頭を叩いているお父さんは良く見かけます。
罵声を浴びせて詰め寄って叩くなどその状況によると思うので、必ずしも虐待と思う方は少ないのではないのでしょうか。私も親に叩かれたり、締め出されたりしましたが、トラウマもないですし、虐待をされたと思ったことはないのでやはりその場の状況かなとおもいます。
とは言っても叩かない方がお互いのために良いことは間違いないですし、お母さん自身も虐待してしまったかもという自責の念を抱いていらっしゃるということは、ご自身で叩かない方が良いと気づかれているので、次は叩かない方が絶対に良いです。

うちの子は4歳で自分通りにならないと泣き喚く時があります。

質問者様のお子さま
泣き喚いて床で寝そべって大騒ぎで、抱っこもできない状態を想像するとなかなか大変ですね。そのままそこで落ち着くのを待つのも難しいのでひきづり出すのも仕方がないとおもいます。
うちの子もそうですがショッピングモールで泣き喚いた時はトイレに連れ込み同じように泣き止むのを待ちました。
叩かれたりすると男の子だとかなり力もあり痛くて手を出したくなるほどの気持ちになる時がありますが相手は子供、私は女優と思って耐えています😅

泣き喚いて癇癪起こしてしまったら、何を言っても耳に入らないと思うのでとにかく泣き止むのを待つしかないのかなと私も思っています。
私は仏になったつもりで時がすぎるのを待ちます。
ただ、聞いていないかもしれませんが、疲れたんだね。わかったよ。泣き止むの待つね。など本人の気持ちを代弁して待っています。
術ではないですが、泣いたならいつか泣き止むを心にとめてとにかく待ってます。
泣き止んだ後に振り返りできていれば満点と思うようにしています。
また同じことが起こるとおもいますが繰り返すしかないのかなと考えてました。

癇癪は程度によりますが、もうすぐ6歳(4月から年長)の姪っ子もまだありますし、小学校上がるまではありそうな気はしています。
小学校で癇癪になるのは困るのでなんとか自分の気持ちをコントロールできるように成長してほしいですよね。

あと姪っ子は癇癪が酷すぎて発達の先生に相談したことがあるのですが、家の中で癇癪起こした時は本人に寄り添わないで距離を置いた方が良いと言われたそうです。
寄り添い過ぎると癇癪=優しくしてくれるになってしまうそうです。

まろん

癇癪があまりにも酷いようなら、市の療育センターや児童精神科で具体的なアドバイスをいただくのもありです。

本人のワガママなのか、何かしらの特性によるものか。判断が難しいところではあると思います。